表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
董卓の娘  作者: 神奈いです
第六章 董卓の娘

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

184/191

(閑話)董青伝その3

中平二年(西暦185年続き)  董青の父董卓が涼州の反乱討伐を命ぜられる。



※歴史家の注 同名の兄、董木鈴が同行。反乱軍は董卓に反乱参加を説いたが木鈴が論破した。また反乱軍と羌・月氏の関係を見抜き、絹を贈って羌・月氏を帰国させた。異民族の支援を失った反乱軍は孫堅の軍に撃破された。


中平三年(西暦186年)     董青は洛陽でならず者に襲われ、河伯教団の教祖である徐晃に救われる。その縁で翌年徐晃に嫁いだ。



※歴史家の注 このころ、反宦官の何進・袁紹派閥と親宦官の董卓派閥が反目しておりその影響か。

       

※歴史家の注 このころ、河伯教団の教祖はもともと董青で、結婚後に徐晃が継いだともいわれる。

       


中平四年(西暦187年)    徐晃に嫁ぐ。河伯教団と泰山の山賊が青州で反乱を起こすが、青州都督孔融および西園軍を率いた劉備に鎮圧される。



光熹元年(西暦188年)    劉弁の即位により改元。何進・袁紹派閥が宦官討滅の兵を挙げる。洛陽の河伯教団も襲われ、董青は徐晃と共に猛津の劉弁のところに逃げた。猛津では劉弁の徳を慕った民が多く集まり、その中に教団信者も多く、劉弁に従って洛陽に帰る。洛陽に帰ると心労で倒れ亡くなった。享年16。

董卓は皇帝の帰還に功あったため、董青を皇后に立てようとしていたが、亡くなったためやむを得ず董青の姪の董白を皇后とした。


※歴史家の注 董青はすでに婚姻していたはずであり、皇后に立てようとしたのはその後の董卓独裁を批判するための捏造か。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現行連載作  迷宮伯嫡子はカネがない

大借金で領地取りつぶしの危機である。頼れる親や重臣たちは外出中、財布は空で留守番役。
状況を切り抜ける特別なご加護や卓越した武勇や超魔力なんかもない。
そんな状況だけどボクは前向きに取り組んでいく。
まずは軍資金ゼロで軍隊を動員?できなきゃ領地は大変だ?
― 新着の感想 ―
はー!?し、死んじゃったのかよ!?それに歴史の流れは史実同様に!?嘘…こんな結末やだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ