表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/59

第7話 行き倒れ、抜け駆け、朝帰り

 打ち負かした悪魔を伴って、私は少し移動した。まずは立たせ、その背に神器の切っ先を突きつけ、惨めな歩みを前に進ませる。

 そうして、岸壁に挟まれたあの戦場から、集落へとほんの少し近づいた。岸壁近くにちょうどいい岩を認め、そこに腰かけつつ、携えたハルバードを向けて動きを制する。地面に腹ばいにさせ、両腕を頭の後ろで組ませるように。

 もはや抵抗の意志すら見せない敵だけど、念のためだった。


 牽制に刃を向け、こちらからは言葉をかけることなく。向こうからはなおさらに、かけられるような言葉なんてきっとなくて。

 張り詰めたと言えなくもない緊張に、陰鬱な諦念が混ざり合う、なんともいえない静寂の時が流れていって……

 何かしらの聴取が必要かとも思ったのだけど、私自身、内に抱える問題は自覚していて。

 戦の熱が引いたいま、「やっちゃった」では済まされない僭越(せんえつ)を反省しつつ、この先を考える時間が必要だった。


 虜囚をひとり見張る中で気を張りつつ、ふと夜空を見上げてみる。

 夜半をすでにたいぶ過ぎているけど、それでもお月さまはキレイだった。

 地で何が起ころうとも、天は何もお変わりない。

 私と聖教会の関係はすっかり変わってしまったけど、見上げた夜空には、どこか安心できる普遍の輝きがあった。


 長い無言の時が流れ、やがて夜が白んできた頃、静寂を破る物音があった。

 その物音について、どこの誰が立てたものかは察しがついたけど、そちらに目を向けるわけにはいかない。

 血迷った敵が、最後の嫌がらせか抵抗にと、突然動き出さないとも限らないから。


 幸か不幸か、物音の主はこちらへと静かに近づいてくれた。少しずつ、歩調を早めて。

 これを(いさ)めるべきかどうか迷ったけど、向けられた白刃の下、わずかに震えを増す虜囚の姿に、同情を覚えつつ「まあいいか」と思った。たぶん、最期の嫌がらせに命を賭けるような、そういう感じはない。

 それに……ひとに対してどうこう言う前に、そもそも私こそ、諫言(かんげん)を向けられて然るべき愚者なのだし……


 果たして、やってきたのはあの集落の方々だった。私たちを目にして、「い、いったい」と、とても戸惑っていらっしゃる。

 それで……説明にはとても困った。皆様方のためとはいえ、ご厚意を無下にして、相談もせずに一人突っ走り、危険に首突っ込んだのだから。

 私の過去について、どこからどこまで説明が求められるかもわからないし……


 もっとも、いずれ必要な説明ではあったのだから、大勢を相手にする前の予行演習って考えると、むしろちょうど良かったのかもしれない。

 私自身、若干の戸惑いを覚えながらも、状況説明を口にしていく。

 まず、皆様方が恐れていた竜の正体がこの悪魔――影使いだっていうこと。

 それと、私が、身分を隠してコソコソ戦った理由。


「――実を申しますと、故あって放逐された身でして。許しを得ることなく戦いの力を振るうことが容認されるかどうか、いまも迷うところはあります」


 とはいっても、この「感覚」を皆様方にもご理解いただけるかというと、あまりそうは思えないけども。


 やはりまだ、全ての困惑は解けはしなかったけど、ことのあらましについてはわかっていただけたように見える。困惑が落ち着くとともに、今度は私の無事を大いに祝い――

 思い出したように、こちらへとやってこられた理由を教えてくださった。


「メリッサの家に泊まってるって話でしたけど、今朝、あの子が起こしに行っても返事がなくて」


 行き倒れたばかりで、まだ具合が悪いのでは……と、失礼を承知で部屋を開けてみたところ、もぬけの殻で。

 部屋にいないとなると、迷惑にならないようにと先を急いだか……あるいは、興味本位で、例の場所へ向かったか。


「夜明けまで待てば、どういうわけか竜がいなくなってるんで、こっちまで探しに来れたんです」


 良かれと思ったこととはいえ、しっかりご心労かけてしまってる。さすがに恥ずかしく思って、私は深く頭を下げた。


「浅はかな思いつきでご心配おかけいたしまして、申し訳のしようも……」


「あ、ああ、いやそんなのは……」


 謝ると、逆に戸惑っていらっしゃる。

 とりあえずは集落に戻ろうということで、私は皆さんに先導していただきつつ、念のために少し距離を開けて続いた。

 刃を向けられたまま、トボトボと歩く虜囚も、これがポーズでしかない恐れはある。

 息をするように姿形を偽るような(やから)だから。


 集落に戻ると……なんていうか、打ちのめされた。私が無事かどうかっていうのは、さっそく皆様方共通の関心事になってしまったようで――

 後日、娯楽も何もない村だからと、フォローしていただけたのだけど。


 不安が安堵と喜びへと変わるのを目の当たりにしても、突っ走ってしまった事実に、私はひとり反省した。

 追い出されてひとりになるなり、こういうことをしでかしてしまうのも、私の中にある欠陥のひとつなのかも――

 ともあれ、私の一存で皆様方の歓喜に水を差すわけにはいかなくて、私は反省を胸のうちに押し込めた。

 なにしろ、漆黒の竜の脅威は、これで去ったと見ていいのだから。


 でも、この場を借りて、手を付けなければならない大問題が、まだ残ってる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ