表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
董卓の娘  作者: 神奈いです
第六章 董卓の娘

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

178/191

天命とは

むかし、私が後宮勤めだった時に、にこにこと嬉しそうに私のためにご飯を炊いてくれた、小羊(ひつじ)さん。

今は新帝の劉弁くんの側近として、羊黄門といえば名前がわかるそうです。結構偉くなっちゃったんですね。


しかし、黄門ってのはなんか水戸のご老公(みとこうもん)のようなひびきです。

私は後宮勤めだったのでわかりますが、宮殿の門は黄色く塗られています。

この宮殿の門をつかさどるのが黄門となります。


転じてこの黄門という仕事が皇帝に取り次ぎをする役目となりました。

水戸のご老公の官位がなんとかで、皇帝に意見を伝える役目ということで黄門と呼ばれたんですね。

ただ、羊くんは小黄門ですから、側近としては下のほう。上に中黄門や中常侍といった大宦官がいます。


ということで、皇帝の側近として、ご老公の百分の一ぐらい偉くなっちゃった羊さんから返信がきました。

付け髭をして普通の官僚に化けた少年宦官が教団本部に飛び込んできます。





「……あう、張譲さんと趙忠さんに陛下を拉致られた……」


なんで!?なんで三国志にどんどん向かおうとするんですか。歴史は強敵です。

私が頭を抱えていると、董卓パパが羨ましそうに言いました。


「むむむ、曹操め、うまいことやったなぁ」

「ほえ?」


「いや、考えてみよ」

髭を撫でながら董卓パパが仰います。いまここで皇帝に忠実な万近い兵力を握っているのは曹操しかいない。

ここで曹操が皇帝を迎えて、反乱を鎮圧すればその功績は最大となる……


「きっと新帝の政権では曹操が権限を握ることになろう」


いやいやいや……曹操さんが董卓パパになりかわっちゃうだけじゃないですか?!!!

このあと反曹操連合軍が起きて孫堅さんとか孔融さんとか劉虞さんとか劉焉さんとか各地で軍事握ってる人が攻めて来ちゃいますよ?!


曹校尉(ソウソウさん)って名士に人気ありましたっけ?」

「もともと袁紹派閥だったが、今回で宦官派閥になるだろうから人気は地におちるんじゃないか……?あ、いや?もしここで張譲と趙忠に反乱の責任があると言って曹操が無理やり処刑してしまえばなんとかなるか?」


余計に独裁じゃないですかあああああ。

曹操さんって三国志でも後半からずっと人気なくてひたすら反乱起こされてましたよね。そもそも乱世で輝く人に乱世になりそうな要素を与えたら三国志が確実に発生するじゃないですか?!


あの方は治世の能臣であってほしいんです!!!


「いやいや、曹校尉(ソウソウさん)に功績が集中するのはまずいです」

「む、ならば我らが急いで新帝陛下に合流すべきだな。青が兵を率いて皇帝推戴の功績を得るのだ」


……だからそれ独裁者が代わるだけなんですってばぁ……董卓パパを独裁者にしたら三国志だし、私もそんなのやりたくないです。


なんで!なんで皇帝が普通に権限を握って普通に統治してくれないんですか?!



董卓パパが冷静にツッコミを入れてくださいます。

「しかし、誰も張譲と趙忠を抑えなければ、結局この世は宦官支配のままだぞ」

「そうなんですがぁ……」



うーん。なんで、って皇帝の権限が宦官やら外戚、つまり家臣に奪われて、それを家臣同士がずっと権限争いしてるせいですよね。

だから皇帝に直接軍隊を握らせようとしたら、その指揮官が偉くなっちゃうし……。


「うーん、そもそも皇帝ってなんで偉いんでしたっけ……」


たしか、後漢の皇帝は実力で天下を取ったんですが、その裏付けに讖緯(よげん)を使ったんですよね。

だったら新しい予言をすれば……?いや、三国志で袁術さんが讖緯(よげん)で皇帝に即位したけど全員に無視されました。


皇帝に力があるときに讖緯(よげん)で補強するのはともかく、力を得る元にはならないわけです。


どうやって弁くんに力を得てもらうか……その辺の部下を頼ってもその部下が強くなるだけだし……。


あれ?



「……」

「……」


なんか趙雲さんも董卓パパも周りの人も驚いたように私を見つめています。


え、私何か言いましたっけ。皇帝ってなんで偉いんだっけ、って……。あー。


王侯将相いずくんぞ種あらんや(皇帝なんて偉くない)って聞こえちゃいましたか、革命思想ですね。


「いや、その、青な。皇帝陛下は天より命を受けておられるから当然に偉いし、万民が推戴するものなのだぞ……」

「天命ですか……、天命ってどうやって聞くんです」

「あ、いや……」

董卓パパが目を白黒させます。いや、大事なところなんですよ。



そこに賈詡さんが進み出ました。

「天命は聞こえませぬ。しかし、秦末、高祖皇帝陛下(劉邦)は大いなる人徳を持ち、法三章をもって関中の民の支持を得て王となり、項羽を打倒して後、ついに群臣に推戴され皇帝となられました。これら民の支持、群臣の推戴が天命といえましょう」

「そうそう、そうじゃな」


うん、たしかに民が直接皇帝を支持すれば誰にも独裁されません。

つまり民主制……って選挙とか今やったって何の役にたちますかあああああ?


ちがう、そのままやったって意味がない。


民の支持を得て、かんちゅうの王……漢中王って劉備さんですね。

劉備さんは逃げていただけなのに、なんであんなに支持されていたのか。


人徳人徳と言われても、それを感じる逸話があったんですよね。

この人はすごいと思ったのはやっぱり民が支持を示したからで、別に高得票で当選したわけじゃなくて……


ふむ。


「で、陛下は孟津の港でしたっけ?」

「は、はい!」


よし、決まりました。


「陛下を推戴するために孟津に向かいます」

「おお、では早速、信者を武装させ……」

「武装は不要です」

「へ?」


賈詡さんが意表を突かれた顔をします。他人が軍事力で皇帝を推戴したってその人が独裁するだけなんですってば。


さぁ、大急ぎで孟津に向かいましょう!









 ・水戸光圀は権中納言です。中納言は天皇に進言する役目ですので、似たような役職の黄門侍郎と同等と見なされ、中納言のことを黄門と呼びます。

 ・袁術さんの即位の経緯は袁術伝にすらほぼなく。三国志魏書袁術伝「用河內張烱之符命,遂僭號」河内郡の張烱(チョウケイ)符命(よげん)を用いて、ついに皇帝を号する。とあるのみです。《典略》曰く:「代漢者,當塗高也」という前漢末の讖緯(よげん)を使ったともいいます。

いつもありがとうございます。感想も嬉しいです!

Twitterで更新報告しています。

@kana_ides

#董卓の娘

ニコニコもよろしくお願いします

https://www.nicovideo.jp/user/4770334

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現行連載作  迷宮伯嫡子はカネがない

大借金で領地取りつぶしの危機である。頼れる親や重臣たちは外出中、財布は空で留守番役。
状況を切り抜ける特別なご加護や卓越した武勇や超魔力なんかもない。
そんな状況だけどボクは前向きに取り組んでいく。
まずは軍資金ゼロで軍隊を動員?できなきゃ領地は大変だ?
― 新着の感想 ―
[一言] 小羊さんがこうもん(意味深) 公明くんは血迷わなかったけど、弁くんはどうったんだろうか。
[良い点] 青ちゃんが、青ちゃんにしか見えないことを頼りに事態を突破しようとしてるぅぅぅ [気になる点] しかも、この、青ちゃんの状態が子供が生まれかけの妊婦っていう、極限に無力な状態だってのも重要 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ