表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いじめ(サンドバッグ行為)とは子供暴力組織がする暴力行為である理論  作者: とある教育啓蒙者
誤った指導による子供暴力組織の活性化
17/27

(2)腕力容認指導による活性化

これが、いちばん目立つ。


これは、学校や教師だけが原因では、ない。

世間一般に根強くある、腕力容認の風潮が背景にある。


昔のCM「腕白でもいい、たくましく育って欲しい」が、一般に広く支持されたこと。

外見が、元気明朗快活な印象を与える人間が、その内面もそうであるという、ステレオタイプ的な誤った人間観。

「健全な肉体に、健全な精神が宿る」という古典的な格言にとらわれ、リアルを見ない傾向。

運動やスポーツをすることが当然と考え、それらを苦手とする人間を蔑視する風潮。


最後のものは、注意を要する。

2020年東京オリンピックが開催されることに伴い、全国的、特に東日本において、運動やスポーツ活動への教育比重が高まっている。

いわゆる運動音痴、苦手、あるいはいわゆるニート、引きこもり、インドア派、草食系、おたくへの風当たりが、強まっている。

いじめあるいはサンドバッグ行為が激化する恐れが、ある。


学校現場で実際に発生した事例は、前にも挙げたが、担任教師が率先して、運動音痴子供の、運動会や球技大会への参加を阻止した、非常に悪質なものがある。

この教師は、運動部顧問であったが、その他の場面でも特定の子供に対する差別を行っていた。

ちなみに、その教師は、親が校長経験者で、本人も後に中学校の校長になった。

このような悪質な指導をする教師が、追及もされず厳然と学校現場を支配している現状である。


また、クラス運営を、腕力の強い子供に任せてしまった事例も、ある。

子供暴力組織のボスを、教師が容認してしまったのである。

いじめあるいはサンドバッグ行為が、激化してしまった。

それだけでなく、そのクラスの子供暴力組織のボスが、他のクラスの子供暴力組織を支配し、その学年の子供暴力組織の大ボスになってしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ