表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/40

2-1.石敬瑭(せきけいとう)崩御

 梅の宴からしばらく経ち、洛陽(らくよう)には静かな春が戻っていた。


 洛陽――かつて九つの王朝が都と定めた、天下に名高き古都。


 東周より始まり、後漢、魏、西晋、北魏、隋、唐、後梁、後唐へと至るまで、九つの王朝がこの地を拠点とし、栄枯盛衰の歴史を刻んできた。

 四方を高く堅牢な城壁に囲まれた洛陽の街並みには、今なおかつての宮殿や仏寺の輪郭が残り、広々とした街路には青々と茂る槐の並木が影を落としている。柔らかな陽光がその葉の間から地に差し、木陰には荷車を引く商人、馬に乗った役人、旅装束の者たちが絶え間なく行き交っていた。東西南北を貫く大道は、その賑わいで常に人の気配に満ちている。


 姉妹の暮らしのまわりには、変わらぬ日常の風景が広がっていた。しかし、その穏やかな日々の中に――ひとつ変化があった。


 高懐徳(こうかいとく)から、ときおり翠琴(すいきん)へ文が届くようになった。


 文面はどれも短く、不器用なほどさらりとした言葉だ。だが、一粒も抜けおちのない手紙に、字の書き方まで高懐徳の気言が表れているようで、翠琴は毎回、読むたびにその気配を探ろうとしてしまっていた。


開封(かいほう)は春めいてきた。そちらも健やかであるよう願う」


「府中にて見事な翡翠の(かんざし)を見かけた。翠琴殿に似合うと思ったが、選び違えでは失礼になるため控えた。もしお好みがあれば、次回にでも教えていただきたい」


社交辞令と言えばそれまでだが、それらを定期的に送るだけの関心をもたれていることに、翠琴はどこかほっとしていた。


自分も同じように、素っ気ない返信を送った。


「洛陽の市場は花があふれ、人々も浮き立っています。どうぞご自愛ください」


「あなたが私を思い出してくれたことが、何より嬉しいです。簪の話、次にお会いする日を楽しみにしています」


文のやり取りを重ねるうちに、懐徳のことを“怖い”とは思わなくなっていた。

まだよく知らない人。でも、“無機質な人”ではないことだけは、わかってきた気がする。


そして、次の文が届く日を、密かに待つようになっていた。



 ◇



 そして、変わったのは懐徳と翠琴だけではなかった。

 洛陽の街で、二人の周りに集う者たちが増えていた。


 これまで、二人が助けた者、あるいは家族を救われた者が「ぜひ一緒に街の問題を解決したい」と志願し、次々に仲間に加わっていった。


 最初は五、六人だったが、今や三十人を超えている。


 それぞれが役割を持ち、街の様子を聞き込む者、解決の方針を考える者、割り振られた案件に対応する者と、組織だった活動へと変貌していた。


 その中心にいるのが、趙匡胤(ちょうきょういん)燁華(ようか))だった。


 彼の指示は的確で、すべての行動が効率的に進んだ。


「いつの間にか、洛陽の影の役所みたいになってるわね」

 翠琴がくすくす笑いながら言うと、燁華はため息をついた。


「私は別に役人になりたいわけではない」


「でも、お姉さまって、きっと誰かの上に立つ運命なのよね」


 燁華は、そう言われると少しこそばゆい感じがして、「ふん」とだけ答えた。


 翠琴はそれを気にする様子もなく、にこにこと笑っていた。



 ◇



 洛陽に初夏の風が吹き始め、街路樹の葉がみずみずしい緑に染まり始める頃だった。

 市場には新鮮な野菜や果物が並び、人々は夏支度を始めていた。

 それまでの爽やかな風に混じり、ときおり、湿った空気が流れる。

 遠くで雷鳴が響くこともあり、梅雨の足音が近づいていることを感じさせた。


 そんなある日、洛陽に一つの知らせが届いた。


石敬瑭(せき けいとう)崩御」


 その知らせは洛陽の街だけでなく、すぐに姉妹の耳にも入った。


「えっ、お姉さま! 梅の宴にいた、あのおじちゃん、死んじゃったの?」

「そうだ」

 翠琴は、そのしらせに耳を疑った。


「あんなに元気だったのに……」

 洛陽の庭で梅の花を愛でながら、朗々と演説をしていたあの姿が、脳裏に浮かぶ。


「うーん…… でも、憤死って、つまり、怒りすぎて死んじゃったってことでしょ?   そんな死に方することある? こう……ふんっ! って叫んだ瞬間、バタッと倒れたのかしら?」

 翠琴は倒れる真似をする。


「おい、不敬だぞ」

 燁華は笑いをこらえながら翠琴をたしなめた。


「みんなバタバタして大変ね」


「帝が変わるというのは、ただの一つの死ではなく、国の命運を揺るがす出来事だからな」



 ◇



 石敬瑭の死は、後晋の朝廷に混乱をもたらした。


 彼は、契丹(きったん)の力を借りて皇帝の座についた。

 その代償として、中華の北部——燕雲十六州えんうんじゅうろくしゅうを契丹に明け渡した。本来は北方の脅威を防ぐための要衝(ようしょう)だったその地を、長城を越えて差し出したのだ。


「国土を切り売りした皇帝」

「契丹の走狗(そうく)に成り下がった男」

 この烙印は、彼が死ぬまで、いや、死後も消えることはなかった。


 それらの言葉を声に出す者は少なかったが、心の奥底でそうつぶやく者は、決して少なくなかった。

 石敬瑭自身、おそらくそれをよく理解していたのだろう。

 だからこそ、彼は常に国内の不満と向き合い続けた。


 だが結局、彼は国内をまとめきれず、重圧の中で憤死という幕引きを迎える。


 燁華はふと、梅の宴での石敬瑭の言葉を思い出す。


 ——「今や、北の憂いは消えた。これからは内政に注力し、国力を増すのみ」


 だが、実際にはその「北の憂い」は、決して消えてなどおらず、石敬瑭は、契丹からの圧力に生涯(さいな)まれ続けたのだ。



 ◇



 新たな皇帝、石重貴(せきちょうき)が即位した。


 燁華は静かに息を吐いた。

「……すでに割譲された土地を、どう契丹と折り合いをつけていくのか。後晋は難しい局面にあるな」


 後晋がこのまま持ちこたえるのか、それとも——


 燁華は、洛陽の空を仰いだ。

「私たちは、この国がどうなるのか、しっかり見極めなければならない」


「……じゃあ、お姉さま」

 翠琴はふっと笑う。

「次の皇帝の宴には、また招待されるかしら?」


「……その前に、皇帝が変わってるかもしれんな」

 そういって、燁華は皮肉っぽく笑った。


ここまで読んでくださって、ありがとうございます❤︎

ブックマークしていただけますと、泣いて喜びます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ