表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/33

第10話 沈黙する担任

岸本澄江──第二桐ヶ丘中学校の元・副担任。


現在は区内の教育委員会に籍を置いているが、対外的な業務には一切出ていない。


湊は、篠崎から得た人事ファイルを手がかりに、彼女の居場所を割り出した。




その日、区役所の教育庁舎。


職員フロアの奥、古びた応接室に案内されると、そこには岸本が待っていた。




「お時間をいただきありがとうございます。風間湊と申します」




「ええ……覚えていますよ。あなた、あの子の件で来たんですよね」




湊の胸が軽く跳ねた。


名を出していないのに、“あの子”と即答した。


それはつまり、岸本がいまだに忘れていない──いや、忘れられなかった証だった。




「三崎結月さんについて、お話を伺いたいんです」




岸本はしばらく目を伏せたまま、言葉を探すように指先を組みかえた。


そして、ポツリと漏らした。




「ほんとうは、言わないつもりだったんです。……私ひとりで、全部しまっておこうって」




「……それでも、お願いします。彼女は、なぜ“記録”から消されたんですか?」




岸本の目に、うっすらと涙が浮かんだ。




「消されたんじゃないんです。……最初から、“なかったことにされた”んです」







当時の校内では、三崎結月という名前は“記録上の不備”として処理されていた。


実在した痕跡をもたらす証言やデータは、全て“ミス”として校内処理され、教育委員会にも報告されなかった。


しかし、岸本だけはその不自然さを感じていたという。




「彼女は、確かに教室に“いた”んです。席に座って、ノートを開いて、私の話にうなずいてくれていた。だけど……」




「だけど?」




「ある日を境に、周りの先生も、生徒たちも、誰も彼女のことを話さなくなったんです。まるで──彼女がいなかったことにするルールが、密かに決まったみたいに」







「記憶しているのは、私と……一人だけ、もう一人」




「誰ですか」




「当時の美術教師。名前は瀬野環せの・たまき


彼女は卒業の直前に退職して、いまは……」




岸本は手帳をめくって住所を書き出してくれた。


そこは、都内の住宅街にあるアトリエだった。




「彼女は三崎さんを、最後まで“描いて”いたんです。誰にも理解されなくても、キャンバスの中にだけは“彼女”を残していた」







湊は深く一礼した。




岸本の声が背中に届いた。




「風間さん……本当に、“彼女”のことを明らかにしてくれるんですか?」




湊は、即答した。




「必ず。……“記録の奥”に届くまで、止まりません」




美術教師・瀬野環のアトリエは、都内でも古い町並みの残る住宅街にあった。


看板も出ていない、目立たない一軒家。呼び鈴を押すと、しばらくして扉が静かに開いた。




「……どちら様?」




現れたのは、短く切った髪と白いシャツが印象的な女性。


目元に年齢の刻みはあるが、その瞳はまっすぐで濁りがなかった。




「風間湊と申します。三崎結月さんについて、お話を伺いたくて──」




その名を聞いた瞬間、瀬野の手が扉の取っ手からわずかに滑った。




「……あの子の名前を、また誰かが口にするとはね。入って」




中はアトリエというより、個人の静かな避難所のようだった。


壁際には大きなキャンバスがいくつも立てかけられ、匂い立つような油絵の空気が満ちていた。




「私の記憶にしか、もう彼女は残っていないと思っていた。……記録から消されたあとも、私は“彼女の存在”を描き続けたんです」




瀬野はそう言って、一枚のカバーがかけられたキャンバスの前に立った。


布を静かにめくると、そこには──




少女が描かれていた。


黒髪のボブカット、静かな横顔、制服の襟に手を添えているその姿は、どこか幻想めいて、しかし確かに“そこにいた”。




「この絵……三崎結月さん、なんですね」




湊が思わず声をひそめると、瀬野は小さくうなずいた。




「最初はスケッチだった。あの子は、他の生徒とは少し違ってた。教室で話さず、休み時間も本を読んでた。でも、存在感は不思議と強かった」




「学校では、“存在していなかったことになっている”ようですが……」




「そうね。いつからか、生徒も教師も彼女を話題にしなくなった。“触れてはいけない”という無言の圧力が、校内に満ちていった。


私は、それが恐ろしくて。でも、黙ってもいられなかった」







瀬野は、アトリエの奥からもう一枚の絵を持ってきた。


それは、卒業式の日の体育館の情景だった。




壇上、拍手する生徒たち。


その中に、誰も見ていない“空席”が描かれていた。


座席にはうっすらと影があり、そこだけに光が当たっている。




「……この席」




「そこが、あの子の“最後にいた場所”よ。


私には見えていた。でも、誰にも伝わらなかった」




湊は、胸の奥に刺さるような感覚を覚えた。


記録も、記憶も、声も届かない。


それでも、誰かが“見ていた”。そして“描いた”。




「絵として残したのは、彼女が“確かにいた”という証明になるから」




瀬野は、少しだけ笑った。




「でも、それを“証拠”として認める人はいない。私も教師を辞めた。……この子と向き合うには、それしかなかった」







湊は静かに礼を言い、アトリエをあとにした。


胸の奥に、確かに刻まれた。




この少女は、ただ消されたのではない。


“誰かに見られたまま、記録から外された”のだ。




それは、無関心による消失ではない。


**意図的な“削除”**だ。




記録から、記憶から、世界そのものから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ