表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣豪魂  作者: 富野夷
18/29

義経、北行

土方歳三は、弁慶の巧みに使う薙刀なぎなたを見ていた。

まだ個人の闘いの時代である。

刀だけが武士の魂といった発想はない。

自分の体格と感性でそれぞれに武器を選んだ。

その時代に土方は来ている。


鬼に金棒という言葉がある。

金棒とは、金砕棒という武器である。

鉄の棒、もしくは鉄板を貼った棒で、鎧兜の上から殴る。

ただ引っ叩くだけの武器である。

しかし、ことわざになるぐらい、この金棒は戦場で一般的だった。

そんな戦場である。


弁慶は打ちかかってくる敵どもを、薙刀の遠心力でぎ払っている。

超怪力の上に遠心力の利用で、決して疲れない。

相手も一人ひとり掛かってくる。

丁寧に名乗りを上げてから掛かってくる者も多い。

敵は二万に近い。

対する義経主従は、もう二人きりになっている。

しかし、それでも、

しばらく弁慶の独壇場になりそうだった。


さて、源義経である。

鞍馬流という剣術を義経は学んでいる。

繰り返しになるが、この時代に剣術は特に主流ではない。

義経の体格と感性が剣を選んだのである。

もしかすると劣等感だったのかもしれない。

逆に言えば、先見の明ありということである。

土方歳三は尊敬せざるを得ない。


敵が弁慶に、ついに矢を射掛け始めた。

源氏台頭の頃、実は武器の主役は弓であった。

弁慶も耐え続けることは難しい。

土方は、義経に声をかけた。

「さあ、どうぞ、こちらへ」

「そなたは、天からの者か」

「はい」

土方は深々と頭を下げた。

この義経を、土地勘のある蝦夷地へと案内したかったのである。

土方は、義経の前に立つと導くように歩き出した。

実は、

蝦夷地こそ、

土方にとっての夢であったのだ。

怪力の象徴は、弁慶のはず。

でも、近頃、それを聞かないのが寂しい。

「なにわの弁慶」は、亀田兄弟次男だった、

それでは、何か寂しい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ