表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
203/321

第203話 僕は悪くない

「やぁ、久しぶりだな」


 艦橋へ入り、艦長席に座ったジャンカルラが受話器へ笑い掛けると、


『えぇ、元気そうな声で何より』


 向こうからも、聞き馴染みのある声が返ってきた。


「それで、皇国元帥どのが同盟提督の僕になんの用だい。『皇国領を侵犯しているから出ていけ』ってか?」


 笑い事ではない問題なのだが、からかうように告げると、


『そうね。私の立ち場上、そう言うべきなのだけれど。あなたも軍人でしょう』

「そうとも」

『だから、「帰れ」と言って聞き入れられるほどじゃないことは分かってるわ』

「当然だな」


 シルビアもさほど深刻そうではない響きの声を返す。


「それで? 『だから泣き落とし』ってかい? それともハニートラップを画策?」

『まさか』


 電話口の声は軽く笑うと、


『あなたがユースティティアに来ている目的は知っているわ。こちらへ亡命したガルシア提督を追ってきているのよね』


 少しだけ真剣そうな声を出す。


「よく知ってるな。本人から聞いたのか?」

『えぇ。だからあなたにお帰りいただくには、ガルシア提督を突き出さなければならない』

「……そうなるな」


 ジャンカルラは椅子に深く座り直した。

 その眉は少し険しい。

 なぜなら、



『だからガルシア提督の引き渡しについて、話がしたいの』



「へぇ」



 おいシルビア。

 正気か?


 僕の知っているおまえは、恩ある相手が頼ってきた時に見捨てるようなやつじゃないぞ。



 よき宿敵、よき友と思っていた相手への想いが、180度変わるかもしれないのだから。



 そんな気持ちを知ってか知らずか、


『だから、なるべく早くフィディース方面へお越しいただけないかしら。そこで会談しましょう』


 相手の声は、あくまで軽い。


「方面で指定とは曖昧な。これでは落ち合おうにも」


 口を挟みかけたラングレーを、



「いいだろう。その会談、受けてやろうじゃないか」



 ジャンカルラは手で制した。


 獰猛な笑みとともに。


 彼女の中で、確信めいた何かがあるのを副官は感じた。

 そして電話の向こう、シルビアも。

 同じものを感じ取ったかのように、


『ただ、ね』

「なんだよ」

『ご存じと思うけど。今私、絶賛追討軍を向けられてるところなの』

「もちろん知ってるさ」



『しかも、5()()()()()()()()()()()。だから忙しくて、()()()()()()()()()()()()()()()()()



 とても楽しそうな、二人で悪巧みをするような声で告げる。

 対するジャンカルラはというと、


「分かった。そういうことなら。とにかく、場所は()()()()()()()()()、待ち合わせは()()()()()()、だな?」

『えぇ』



「遅れずに来いよ? でないと僕も、()()()()()()()()()()()()()()()()()?」



 もう悪巧みどころか、悪いことをしている人のそれだった。


 結果、






 9月14日4時58分。


「提督。()()()()()の皇国艦隊、撃滅完了いたしました」

「うむ、ご苦労。こんなところで鉢合わせるとは、運のないやつだぁ」


 追討艦隊フィディース方面別働隊は、同盟軍シルヴァヌス艦隊にボコボコにされた。


 敵同士出会っちゃったんだから、これはしょうがない。











 9月15日午前9時ちょうど。

 ユースティティア星域、リベル方面。


 追討軍別働隊、こちらを任されているのは皇国禁衛軍である。


 本来は首都星カピトリヌスにあって、もっぱらそこを守る集団なのだが。

 今回も追討軍増強のため、前線に駆り出されていた。


 そんな艦隊の司令官、アーネスト・ヨハンソン上級大将。

 彼は旗艦『ウェール(Maria)ズの聖母(Wales)』の艦橋へ、時間ちょうどに出勤した。


「ふぅ」


 艦長席へ腰を下ろした中老の表情は渋い。

 別段、艦長室からのわずかな移動がしんどいわけではない。


 本来カピトリヌスを守護するはずの自分たちが、二度も外征をやらされている。

 この扱いについて文句があるのかと言われたら、ため息をつくほどではない。


 では何がと言われれば、


「副官」

「はっ」

「偵察機の報告によれば、会敵は近いのだったな?」

「御意」

「ふぅ」


 最初の「ふぅ」は「よっこらせ」と取れなくもないが、二度目はさすがに。


「お加減が優れませんか」


 顔採用がないとは言わないが、それ以上に気遣いで選んだ美女の副官。

 彼女が優しい声で顔を覗き込んでくる。

 雰囲気が父親に似ているらしく、案外慕ってくれる。

 ヨハンソンは軽く片手を振った。


「いや、何も。あぁ、そうだな。艦長席にコーヒーのタンブラーを忘れてしまってな」

「あらまぁ」

「艦長が来て早々離席は部下が落ち着かない。悪いが、君が取ってきてくれないか」

「小官が艦長室へ? よろしいのですか?」

「私が言うんだ。問題ない」


 彼は副官にカードキーを渡す。

 彼女が艦橋を出て、誰も周囲にいないことを確認すると。

 デスクに両肘をつき、手を口の前で組み、その中へ吐き出すように呟く。



「どうか、シルビア殿下であってくれるなよ」






 皇国禁衛軍司令官。

 この立場になるには、二つの条件がある。



 一つはまず『禁衛軍所属となる』こと。

 当然と言えば当然だが、これが難しい。


 まずもって、軍人としてエリートであることが求められる。

 士官学校から直のケースも既卒のケースも、首席レベルの成績であったかは問われる。

 そこから実績(これがあるので直のケースは稀)だけでなく、性格、人品。

 皇族のお側にある者として相応しい『格』を要求されるのだ。


 だが、前述のように、直のケースは稀。

 多くは既卒、すでにどこかの隊に所属し、バリバリ働いているエリートが対象となる。


 しかし考えれば分かること。

 そんな優れた人材、誰だって手放したくない。

 むしろ前線の将校には、

『人材を皇国の戦いに活かさず後方で遊んでいる部隊に送るなど、国家への反逆である!』

 と考えている者も多い。

『上官(学生は学長)の推薦』が条件の一つにあるため、ここが鬼門である。


 よって、配属してもらえるかは

『上官がそのあたりの心が広い』

 か

『貴族の子息とかで最初から「どうせ前線は腰掛けだろ」と思われている』

 などの、運や実力でどうしようもない部分が絡んでいる。



 もう一つが、少し前項にも見え隠れしているが。

『貴族の出自である』こと。


 さすがに奴隷制はないし、人種差別は往年よりマイルドではあるが。

 皇国ではいまだに『一般人と上級』という、下はないが上がある身分制は強い。

 ゆえに皇族をお守りする人物の代表ともなれば、出自の『隙のなさ』も求められる。


 また、『貴族』という足切りに隠された、『大貴族』という壁もあったり。

 だが大貴族に明確な基準はなく、含まれているか分からない家も多い。

 そういったところは逆説的に、選ばれることで証明を得るのだ。



 以上二つの点から。

 子息が軍に入った貴族には、時に元帥より(ほま)れとされるのが、


『皇国禁衛軍司令官』という座なのである。






 それを許せないのが、ヨハンソンであり、彼の一族であった。



 ヨハンソン家は最初の禁衛軍司令官を務めた家であり、歴代最多。

 安心と信頼のブランドなのである。


 だからこそ、この職務についてはプライドと一家言(いっかげん)がある。

『皇族をお守りする』という使命より、トロフィー的に考える連中の多いこと。

 その浅ましさを嘆かわしく思っていたのが、彼ら一族なのである。






 が、


「今はどうだ……」

お読みくださり、誠にありがとうございます。

少しでも続きが気になったりドキドキしていただけたら、

☆評価、ブックマーク、『いいね』などを

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ