表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

文豪

作者: Aju

 着物をややラフに着崩した竜之介は、文机の上に原稿用紙を広げた。

 昭和の風情をふんだんに残した宿の部屋の窓からは、千曲川の流れが見下ろせる。

 愛用の万年筆が、原稿用紙の上を滑り始める。


   *   *   *


 舞台は、荒れ果てた倉庫。薄暗い明かりがそこに漂う。ジョン・ブレイドは、冷たい鉄の拳銃を手に、敵対するギャングの一団と対峙している。

 ブレイドは冷徹な目をして、敵のボスに向かって言う。

「君たちのゲームはもう終わりだ。ここで俺が勝つしかない。」

 ボスは冷笑し、部下たちに合図を送る。突然、銃声が響き、銃弾がブレイドに飛び交う。

 しかし、ブレイドは冷静に反応し、身をかわしつつ的確に銃撃を加える。彼の動きは俊敏で、まるで猛獣のように敵を狩り立てる。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 何年も人から忘れ去られていた廃墟のように、荒れ果てた倉庫。

 薄暗い明かりが成仏できない幽霊のようにそこに漂う。

 ジョン・ブレイドは冷たい鉄の拳銃を手に、敵対するギャングの一団と対峙していた。

「君たちのゲームはもう終わりだ。ここで俺に勝つことはできない。」

 ブレイドは冷徹な目をして、炎さえ凍らせるブリザードのような声で敵のボスに向かって言う。


 ボスは鼻を鳴らして冷笑した。

 ポケットから片手を出し、親指を下に向けて部下たちに合図を送る。

 薄暗い倉庫の中に銃声が響き、無数の銃弾がブレイドに向かって飛ぶ。

 しかし、加速装置を持つブレイドは冷静だ。

 弾道に反応し、身をかわしつつ的確に敵に銃撃を加えてゆく。

 躍動する彼の動きは俊敏で、まるでサバンナの美しい猛獣のようであった。


「まあ、こんなところか。」



 静かな街の片隅にある小さなカフェ。夕暮れ時で、外の景色はオレンジ色に染まっている。カウンターの隅には、ひとりの女性が座っている。彼女の名前はエミリー。彼女はコーヒーカップを手に持ち、窓の外を見つめている。

 そのとき、カフェのドアが開き、若い男性が入ってくる。彼の名前はジェイク。彼はカウンターに向かい、エミリーの隣に座る。

「こんにちは。」

 エミリーは彼に微笑み返す。

「こんにちは。」

 ジェイクは彼女の顔を見て、瞬間的に彼女の悲しみを感じ取る。彼女の目には、何か過去の傷跡が残っているようだった。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 静かな街の片隅にある小さなカフェ。

 夕暮れの街の風景はオレンジ色に染まっている。

 カウンターの隅に、ひとりの女。

 カジュアルなパーカーワンピースに栗色の髪をはらりと流れさせた彼女の名はエミリー。

 コーヒーカップを片手に持ち、肘をついて窓の外を見つめている。


 そんな時だった。カフェのドアを開けて若い刑事ジェイクが入ってきたのは。

 彼はカウンターに向かい、エミリーの隣に座った。

「やあ。」

 エミリーも彼に微笑み返す。

「ハイ。」

 ジェイクはその微笑みを見て、直感的に彼女の中の悲しみを感じ取った。

 彼女の目には、何か過去の傷跡が残っているように見えたのだ。


「ふう。これならOK出そうかな。」

 竜之介は端末を仕事モードからプライベートモードに切り替えた。


 味付け屋。

 竜之介の仕事である。


 AIが小説を書くようになって久しい。

 膨大なデータから学ぶAIの書く小説は、プロットといい設定といい、人間の作家が努力で追いつける領域をはるかに超えて、()()()小説を量産し続けていた。

 当然のことだが、()()()はある種の均質化を免れない。

 AIはさらにそれを学習して生成してゆくから、皆同じようなテイストになってゆきやすい。


 そんな中で、人間に残された最後の領域が、独特の言い回しや比喩表現を付加して目新しさを出す「添削作家」の仕事だった。

 通称「味付け屋」。


 それでさえ、一定期間を過ぎれば消費され尽くしてしまって消えてゆく。

 10年ほど前、添削作家として一世を風靡したAjuも5年ほど前からは名前も聞かない。

 コテコテの比喩表現で頑張っている幕田なんかは、わりに息が長いが、しかしあいつもやがてはAIに()()されて消えてゆくだろう。

 そういう竜之介だっていつまでつか分からない。


   *   *   *


 そんな不安とストレスを癒すために、竜之介は週末になるとここにやってくる。

 原稿用紙に数行を書いたところで、竜之介の筆は止まった。

 AIを出し抜けるような文才なんてあるわけがない。所詮、人間なのだ。

 ものを書いて生きてゆきたいと思ったのは、いつのことだっただろうか・・・?

 窓の外の千曲川を眺める。


 金属の風鈴のようなきれいな音の曲が流れて、チェックアウトの時間がきたことを竜之介に知らせた。

 このヒーリングミュージックだって、今はAIの作曲、演奏だ。

 千曲川の見える窓も、昭和風のインテリアも消えて、立体画像を映し出す淡いブルーの壁に戻った。


 セッティングされた畳と文机を名残惜しそうに眺めながら、竜之介は立ち上がった。

 明日からまた仕事だ。


 いつ消費され尽くすか分からない不安定な「仕事」のストレスを癒すために、竜之介はこの施設に毎週末やってくる。

 ひと時でも「文豪」の気分を味わうために——。




活動報告の予告みたいにAI部分50%超にはなりませんでした。(^^;)

けっこう自分で書いてしまいました。


ご安心ください。

現時点でAIの書く「小説」は、とても小説と呼べるようなシロモノではないと思います。

・・・・少なくとも・・・現時点、では・・・ですが。 (やっぱりホラーだ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自動化が単純作業を駆逐して創作労働が残るなんて言うことは、結局線形回帰も知らない素人の都合のいい妄想でしかなかったわけですよ。 いやまあ、attentionが出てくるまではあながち的外れでも…
[良い点] まずは幕田を出演?させて頂きありがとうございます(*´Д`*) 実際、ストーリーを考えるのはあまり得意じゃない気がするので、味付け屋って仕事があったら向いてるような気もします……(^◇^;…
[一言] 面白かったです! が、確かにホラーかも……(´・ω・`) 思いがけず登場したお名前たちにニヤリとさせられました。 AIに駆逐されるのは事務作業だけかと思いきや、AIイラストが出てきた辺りから…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ