移民はつらいよ
・金曜日の投下です
あう……。武陵蛮の皆さんに漢人を襲わないでねってお願いしに行ったら、なんか地雷を踏んでしまいました?
そりゃあ、もう長い年月、漢人が侵略してた土地なんですよねぇココ……
恨んでる……?
いや、恨みがすべてだったらこんな風に会うわけないです。
そもそも長沙が開拓されてからもう数百年たつわけだし……。
「それはすみませんでした。……じゃ、じゃあ米があれば満足ですか?米をたくさん食べられるようにすれば……」
「……オオ、ソレハイイ、クレ」
族長さんが即座に食いついてきました。
あ、やっぱり米に釣られてくれた。
食料不足は本当なんですね……
だったら。
「いいですよ、米はなんとかします。その代わり、茶や甘蔗を集めるのを手伝ってください」
「アレ、味ヨイ。デモ、オ腹イッパイ、ナラナイゾ?」
族長さんは茶や甘蔗は米と交換するだけの価値があると思ってないようです。
それはそれで助かります。
「大丈夫です、お茶や甘蔗はよろしくお願いしますね」
「ワカッタ」
族長さんが部族民を集めて説明します。
米が食べられるならということで、納得してくれたようです。
村を退去するときになって族長さんが何か思い出したように聞いてきました。
「漢ノヒト、名前ハ?」
あー、そういえばいきなりの狗の血の衝撃で名乗りもしてませんでした。
「あ、董木鈴です」
「ソウカ、俺、沙摩柯、ヨロシク」
沙摩柯。
どっかで聞いたことが。
あー、なんか三国志の夷陵の戦いに巻き込まれて戦死した蛮族の王様だった気がします。この辺の人だったんですね。
「そうですか、その節は劉備さんがご迷惑をおかけしました」
「リュウビ、ダレ???」
まだ若い族長さんが頭を捻ってますが、そのうちに逃げ出すことにしましょう……。
村の外に出ると、公明くんがそっと近寄って耳打ちしてきます。
「米、どうなさるのですか?」
「どうしましょうね?」
……た、たしかに米を食べられるようにすると言いました。しかし、いつ、どれだけとは言ってません……
……なんとかしなきゃ。
― ― ― ― ―
難しいことはさておき。
固形茶や黒砂糖の生産はなんとか軌道に乗ったようです。
さっそく商隊を編成して洛陽に送り込みます。
まず狙うべきは金持ちの需要ということで、洛陽の董白ちゃん、弁皇子と大宦官の趙忠さんに試供品を送ります。
白ちゃんにいろんな点心を食べさせたところ、自分でも作りたいと言い出したので一緒に特訓しました。
今ではかなりの腕前です。
白ちゃんに砂糖を使った点心を作ってもらって、弁皇子主催のお茶会で振る舞ってもらいます。
これで濃いお茶で甘い点心を食べる風習が富裕層の宦官たちに広まれば、高値で安定して売れてくれることでしょう……。
次に、移民ですね。
長沙太守の孫堅さんには、民の戸数を増やして名太守として文官仕事の名声を高めるって約束をしています。
なんで偉大な武将の孫堅さんが文官仕事やりたいのかは分からないですが、私にとっては好都合。
黄河中流域の中原地方には重税や、続発する反乱で発生した困窮した人たちがじわじわ増えています。
その根本的な原因は人口が増えすぎて農地が足りないことです。
中原地方はもう数千年も人々が住んでいるので、開墾できるような土地はほぼ使いつくされています。
なので、未開拓地がたくさんある荊州南部に、彼らを移住させて暴発させないようにしたいのです。
「お嬢様、集まりが悪いです」
「……うーん」
河伯教団の潁川、汝南、鉅鹿支部で移民を募ったのですが、希望者がほとんどいないようです。
これら、関東地方の支部は黄巾の被害の大きいところに設置されています。
いつのまにか公明くんたちが作ってくれていました。
私のやりたいことを先回りしてくれてありがたいです。
なお、荊州北部の南陽郡も黄巾の根拠地だったので、そこにも支部を作りたいと思っていました。
ここも黄巾の乱の影響で荒れまくっていたのですが、ここは羊続さんという清廉な儒者が太守になってから民の心が落ち着いています。
なんでもこの羊続さん。小さな贈物でも一切受け取らない上に、きわめて質素な暮らしをしており、ボロ家にボロ服を着て平気で暮らしているのだそうです。
かといって理念だけではなく、黄巾の乱では軍を率いて大活躍。
南陽を治めるにあたっても、赴任前に豪族や属吏の良否を全部調べ上げており、それを見て南陽の豪族たちも豪奢な生活を改め、良民も落ち着いて暮らせるようになったとか。
おかげで布教は失敗、支部の設置は早期に諦めざるをえませんでした。
……いや、儒者がこういう人ばっかりならいいんですけどね……
でも羊姓って珍しいですね。三国志だと羊祜とかでしょうか。
話がそれました。
「えっと、移民したがらない理由が……」
公明くんが列挙してくれます。
・夏が暑そう
・先祖の墓があるから移れない
・引っ越しの費用が高そう
・引っ越しとかやったことがない
・言葉が通じない
・南蛮人が怖い
・水が変わると病気になる
・他所の村に入ったら呪われそう
・米を作ったことがない、稲作をしろと言われても困る
・米を食べたくない
「……うーーーーん」
いや、ちょっとこれは深刻ですね。
公明くんが暗い表情で説明を続けます。
「中原、関東の人はちょっと……行き先が長沙と聞いた瞬間、化け物が住んでいる鬼国に行くのかという感じで怯え切ってて」
「……でもでも、長沙で新田開発したほうが遥かに安く済むんですよ?!北ではもういい土地が残ってないから大工事しないとダメですけど、江南ならちょっと手を入れたら水田に出来そうな谷川が……」
「水田を貰っても使えないと」
「うぐ」
「借金があるとかでもう奴婢しか選択肢がないような人はある意味人生を諦めて多少は来てくれていますが……」
あああああ、上手く行かないいいいい。
というか孫堅さんに戸数増やすって約束してて、水田も増やさないと蛮族さんが怒るじゃないですかーー!!
どうしよう。
・いーねくーださい♪
・出典: 後漢書 第二十一 羊続伝
・羊祜 三国志後半の名将。呉の陸抗のライバル。羊続の孫。




