(5)学校行事による混合
学校行事による混合が、子供暴力組織の活動を活発にし、いじめあるいはサンドバッグ行為が激化して、数多くの問題事例を引き起こしている。
学校行事の場所が広大なため、教師の目が届かないことに起因する。
運動会、球技大会、遠足、修学旅行など。
運動会では、いわゆる運動音痴の子供への差別意識や蔑視が高まり、いじめあるいはサンドバッグ行為が引き起こされる契機になる。
クラスによっては、無理解または教師失格の資質を持つ担任教師が、運動音痴子供の運動競技や球技大会メンバーへの参加を事実上阻止(補欠扱いにして交替皆無など)して、差別を激化させた事例もある。
修学旅行における混合事象が、最も深刻である。
子供が各部屋に分散して宿泊するため、教師の目が完全に遮断され、子供暴力組織活動が容易に行われてしまう。
修学旅行先の宿舎で、多くの暴力行為あるいはいじめ、サンドバッグ行為が発生している。
遠足においては、グループ行動の手法がよく用いられるが、危険である。
サンドバッグ者がグループメンバーとして呼ばれ、遠足の間じゅう、サンドバッグ行為を受けることが生じている。
学校行事になると、欠席者が増える傾向があるが、子供たちはこの子供暴力組織による暴走的な活動を恐れ、自衛しているとみてよい。




