第107話 ドキドキ☆クッキング!
「『シカアアアアァァ!! 真実の愛を知り、真実の愛に生きたなら、その結末すら愛することができよう!!』」
「『鹿人間さーん!!』」
鹿人間(CV:ナオミ)の愛も一つの結末を迎えたところで。
「ねぇ、結局この話はなんなの?」
「静かに。エンディングだぞ、泣けよ」
「『こうしてアーサー・ネルソン あるいは若き情熱とお花畑ちゃんは、愛の意味を知り。今日も丘にある家でパンを作り続けるのでした。めでたしめでたし』」
人形劇は、とりあえず子どもには好評のうちに幕を閉じたのであった。
「で、なんの話だったの?」
「善良な木こりより鹿人間の方が腕力強い」
続いて、お昼ご飯の時間である。
天気がいいのでお外にテーブルを出して。調理も青空キッチンで。
作るのはもちろん、
「さぁて、ガキどもが腹空かせてんな。ちゃっちゃとやるか」
エプロン三角巾腕まくりガルシア。
提督たちの手料理である。
プロパガンダである。
子どもたちの視線が突き刺さるし、ナオミも写真を撮っている。
「やる気ね、ガルシア提督。料理好きなのかしら」
「別に好きってわけじゃねぇけどよ」
シルビアとしては隣のジャンカルラに聞いたのだが、答えたのは本人。
「実家が貧乏子だくさん、って家庭でな。オレが大鍋でガッと作って弟妹らと食う、ってのはよくあった」
「いいお兄さんだったのね」
「よせやい。それより手伝えよ。でねぇと味は保証しねぇぞ」
好きでもないなりに、やはりスキルはあるのだろう。ガルシアは手際よく寸銅鍋に水を張る。
料理に慣れていない者は、存外この単純な動きもモタつくものである。
シルビアなんかがそう。
「本日のメニューは、ひよこ豆とレンズ豆のスープですね」
材料を見ながらアンヌ=マリーが呟く。
あまり子どもたちの舌を肥えさせても怒られる。簡単で栄養価が高くてお腹に溜まるメニュー。
「なんだ、地上訓練で作る『野戦煮込み』みたいなもんか。じゃあ楽勝だな」
ジャケットを脱いでエプロンを着るジャンカルラ。
「あら、あなたもお料理とかなさるのね」
「時には部下に手料理振る舞うっていうのは、指揮官の義務みたいなもんだろ。労う意味でも、結束を高める意味でも」
「もちろん食事がマズい艦長は、それだけで人望と士気を損ねますが」
「なんだ? 皇国のお偉いさんはそういうのしねぇのか?」
えっ? もしかして、このなかで料理の心得ないの、私だけ?
フランス人のアンヌ=マリーはともかく(フランス人への逆偏見)。
粗忽そうなジャンカルラやガルシアまで。
なんだか裏切られた気分のシルビアであった。
「待て待て待て。いきなり豆入れんな。先に牛骨と野菜煮込んで出汁出すんだよ」
「あ、順番があるのね」
「おい、あんまりナツメグ入れすぎるなよ」
「えっ? そんなに味強いの?」
「人体に強すぎます」
「死ぬぞ」
「えぇっ!?」
それからいろいろ言われつつ、シルビアもギリギリキレられない程度に手伝い、
「お昼ご飯ができましたよー!」
アンヌ=マリーの声と同時に、英会話教室のCMみたいな子どもたちの歓声が響く。
と、同時に、木製のボウルを持って殺到。
「テーブル持ってくから待っとけって! おいおい! 危ねぇって! 道開けろ!」
ガルシアの制止も効いているのかいないのか。
「シルビア・バーナード、交通整理してくれ。あのままじゃ事故るぞ。危険物積載トラックの横転だ」
「一人じゃ無理よ」
「僕はもう一個の鍋運ぶから、アンヌ=マリーに手伝ってもらえ」
「収拾という概念がありません。この際捕まえて椅子に戻しましょう」
「聖女なのに筋肉式解決」
「では食事のまえに、主にお祈りをしましょう」
「えー?」
「はやくー」
「BOOO!」
「お静かに」
結局最後まで、ワンパクたちを制御することはできず。
「シルビアおねえちゃん! お代わり入れてー!」
「はいはい」
「ほら、口の周りが汚れていますよ。拭いてあげますからじっとして」
「ボンボンさんありがとー!」
「ボン?」
「髪型がボンボンに見えたんだな。シルビア・バーナード、僕にもお代わりくれ」
「あなたは大人なんだから自分でやりなさい」
「というか、子どもにたくさん食べさせなさい」
「ねーねー。どのおねえさんがガルシアおにいちゃんのカノジョなのー?」
「あのな、にぃちゃんは命が惜しいんだ。あんまり怖いこと言わねぇでくれ」
「ボンボンさん。食べる時、マフラーは外した方がいいよ」
「ぐうの音も出ない」
「これ、シルビアおねえちゃんが味付けしたの?」
「そうよぉ? おいしい?」
「ちょっとしょっぱいね」
「……」
とにかく大事故だけは起こさないよう。
子どもたちに圧倒されつつ、なんとか乗り切った。
食後、
「おにいちゃーん! 私も肩車してー!」
「ちょっとにぃちゃんキャパオーバーだから。あっちのナオミおねぇちゃんがすいてるから」
「あの人顔怖ーい」
「『すると羊さんは、ウサギさんにニンジンを差し出し』、あ! ちょっと! マフラー引っ張らないでください!」
「きゃー!」
「一緒に包まるー!」
子どもたちと遊ぶチームと、
「ラングレーくん、鍋焦げ付いてる。お願い」
「はっ!」
「シルビア・バーナード、洗剤取ってくれ」
「ねぇ。長いしいい加減シルビアでよくない? 私もジャンカルラって呼びたいわ」
「洗剤、シルビア・バーナード取ってくれ」
後片付けチームに分かれて、各々やるべきことをやっている。
「のどかねぇ」
「のどかだな」
シルビアとジャンカルラは、並んでひたすら皿洗い。子どもたちの戯れを眺めている。
働かされているのではなく、子どもが苦手で志願しての労働。
「こうやって、遠巻きから声聞いてる分にはいいもんだな」
「『子どもの遊ぶ声が騒音だ』みたいなこと言う老人もいたけど。私は無縁でいられそうだわ」
木のボウルなので落として割ることもない。
二人さして集中もせずのんびりやっていると。
「シルビアおねえちゃん!」
「ジャンカルラおねえちゃん!」
「ん?」
女児二人組が彼女らの元へ。
子ども苦手二人、「おい、おまえが対応しろよ」みたいに目配せしていると、
「二人とも、頭出ーして!」
「早く!」
「あ、うん」
言われたとおり、シルビアは屈んで、ジャンカルラは体を傾けて頭を貸す。
すると、
「もういいよー!」
「なんだったんだ……シルビア・バーナード、君」
「カーディナル提督、あなた頭」
「じゃじゃ〜ん!」
被せられたのは、シロツメクサの花冠。
子どもたちはキャッキャと笑う。
「さっきそこで作ってきたの! あげる!」
「おねえちゃんたち、今日はありがとう!」
「また遊びに来てね!」
要が済むと、お礼も待たずに走り去る子どもたち。
それをポカーンと見送ったシルビアは、
「ねぇ、ジャンカルラ」
「なんだ、シルビア」
魂が戻ってきていないように、ポツポツ呟く。
「あなたが言ってた四つの時代」
「あぁ」
「いい時代を、あの子たちに渡さないといけないわね」
「そうだな」
「ねぇ。もし私が、皇国に戻ることがあったら」
「うん」
しばし、二人の皿を洗う手が止まる。
「必ず皇帝になって。この戦争を終わらせるわ。誓って」
「期待してる」
それはお互い静かな、軽い言葉で流れたが。
すぐ忘れたかのように皿洗いが再開されるが。
たしかに、シルビアのかねてからの決意に、新たな目標が刻まれた瞬間だった。
お読みくださり、誠にありがとうございます。
少しでも続きが気になったりクスッとでもしていただけたら、
☆評価、ブックマーク、『いいね』などを
よろしくお願いいたします。