表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
董卓の娘  作者: 神奈いです
第二章 花嫁修業

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

78/191

(閑話)董青伝その2

・木曜日2回目の投下です

董青トウセイあざな木鈴モクレイといい、隴西郡ロウセイぐん臨洮県リントウけんの人である。

光和六年まではその1を参照。



光和七年*1 董卓、黄巾討伐のため広宗に出陣し、功なくして河東にて謹慎を命ぜらる。


※注 このころは洛陽の董旻のもとに預けられていたと思われる。董木鈴という同名の兄と思われる人物が董卓に同行し、兵糧の手配を行い曹操に称賛されている。兄は劉備や匈奴とも交友があったと思われる。その縁で劉豹から董青が求婚されたが、董卓は董青を後宮に入れると言って断っている。


※注 董卓の息子はすべて早逝しており、兄がいるのはおかしい。




中平二年*2 董青は後宮に出仕し、劉弁に仕える。点心づくりに才があり、何皇后や趙忠に称賛され湯官に任ぜられる。しかし、劉弁が洛陽城内の道士の家にあずけられたため、官を辞し長安の父の元に戻った。


※注 このころ白黒を発明したと言われる


※注 劉弁が宮廷から出された背景には張譲趙忠の宦官主流派と新興の蹇碩派の争いがあった。張譲趙忠は何皇后を皇后に推薦した何進派閥であり劉弁派であったか、蹇碩は霊帝の意を汲む劉協派である。このころ張譲趙忠は黄巾党への内通を疑われて霊帝の信頼を失っており、蹇碩が霊帝の内意を受けて劉弁を宮廷の外にだすことで後継者から外す意図があったと言われている。


※注 劉弁が宮廷から出されたのは宮中で皇子が早逝しやすいことを懸念した霊帝の配慮とされている。むしろ後継者として大事にしていたのではないか?




董旻は前から何進に仕える。黒山賊を降伏させる案を上奏し、劉備を派遣して朝廷に帰順させた。また曹操、袁紹、張邈、孫堅など名士と交わり、孫堅を董卓の幕僚に推薦した。


※注 このころ河伯教団の活動が活発化しており、河東では白波賊と合流し、河東太守に降伏。製鉄の権利を得るなど広範な自治権を認めさせている。また洛陽郊外の孟津にも支部を建設しており、嵩山の道士と抗争。河南尹の命令で討伐に向かった孫堅に降伏するも逆にこれを懐柔し味方につけ嵩山を脅迫した。この河南尹は何進の弟の何苗であり、何苗に降伏を仲介したのが董旻、もしくは董青の兄の董木鈴とされる。以後の河伯教団は何進派閥として活動。劉弁と何進に宮殿修復の勅命があったときに教団が人員と予算を拠出している。


※注 同年、司馬朗とお見合いをしたが気が合わずに成立しなかった。代わりに兄が応対し政治に関する談義をしたと言われる。この兄は前出の董木鈴であろう。この時点でこの兄は河東郡の破賊校尉を名乗っているがこれは河東の河伯教団に与えられた官位であり、董家と河伯教団との関係性はかなり早期からあったと思われる。





*1 西暦184年

*2 西暦185年


・注ばかり長い列伝あるある

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現行連載作  迷宮伯嫡子はカネがない

大借金で領地取りつぶしの危機である。頼れる親や重臣たちは外出中、財布は空で留守番役。
状況を切り抜ける特別なご加護や卓越した武勇や超魔力なんかもない。
そんな状況だけどボクは前向きに取り組んでいく。
まずは軍資金ゼロで軍隊を動員?できなきゃ領地は大変だ?
― 新着の感想 ―
[良い点] 男装と女装を繰り返すから歴史家が困ってるじゃないですか、もーw
[良い点] 後世の史家頭を悩ませるwww そりゃ同一人物だと思わないよw
[良い点] 変装なんてするから陳寿さんが困っとるがなw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ