(6)休み時間の混合
この、休み時間における混合が、いじめあるいはサンドバッグ行為を受ける子供にとって、日常の学校生活で最大の危機になる。
休み時間の廊下は、1学年全員が混合する場となり、子供暴力組織の活動が活発に行われる。
特に、中2から中3になったときは、子供暴力組織の統合への動きが頂点に達し、休み時間の廊下はその統合の契機、つまり腕力挨拶の主要な場となる。
組織の幹部子供が2人1組となって、昼休みに各クラスの男子全員をクラスの前の廊下に1人ずつ順に呼び出し、1人ずつ腕力挨拶を仕掛け(つまり1発蹴りを入れるか、殴りかかるか)その反応を見て、上下関係を構築する活動をしていた事例が、あった。
中学生にとって、学校の廊下は、恐怖の場であるという認識が必要である。
さらに、もうひとつ、休み時間のトイレが重大な混合の場となる。
個室に分かれる女子に比し、男子では互いにカラダを密着させる集団小便なので、よりカラダに接近かつ無防備な状態での脅威が、ある。
子供暴力組織によるいじめあるいはサンドバッグ行為がトイレで激化する要因、である。
あと、校舎裏、屋上、空き教室、特別教室棟など死角スペースでのいじめあるいはサンドバッグ行為が、多い。
いずれも、監視の届かないことを狙ってされるので、監視を怠らなければ、防げる。
しかし、多くの場合、監視はされていない。
野放しが、現状である。
学校外での子供暴力組織の活動は、凄まじいものがある。
地域で見守る必要があるが、現状はやはり野放しになっている。
場所に傾向があるので、監視は容易である。
空き地、資材置き場、青空駐車場、公園、河川敷。
街角(四つ辻、T字角)の事例も、ある。




