表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白日夢  作者: 881374
【ステージ3】『恋の過去改変日記(ダイアリィ)』
8/34

第三話

「ちょっと待って、何よその御都合主義極まる、詭弁と極論の集合体みたいな論法は? そもそもただ単に小説家が自らを主役にして現実世界のありのままをしたためた小説を作成するだけで、小説家と小説の中の小説家を始めとして、現実世界そのものが小説の中の世界とシンクロしたりするわけがないじゃないの⁉」


『いえいえ、この状況下においてはそうなる可能性をけして否定できないことは、現代物理学の根本理論である量子論によって裏付けられているようなものなのよ? さっき言った「すべての小説家が現実の存在であると同時に小説の登場人物でもあり得て、彼が所属している世界そのものも現実世界であると同時に小説の中の世界でもあり得る」って、何かを連想しない? これってまさしく、「量子というものは形ある粒子であるとともに形なき波でもある」そのものじゃないの。実はミクロレベルにおいては形なき波の状態の量子が、ほんの次の瞬間にも自分の姿となる予定にある、あらゆる形態をとり得る可能性を有する形ある粒子としての己自身ととシンクロしているゆえに、まるでいつでも無限のドレスに着替えられるかのように次の瞬間どのような形態でもとることが可能となり、だからこそ量子というものは実際に観測されるまではどのような形態や位置になるのか確定していないのと同様に、()()()小説の登場人物としての「小説家」は、自分を小説の登場人物として創造した()()()現実世界の「小説家」とシンクロできることになり、またその「小説家」も自分を小説の登場人物として創った世界の「小説家」とシンクロできることになる──といった、無限のシンクロ関係が構築されることになるのよ。ただしここで注意すべきなのは、最初に小説を書いた「小説家」のみが唯一の現実の存在で、この多重的連鎖世界にとっての文字通りの創造主としての「唯一神」的存在であるかというと、何よりも量子論に基づけば「世界や個人には無限の可能性があり得る」ことや、特に多世界解釈量子論においては「あらゆる世界同士はあくまでも等価値の関係にある」ことにより、彼自身も他の「小説家」たち同様に現実の人間でありながら小説の登場人物でもあり得る可能性があり、彼の存在している世界自体も現実世界でありながら小説の中の世界でもあり得る可能性があるという、量子同様の二重性を持ち得ることはけして否定できないの。しかもこの多重的連鎖世界の「小説家」たちは、量子やその性質を受け継いでいる量子コンピュータが「無限に存在し得る()()可能性の自分」すなわち無数に存在し得る「自分とは()()()自分」すべてと総体的にシンクロできるからこそ、お互いをデータにして超並列計算処理を行うことによって、この世界の森羅万象の未来の無限の可能性すらも予測計算シミュレートし得る文字通り「全知」の力をも振るえるようになるのに対して、小説家が()()()()()()()()現実世界の()()()()()()()()()()したためた小説を作成することで生み出しているこの多重的連鎖世界においては当然のごとく、「あらゆる別の可能性の自分」とではなく小説内における自分の複製体コピーである、言うなれば「自分とは別物でありながらも()()()()()()()()()()()()()自分」とのいわゆる「多重的()()シンクロ」をすることになることこそが最大の独自性でありすべてのキモなのであって、このことによってこそある世界の「小説家」が小説の過去の記述を削除すると、同時にすべての世界の「小説家」も削除することになって、その結果すべての世界の小説の過去の記述が完全に抹消されるわけだけど、さっきも言った通りまさしくこれはそれらの小説の登場人物としての「小説家」にとっての()()()()の過去がすべての世界において完全に抹消されることにもなるのであり、そしてそののちに改めて新たに書き加えられた記述のみが、すべての世界において「かつて実際に起こった事実」となってしまい、その結果としてすべての世界において最初から書き換えられた過去のみが、唯一本物の過去だったことになって、タイムパラドックス等の矛盾を一切生じさせることなく、同一時間軸上の過去を改変できることになるという次第なの。何せこの多重的連鎖世界においてはあくまでもそれぞれの世界内では「小説家」はただ単に小説を書いているだけに過ぎず、しかも同時に小説の世界も多世界──つまりは現実に存在し得る別の可能性の世界の一つであることにより、そこに存在している者にとってはれっきとした()()()()なのだからして、過去へのタイムトラベルをすることもなしに、何ら論理的矛盾を生じることもなく、本当に現実世界の過去の改変をなし得るのですからね』

 つまりそれって、「ただ単に小説を書き換えるだけで過去改変が可能になるのだから、どんどん書き換えようぜ!」というよりも、むしろけして過去を改変するつもりでもタイムトラベルなんかをするわけでもなくただ単に小説を書き換えている()()()()()()()、タイムパラドックス等を生じさせることなく本当に過去を改変できているというわけなの⁉

「……それで、私に与えてくれる『力』って、具体的にどういったものなの?」

『もちろんナイトメアの超常の力を使ってあなた自身を多重的自己シンクロ状態化させることによって、小説等を書き換えることでいつでも自由自在に過去を改変できる力を与えてあげるつもりよ。確かにさっき言った状況さえ構築すれば多重的自己シンクロ状態化する可能性は非常に高くなるけれど、可能性はあくまでも可能性に過ぎないのであり、よってそこで超常なる力を有するナイトメアがほんの少し後押ししてあげれば、より確実に多重的自己シンクロ状態化が実現するってわけなのよ。何せ量子同様の二重性を有する状態にまでに導きさえすれば、後は自動的に「自分を小説の登場人物として創り出した現実世界の『自分』」と「自分が創り出した小説の世界の中の『自分』」との両方向へと、順次無限に多重的自己シンクロ化していくことになるのですからね』

「え、ナイトメアって、人を小説の世界とシンクロさせることなんてできるわけなの?」


『もちろんよ。そもそも何ゆえにナイトメアが、あなたたち人間にいかなる異能でも与えることができていると思っているの? 実はこれこそは、未来予測や読心等のシミュレーション系の異能か、タイムトラベルや異世界転移等の多世界転移系の異能か、人格の入れ替わりや多重人化等の別人格化系の異能かはもちろん、全知系か全能系かすらも問わず、どのような異能であろうとも、「無限に存在し得る別の可能性としての自分とシンクロすることによってこそ、いかなる異能でも実現できる」という大原則に基づいているからなのよ?』


「なっ。『別の可能性としての自分』とシンクロすれば、どんな異能でも実現できるですって⁉」

『ええ、そうよ。……ええと、ここら辺のところを説明するのはすごく面倒なんだけど、そうねえ、まずは多重人格化や前世返りや人格の入れ替わり等の、いわゆる「別人格化」系の異能から説明していくのが一番わかりやすいかしらねえ……。というわけで、現役のSF小説家であられるあなただからこそあえてお聞きしたいんだけど、あなたもよく御存じのようにSF小説やライトノベルなんかに頻繁に登場してくる、多重人格化や前世返りや人格の入れ替わりなどといった広い意味での「別人格化」現象において、主人公等の人格を乗っ取って文字通りに別人化してしまういわゆる「別人格」なんて代物は、いったい()()()()()()()()()()()んだと思う?』

「へ? 別人格がどこからやって来ているのかって……」

 何だ。いきなり妙ちきりんなことを言い出したぞ、この自称夢魔さんときたら。

「……う~ん。それってあくまでも、SF小説やライトノベル等の創作物フィクションにおける話なのよね。だったら前世返り──つまりは突然の自分の前世としての戦国武将化や異世界人化の場合においては、過去の世界や異世界から転移してきた戦国武将や異世界人の魂に乗っ取られているんだろうし、人格の入れ替わりの場合においては言うまでもなく、誰か知り合い等の他人とお互いに人格が入れ替わってしまっているんじゃないの?」

『ブブー、不正解。いくら小説だからって、過去や異世界から人格や魂が転移してきて現代人の身体を乗っ取ったり、この現実世界の中で他人とお互いに人格が入れ替わったりするわけないじゃないの』

「はあ? いやいや。小説だからこそ前世返りや人格の入れ替わりといった超常現象が実現し得るのであって、そんなことを言い出したらそもそもSF小説やライトノベル等の、不思議な非現実的現象を扱う創作物自体が成り立たなくなってしまうじゃないの⁉」

『あなたそれで本当にプロの小説家なの? 残念だけどそんな考えじゃ、今時のうるさ型の読者は誰一人納得してくれないわよ。突然の別人格化の原因を()()()()()()()()、過去や異世界から魂が転移してきたからとか知り合いと人格が入れ替わったからとか言ったところでね。しかも開き直って「小説なんだから別に構わないではないか」などと口走ったりしたら、ネットで散々叩かれたあげくの果てに大炎上って末路をたどることでしょうよ』

「うっ」

 そ、そうなの? 何て恐ろしいのよ、今時の読者って。

 これじゃおちおち、いい加減なSF小説やライトノベルなんて書いてられないじゃないの。

「……だったらあなたは、別人格がどこからやって来ていると言うつもりなのよ?」


『実はね、別人格というものはどこか別の世界なんかからやって来ているんじゃなくて、()()()()()()()のよ、それこそ本人の自前の脳みそによってね』


「なっ。別人格が、脳みそでつくられているですって⁉」

『そもそも何でSF小説やライトノベルの登場人物って、前世の記憶に目覚めたり他人と人格が入れ替わったりするのだと思う? ──実はね、それは何よりも、読者がそうなることを願っているからなのよ』

「……いやそんな、身も蓋もない」

『いいえ、これこそはまさしく小説における非現実的なイベントすべてについて言える、「真理」のようなものなの。あなたも一度くらいは思ったことはない? 他人の心のうちを読み取りたいとか、未来のことを予知したいとか、自由自在に空を飛んでみたいとか、過去や未来にタイムトラベルをしたいとか、異世界に転移してチート能力を手に入れて無双したいとか、──自分の前世が有名な戦国武将や異世界の勇者だったらいいのにとか、気になるあの人と人格を交換したいとか』

 ──!

「そ、そうか。つまりあなたは私たち人間が小説等の創作物の類いを好んで読むのは、現実の人間がけして実現し得ない非現実的な願望さえも難なく叶えることができる小説の登場人物たちに対して、いわゆる『自己投影』をしているからこそだと言いたいわけなのね?」

『そういうこと。かようにあなたたち人間というものは、現実の自分とは異なる「理想の自分」となることを常に夢見ていて、特にSF小説やライトノベルお得意の前世返りや人格の入れ替わりやそれに何と言っても多重人格化といった、広い意味で「別人格化」と呼び得る超常的イベントこそは、まさしくこの「理想の自分になりたい」という願望を具象化しているようなものであるわけなんだけど、別にそれこそ創作物フィクションそのままに実際に戦国時代や異世界から魂が転移してきたり知り合いと人格が入れ替わったりするといった非現実的な現象が起こる必要なんてなく、例えば自前の脳みそでそのような別人格をシミュレーションするといったやり方によって、この現実世界で実現させ得る可能性も大いにあり得るの』

「え。脳みそで別人格をシミュレーションするって……」

『実はこれは現代物理学の根幹をなす代表的な理論である、量子論に基づいた正当なる見解でもあるのよ? あなたたち人間を含むこの世の森羅万象の物質の物理量の最小単位である量子というもののほんの一瞬後の形態や位置を予測できないのは、量子を始めとする万物の未来には常に無限の可能性があり得るからであって、つまりあなたたち人間にもほんの一瞬後に前世返りしたり他人と人格が入れ替わったりする可能性があるということになるの。ある意味量子を始めとして森羅万象のすべてにわたり果ては世界そのものに至るまで、一切合切が一瞬のみの存在に過ぎず、一瞬ごとに無数に存在している「別の可能性の自分」と入れ替わる可能性があって、その中には「前世に目覚めた自分」や「他人と人格が入れ替わってしまった自分」もいる可能性もあり得るというわけなのよ。──もちろん可能性は可能性に過ぎず、この現実世界で前世に目覚めたり他人と人格が入れ替わったりすることなんか原則的にあり得るはずがなく、ただひたすら現実的な日常を繰り返していくばかりなんだけど、これが夢の世界に舞台を移すだけで、話がまったく違ってくることになるの』

「へ? 夢の世界って」


『つまりは夢の世界の中なら当然のごとく「何でもアリ」なのだから、いかにも非現実的な「別の可能性の自分」となっても別に構わないってことなのよ。しかもそもそも夢の世界には基本的に時間や空間の概念自体が存在しないゆえに、自分の脳みそで無意識に創出シミュレートした「理想の自分」としての戦国武将や異世界の勇者や誰か知り合い等の他人になりきって、彼らの数十年にわたる人生を一夜にして体験することによって、その記憶が脳裏に鮮明かつ鮮烈に刻み込まれてしまい、目が覚めた後もいわゆる夢の記憶を引きずる形で完全に戦国武将や異世界の勇者や知り合いそのものとなって振る舞っていって、この現実世界において実際に「前世返り」や「人格の入れ替わり」といった非現実的なイベントを実現させることすらも十分可能となるわけなの』


「──なっ⁉」

 別人になる夢を見るだけで、SF小説やライトノベルそのままの超常的イベントを現実のものにできるですって⁉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ