第103話 歌が聞こえる
「悪、役?」
「あらやだ」
勢いでつい、世界の外側の情報を持ち込んでしまった。
が、どうやら、
「ふふ。悪『役』ですか。そうですか」
「何よ」
「あくまで『役を演じる』のであれば。私も悪にまわること、やぶさかではありません」
違う解釈で伝わったらしい。
まぁ説明するのも面倒というか、どうでもいいので、そのままにしておく。
「これでも私、教会の慰問で児童養護施設や小児病棟など行くのですがね。『聖ジョルジュと竜』の人形劇で、『若い子がいると助かるね』と評判だったのです」
「それ、演技力は褒められてなくない?」
「さぁ! 悪役修道女アンヌ=マリー! 目にもの見せてくれる!」
「あなたは追放聖女よ」
「えっ、いつ私が追放されたんですか? しかも『役』ってついてないし」
「あー」
むしろ追放されたのはシルビアの方だし。
彼女にとっての悪役のイメージなのだろう。『バンザイするレッサーパンダ』のアンヌ=マリーは、やはり演技力に疑問が残るし。
何より、今は遊んでいる暇はない。
「提督! 敵の第二射がくるタイミングです!」
「全艦、回避・損害抑制を最優先! 応射は不要です! 次の一斉射で、足並みを揃え旗艦へ叩き込みます!」
さすが提督でも指折り。切り替えが速い。
「艦隊左翼3隻、右翼3隻二手に分かれ、相手を挟むように展開してください! 割り箸の要領です! 本艦は下げ舵! 敵艦隊の下に入る!」
「アイ、サー!」
「砲撃、来ます!」
報告に反応したのではなく、あらかじめの指示どおり。
艦首が下がって無重力を沈むと。
間一髪真上をエネルギーの塊が通過する。
「被害状況は!」
「ありません! 味方艦隊もシグナルロストなし!」
「よい子たちです!」
報告を受けて、力強く綻ぶアンヌ=マリーの口元。
味方が生き残ったからか、作戦がうまく運んでいるからか。
どちらにせよ、彼女は戦闘自体を愛するタチではあるまいが。
「鐘を鳴らせ! 祈りよ満ちよ! 歌え子らよ! 叫べ子らよ!」
音はなけれど、やかましく揺れる鐘。
好戦とはまた別の、謎の高揚感が艦橋に満ちる。
得体の知れない何かに包まれたシルビアには、
な、何? なんなの? 何かしら、この感覚は。
歌が、聞こえる。
アンヌ=マリーが歌っているのではない。
ただ、彼女の体が教会となって、内側から賛美歌が流れ出ているような。そんな錯覚。
シルビアの脳内に、前世の仕事で設えたコンサート。
ホールで聞いた『ジェリコの戦い』の大合唱が、大迫力で響き渡る。
「さぁ! スピード勝負です! 走れ子らよ! 御使より速く!」
よくないたとえかもしれないが。
宗教戦争をする人間は、こんな気分で突撃していくのかもしれない。
先ほど皇国軍が放った、殺意の殺到。
あんなものぶつかったら、タダでは済まないだろう。
が、
逆にそれだけの壁は、向こうの視界も奪うフラッシュとなる。
そこを大きく回避してやれば。
「何っ!?」
皇国軍艦隊旗艦、艦橋。艦長の男が小さく声を上げる。
彼らからすれば砲撃が晴れた時、一瞬敵が姿を消したと錯覚する。
やったか、とも思うが。爆発がないので違うと思いいたった時、彼らは少し混乱する。
少人数ならではのやり口である。
が、それは目視での話。
時代はメカニカル・ウォー。
すぐに平面レーダーで左右へ展開した敵の姿を捕捉することができる。
彼らはすぐに気付くだろう。
「これは! 敵は挟み撃ちを狙っている!」
意図を察するだろう。
自分たちは突破力を上げた、細長い刺すような陣形。
大規模ならともかく、この数の艦隊なら。
「マズいぞ! 本艦の横腹が丸出しだ! 僚艦を防御に回せ!」
対応が必要になる。
逆に言えば、ここまでは対応できる。
が、
彼らはこれ以上気付かないだろう。
左右合わせて6隻。
1隻足りないことに。
仕方ないのだ。ここまで混乱のなかで、左右へ反応できただけ優秀な方だ。
だからこそ、そちらに敵艦隊全部が分かれたと思うのは、仕方ないのだ。
まさか敵の旗艦が、
「艦長! 立体レーダーに反応が!」
「なんだ!」
「艦隊の下に1隻、潜り込まれてっ!」
「なっ!」
「アンヌ=マリー!!」
「主よ、哀れなる魂をあなたの御手に委ねます!
撃ーっ!!」
自ら警戒が割かれたスキを突きに来るなど
「熱源反応っ! 回避、うわあああぁぁ!!」
「ぐあああああ!!」
思いもよらなかっただろう。
よった時には、遅きに失しているのだから。
『主の庭は満ちたり』の艦首。
撤退する敵艦隊を見送るよう、終わりの鐘が何度も揺れるなか。
シルビアが感じていた歌も、気が付けば姿を消していた。
教会のように思えたアンヌ=マリーの姿も、今は大きくも小さくもない19歳。
目を閉じ、静かに祈りを捧げる姿。
やはり歌ってなどいなかったのだと実感する。
でもまだ少し、神が見せたかもしれない夢が脳のどこか。寝起きのしんどさのように残っている。
そんな彼女の様子に気付いたのだろう。
歌う代わりに、クールダウンを促すような声が掛けられる。
「最初は『あわや』と思いましたが、うまく収まりましたね」
しかし、優しい微笑みは逆に聖女っぽくて。
シルビアは意図的にジョークを発して、意識をしっかりさせる。
「あなたが言うところの、『主のご加護』『思し召し』かしら?」
これもなんだか宗教くさいが。
腐すでもないが軽く口の端に上げてみる。
すると意外にも、
「いえ、あなたの功績ですよ」
『主を讃えよ』が口癖な聖女の方から、そんな言葉を返してくる。
思えば『私が主を信じる時は』みたいな話もしていた。おかしくはないかもしれない。
「あなたが考え、あなたが決断し、あなたがつかみ取った。栄光はあなたにあります」
「そ、そう? えらく褒めるわね、じゃなかった。褒めていただけますのね、閣下」
そういえば敬語で話さなければならないのである。戦闘中は興奮で崩れていた口調を戻す。
もちろん照れ隠しでもある。
が、相手を照れさせるような人間というのは、得てして容赦がない。
アンヌ=マリーは言葉を続ける。
「味方を討つ。辛い決断と戦いだったことでしょう。それでも乗り越えたのです。それに関して偉いのは、がんばったのは、主ではなくあなたです。今も、今までも」
「今、までも」
そんなことを言われると、骨身に染みた今までの苦労が思い起こされる。
ゲーム世界に飛ばされ、戦場へ追放され、死の運命の恐怖、暗殺未遂、戦争。
それだけではない。『梓』だった頃からの勉強や部活、人間関係、仕事。
この子、私を泣かせる気!?
何故か戦闘が終わってからピンチに追いやられているので、話題を変えにかかる。
が、特に何を話したものか。
これといった手立てがないシルビア。
苦し紛れに口をついたのは。
「あの」
「なんでしょう」
「……いえ、やっぱりなんでもないわ」
「それで私を騙せるとお思いですか」
「見逃しなさいよ」
「あなたが。どうしても言いたくないなら、そうしてあげないこともありませんが」
「う、うん」
ずっと頭の隅に残っている疑問。
「あの、ね? 気分悪くしたら申し訳ないんだけど」
「まぁ言ってごらんなさい」
「『臆病風のアンヌ=マリー』……、って?」
お読みくださり、誠にありがとうございます。
少しでも続きが気になったりクスッとでもしていただけたら、
☆評価、ブックマーク、『いいね』などを
よろしくお願いいたします。