(1)概要
以上のように、最初は数人から成る小規模な組織としてスタートする。
やがてそれは、数十人規模の集団組織に成長する。
この子供暴力組織の成長を、組織の増幅現象と呼称しよう。
組織の増幅は、多くは複数の対立する組織が、力関係によりしだいに1つの組織に統合されることにより、起こる。
力関係は、多くは暴力行為により、あるいは財力の多少、あるいは親の権威の多少により、決まる。
そして、組織増幅の過程で、各組織により把握され日々鬱憤晴らしに使われているサンドバッグ者の情報が、統合される各組織間で伝達され共有化される事実を、最も認識しなければならない。
つまり、組織の増幅により、サンドバッグ者に対するサンドバッグ行為(つまり、いわゆるいじめ行為)が激化することに留意する必要がある。
これは、いじめあるいはサンドバッグ行為を、ある1つの子供暴力組織について解消させても、統合されている他の子供暴力組織において、なおいじめあるいはサンドバッグ行為が継続ないし激化することを意味する。
この子供暴力組織の統合による増幅とサンドバッグ者情報伝達共有化という基本認識を欠いての対策は、全て無効か、もっといえばかえって子供暴力組織のサンドバッグ行為に協力(後述)してしまう悪しき結果を引き起こしてしまう。
さて、子供暴力組織の統合による増幅の契機として、混合という事象を挙げねばならない。
分かりやすくいえば、人間集団が混じり合う事象のことである。
この混合事象において、いわゆるいじめ行為あるいはサンドバッグ行為が惹起される。
ゆえに、有効ないじめ対策、サンドバッグ行為対策は、この混合事象をいかに防ぎ、監視するかに懸かっている。




