表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣豪魂  作者: 富野夷
16/29

佐々木小次郎、出張

佐々木小次郎は、剣道の日本選手権を見にいくことになった。

宮本武蔵に勝つと、こうなるのかと、あまり出歩くことの好きでない小次郎は、やれやれと思っている。


現代の剣道は、小次郎には、不思議なものであった。

なぜ、あのように、皆が同じ構えで打ち合っているのか。

同じような長さの、軽い竹を使って。

しかも、体は誰もが、同じく真正面に向かい合っている。

もっと、うんと長い竹とか、違う構えをすれば、あんなに細かい技ばかりにならくていい気がするが。


それでも、やはり、勝負事は面白いので、小次郎は、ずっと見ていた。


試合も終わり帰ろうと思った。

しかし、もう一つぐらいは見なければ駄目だと、タケミカズチからのお告げであった。

同じ千代田区のスポーツチャンバラを見ることにした。


このスポーツチャンバラとは、1970年代に、ちゃんばらをスポーツ化したものであるそうだ。

竹刀よりも、もっと安全にするということで、空気を膨らましたエアーソフト剣を用いる。剣道は審判がきれいに当たったかを判定するので、分かりづらい面もある。エアーソフト剣は当たると、ポンと音がするので、勝敗がはっきりと分かり易い。


しかし小次郎には、これもまた不思議であった。

今度は剣道とは逆に、皆がみんな、体を横にして構えてしまっている。

しかも体を伸ばすような片手打ちである。

同じ剣の勝負であるはすが、どうして、ここまで剣道と違うのだろうか。

小次郎にはよく分からなかった。


考えていたら、

それなら、西洋の剣術も見てみなさいと、お告げに言われてしまった。

フェンシングというものを見ることになった。


リオ・オリンピックである。

小次郎は中空を飛んだ。

しかし、その余りの遠さに、小次郎は、へとへとになってしまった。


ようやくたどり着くと、リオでは、太田雄貴という剣豪が登場していた。

フェンシングも、スポーツチャンバラと同じく、片手打ちである。

これもまた、体を横にする姿勢である。


小次郎は様々な勝負を目にして、師の富田勢源の言葉を思い出していた。

「小太刀の闘いでは、体がつい逃げがちになる。小太刀であっても、つねに剣の威厳をもった姿勢を忘れてはならない」

富田勢源は小太刀の名手であった。

小次郎は、大刀が得意で、小太刀は興味がないので、この言葉はついつい聞き流していた。


剣の威厳というのものが、やはり存在するのだ。

つまり、剣道の正面を向く姿勢は、スポーツになりきらず、威厳にこだわっているようだ。

剣を他の武器とは区別して、神聖視する考え方は確かにあるのだ。

体が前かがみになると、やくざ者の剣だと指摘する人も出る。


佐々木小次郎も、武蔵が櫂を削った得物を巌流島で持ち出してきたのには、むっとした。

それで、ついつい、むきになってしまい、それで負けてしまった。

「あれも、宮本武蔵が得意とする、作戦勝ちであった」

と小次郎は考えている。


フェンシングは、太田雄貴が残念なことに一回戦で負けてしまったので、それを見届けて、佐々木小次郎はリオを後にした。

相変らず宮本武蔵は、修行中です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ