表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
董卓の娘  作者: 神奈いです
第三章 涼州からの風

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

87/191

お塩

・月曜日の投稿です

こんにちわ。悪役の令嬢、美少女の董青ちゃん13歳です。

今年はなんかやることが多くて疲れますね。


しかし、そろそろ冬も差し迫り、関中カンチュウ盆地には寒々とした風が吹き抜けています。

乾いた土地から土埃が舞い上がり、油断していると口に入ったりもします。


……しょっぱ。



挿絵(By みてみん)


さて、ここは古都の長安チョウアンのある関中盆地。細かい国に分かれていたこの天下を初めて統一したシン始皇帝しこうていの本拠地です。


地図の通り、中央には東西に渭水いすいが流れ盆地を潤し、周囲は山に囲まれ防衛しやすい土地です。この本拠地はまさに金城湯池むてきようさいであり、始皇帝はここから軍を出撃させて天下を統一したのです。



さて、漢朝は長く続きましたが、三国志らんせは刻一刻と近づいています。その原因は政治の腐敗。まずい政治により反乱が相次ぎ、それの討伐のために徴税をして逃亡農民を増やし反乱に追い込むという悪循環で確実にこの国は滅びつつあります。


政治を立て直すためには宦官を倒せばいいと、名士きぞくの皆さんは思っています。だから名士きぞくが書いた三国志には「宦官の悪政で漢が滅亡した」と書かれているんですね。そこは合っていて間違っています。


皇帝が官位を売り、宦官が賄賂を求めるから名士は泣く泣く民から重税を取り立てる……いやいや、名士だって腐敗してますよね。

今回の涼州が大反乱を起こした理由も、関東地方ひがしからやってきた名士きぞくが重税を取り立て賄賂をとって異民族を苛め抜いたせいです。



反乱を討伐するため、董卓パパが大軍を率いて西に遠征していますが、皆さん無事でしょうか……戦争はよく分からないので……。




話を元に戻します。政治がダメなのは結局、皇帝が自分勝手で宦官も名士も腐敗してるせいです。そこは弁皇子に現実をいろいろ見てもらって少しでも改善してほしいと思っています。ただ、皇帝が自分勝手で宦官と名士が私欲で争うのは光武帝いらいの漢朝このくにの平常運転です。


漢朝このくにの歴史書はまるで白黒りばーしの手番が代わるように、宦官が名士を殺したり、名士が宦官を圧迫したりと次々と権力者が代わってきたことを記録しています。


じゃあ、なんで今までは耐えてたのに、今は反乱が続発するのか。



それは人口が増えすぎて、農地が不足し、民衆が貧乏になって、政治の腐敗に耐え切れなくなったからです。


よって、本当に三国志を防ぐためには、はたけ。そう、新田開発が必要なのです!!!



 ― ― ― ― ―



というわけで、私は弁くんを連れて、関中盆地の北側に伸びる鄭国渠だいうんがに来ています。

これは秦の始皇帝が作らせた大運河で、乾燥している関中盆地の北側を一気に灌漑みずやりして食料を大増産し、天下を統一する資本になったものです。


あちこちで皇帝と宦官と名士のせいで量産されている難民を受け止めるためには、新田開発が必要で、新田開発には農業用水路が必要です。雨の多い江南と違って、黄河周辺は乾燥しており、大規模な作付けのためには農業用水が必要なのです。


というわけで、参考にするために鄭国渠だいうんがを見に来たんですが……。


「埋まってるね」

「埋まってますね」

弁くんのつぶやきに続く私。


正確に言うと一番太い大本の水路は残っているのですが、網の目のように張り巡らされた用水路があちこちで泥に埋まって乾いています。

我々のいる関中盆地の土、黄土は水に弱いです。よって河の水には大量に土砂が含まれ、その河の水を水路に引き入れると水路は土砂で埋まってしまう……。



「なんで誰も手入れしてないんですか?!!!」

「みんな忙しいんじゃないかな?」


忙しいからって一番大事な用水路をこんな放置してたらそれは農民は困窮しますよね?



びゅうううう。


憤慨している私に再度、涼州からの強い風が吹きつけます。

その風は黄沙で黄色く……


「ああああ、しょっぱい?!」


塩がとても多く含まれています。




周りを見渡すと、黄色いはずの黄土が真っ白……。

遥か彼方まで、農地が、全部、塩に埋まっています。


「……お嬢様、ここはもう放棄された農地だと思います」

土を弄っていた公明くんが悲しそうに言いました。

その手は地面から噴き出した塩でいっぱいです。



「あちらはまだ代田法で耕作してるみたいですけど……ここはもう……」

公明くんが指し示しているところには、一尺ほどの溝が掘ってあり、その間に麦が植わっています。


ここは乾燥地帯です。乾燥地帯で収穫をあげるために水やりを繰り返すと、水が毛細管現象で地中の塩類を吸い上げてしまいます。水やりした水はすぐに乾き、土の表面は塩で覆われます。


塩気の多い関中盆地では、このように表面にたまった塩を避けるために溝を掘って奇麗な土に麦を植え、翌年は畝と溝を交換してまた奇麗な土を使うという涙ぐましい努力をして収穫をしているのです。


挿絵(By みてみん)



「水が足りないんだよね?だったらあの水路を修復すれば……?」

弁くんがとてもいいことを思いつきました。実にいい提案です。水路を修復して塩を水で洗い流せばきっとまた農地として使えるようになります。水田みたいにわざと洪水させるんですね。


「水路には莫大な予算と多数の人手が必要なので……皇帝が全面的に支援しないと無理です」

しかし、今の予算をケチっていたら……こうやって水路が埋まってしまい、将来の収穫を失うのです。


「そっか、予算かー」

弁くんは自分で稼いだこともないので軽く言っていますが、なかなかそうもいかないでしょう。



教団の予算も宮殿作りに吸い上げられちゃったので、余裕はあまりないんですよね。

どうにか銭を稼げないものでしょうか……。







・いいねくーださい

・なんでこんな罰ゲーム地域で農業しなきゃいけないんでしょうか

・日本には塩害を防ぐ完璧な農法があります。そうだね、水田だね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現行連載作  迷宮伯嫡子はカネがない

大借金で領地取りつぶしの危機である。頼れる親や重臣たちは外出中、財布は空で留守番役。
状況を切り抜ける特別なご加護や卓越した武勇や超魔力なんかもない。
そんな状況だけどボクは前向きに取り組んでいく。
まずは軍資金ゼロで軍隊を動員?できなきゃ領地は大変だ?
― 新着の感想 ―
[一言] 水が豊富で温かい江南を開発するしかないね。 もっとも、水が豊富過ぎて湿地沼地、小さな湖沼だらけで、水害多発なので、それはそれで大変。
[一言] やっぱ水運と灌漑を兼ね備えた大運河を造った煬帝さんは偉大だなあ、後世の人間は大助かり(なお当時)。 まあ、今の後漢で作ったら五胡十六国に直行しそうですけど。 どんなに工夫を重ねてもハーバー…
[良い点] 代田法の解説画像がわかりやすかったです。 [一言] これは家畜がいないと畝の作り直しが出来ませんね。 そんな状況で耕牛を潰して振る舞った董卓パパ、マジ浪費家。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ