表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

語学関連エッセイ集

私のエッセイ~第四十五弾:多言語学習雑記(その3)~英語学習書の紹介(生徒さん用)

 こんばんは!ご機嫌いかがですか・・・?


 今宵は、久々の「語学エッセイ」です。


 ここでは、私がお勧めしたい、生徒さん向けの、英語の学習書を紹介していきたいと思います。


 どれも「受験英語」の学習書なんですが・・・これらをこなしていくことで、きっと「実用英語」「英会話」の実力も、確実に「ワンランクアップ」します。


 1.『ジーニアス 英単語2500』(大修館書店)

→ 「ジーニアス英単語・英熟語編集委員会 | 2003/2/1」のやつです。


 2.『ジーニアス 英熟語1000』(大修館書店)

→ 「ジーニアス英単語・英熟語編集委員会 | 2001/2/1」のやつです。


 語彙は、この2冊を完全にマスターすれば、当面は戦えます。


 覚えたあかつきには・・・確実に「世界が変わります」。


 なお、いずれの2冊も、かなり詳しく情報が載っていますので・・・必ず冒頭の「はしがき」「本書の特長」をお読みになられた方が、グッドですね。


 ~  ~  ~  ~  ~


 次は、「暗唱用例文」ですね。


 3-1.『CDで覚える 入試頻出英文1202』 


 3-2.『即戦ゼミ8 大学入試 基礎英語頻出問題総演習[最新四訂版] (即戦ゼミ 8)』

→ 3-1.の手引書です。解説は・・・かなりあっさりしてますが。


 4-1.『CDで覚える入試頻出英文1960―即戦ゼミ3大学入試New英語頻出問題総演習〈最新六訂版〉準拠 (即戦ゼミ 3)』

 

 4-2.『大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ) 最新六訂版』・・・4-1.の手引書ですね。


 5.『CD付新基本英文700選 (駿台受験シリーズ)』

→ 「上級者」を自認するアナタには・・・これしかねえべ!


 ~  ~  ~  ~  ~


 次は、「文法書」。


 以下の2冊は・・・上級者にも参考になる良書デスゾ。「新装版」の「コミュニケーション英語版」もいいですが・・・絶版のこっちの方が私は好きですね。


 6.『理解しやすい高校英語[英語Ⅰ・Ⅱ] (新装版)』


 7.『シグマ基本問題集英語Ⅰ・Ⅱ 新装版』


 これもいいです。


 8.『総合英語be 4th Edition』

→ 解説が・・・明らかに他の文法書とは一線を画しますね。かなり新鮮な切り口がいいです。


 ~  ~  ~  ~  ~


 「暗唱」は、基本的に二人必要です。


 日本語を読む者、それを英語で答える者・・・しかし、実は、ひとりでも暗唱はできます。


 日本語の意味を見て、例文を数回「音読」します。


 つっかえることなく、スラスラ声に出して言えるようになったら、「ソラ」で音読しましょう。何も見ないで、ぶつぶつ例文を「しゃべる」んです。


 次に、その例文を、「何も見ずに」、紙に書いてみます。・・・書けましたか・・・?


 書ければ合格。次の例文に移りましょう。


 書けてなかったら・・・また一からチャレンジすればよいだけです。


 英語でこれができるようになれば・・・相手が「アイスランド語」だろうが、「リトアニア語」だろうが、死語の「ラテン語」だろうが、やり方はいっしょです。


 どの言語に対しても、「攻略の糸口」ができます。


 そして、アナタのことも、いつの間にやら、まんまと「多言語の世界」へ引きずり込めるかも!?・・・なんつって(苦笑)。


 ・・・でも、マジで「多言語の世界」はイイッす。楽しいっす。


 お待ちしてますよ! m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ