表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/33

第1話 名簿の空白

最初の違和感に気づいたのは、職員室だった。古びたスチール棚の隅に、端がわずかに折れたA4のファイル。机に置かれた出席簿のコピー。その一枚に、風間湊の視線が止まる。




「ここ、ひとつ空いてますね。──三年B組、出席番号十九番」




若手刑事の湊は、その空欄を指差して呟いた。




「十九番? ああ……」


応対していた教務主任が、曖昧に目を逸らした。




「欠番ですか?」


「いや、最初から……いなかったことになってるんですよ」


主任の言葉には、どこか釈然としない含みがあった。




それ以上、彼は語らなかった。まるで、そこに何もなかったことを前提に話すような──そんな態度で。




けれど、湊は見逃さなかった。教務主任の机の端に置かれていた旧年度の名簿には、かすれた文字で「十九番」の名前が記されていたのだ。




──そこには、誰の名前があった?




風間湊の脳裏に、いまは亡き記録係・鷺沼透の言葉が蘇る。




「記録っていうのはな、嘘をつかない。でも……消されることはある」




名簿の空白。それは、ただの欠番ではない。存在していたはずの“何か”が、意図的に“なかったこと”にされている──。学園の静かな日常に、ひびが入った瞬間だった。




「ここ最近、学園内で不審な出来事が続いていまして──」


副校長の芝田は、言葉を選びながら口を開いた。




「器物破損、匿名の投書、意味不明な落書き……決定的な被害はないんですが、妙に生徒たちの間にざわつきがありましてね」


芝田は机の上に数枚の紙を並べた。落書きのコピー、封筒の写真、生徒指導記録の抜粋。




風間湊は一通の投書に目をとめた。中学生の字のような、拙い筆跡だった。




“消された十九番を返せ”


“また誰かがいなくなる”




「これ、何かのイタズラじゃ……?」


湊が問いかけると、芝田はすぐに首を振った。




「最初はそう思いました。ですが……生徒の間で“十九番の呪い”と呼ばれる噂が立っているようなんです」




「呪い?」




「はい。“十九番”になった者は必ず姿を消す、という内容です。実際、ここ数年のうちに、三件の転校や長期欠席が十九番の出席番号に集中している」




「偶然では?」


「そう思いたいのですが……今年の名簿では、その十九番が“欠番”扱いにされていた。まるで、最初からいなかったかのように」


芝田は苦笑いを浮かべた。




「しかし我々職員の記録には、別の“事実”が残っている」




芝田は、机の引き出しから1冊の冊子を取り出した。入学式当日の資料。出席簿には、確かに十九番の名があった。名前は──


 「朝比奈 遼」


それは湊にとって、まったく聞き覚えのない名前だった。


「失踪届は?」


「出ていません。保護者とも連絡が取れない状態が続いています。そもそもこの生徒が……本当に在籍していたのかどうかも、怪しいと言われはじめていて」


芝田の言葉に、湊は口を閉じた。


記録がある。だが、記憶がない。


存在が記され、同時に消されている──


これがただの偶然であるなら、そんな奇妙な“痕跡”は、残らない。


ふと、湊はポケットの中で指先を動かした。


そこに入っているのは、もう使われていない古い警察手帳──かつて警視庁の記録係として知られ、数多の異端事件を追っていた篠崎透の遺品だった。


「記録っていうのはな、嘘をつかない。でも……消されることはある」


篠崎が生前、口癖のように繰り返していた言葉が、今になって現実味を帯びる。


湊は手帳をそっと握り締め、職員室の窓越しに校舎を見つめた。


──この学園の中に、「名簿にない生徒」がいる。


それはただの都市伝説ではない。


記録の空白が、事件のはじまりを告げていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ