表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

勘違いシリーズ

ガクブル……俺は勘違いをしていたようだ Ver.2

作者: 猫文

私の勘違い話その2。


『町』と『街』の違いを皆さんご存じだろうか、どちらも同じ『まち』ですよね。

私は以下のような勘違いをしていました。


規模 : 町 < 街

発展 : 田舎=町 都会=街


思い込みって怖いですね。



『町』と言うのは人が多く集まり住んでいる所だそうで、それに対して『街』は道路で囲まれた一区画だそうです。

ざっくり言うと町の中の一部が街なのだそうです。


「隣町へ行こう」、「A町、B町」は町。

「街に出て買い物をしよう」、「街の景色は」は街。


繁華街、商店街、住宅街、これらは町を構成する一区画を表します。

ただしこれも近年では同じ扱いになっているようで……


「隣街へ行こう」

「町に出て買い物をしよう」


これでも問題はないそうです。

え? 例が悪い、違いがわからない? ですよね私もそう思います。

そりゃ文脈で語の意味が変わるのですから。


おそらく視点と視野を含めると説明できるかもしれません。

主人公目線で見える範囲を描写するなら街ですね。

「この街はゴミ一つなく綺麗だ」

主人公が高台に立ち見下ろす風景は町でしょうね。

「この町の夜景は夜の星に負けないくらい綺麗だ」


町長の立場ならば町全体を語るので

「この町はゴミ一つなく綺麗だ」となるのではないかと。



些細な差かもしれませんが、見る人によってはオカシイと感じ取られるので、モノ書きなら注意するほうがいいのかも知れません。



ただし「次の街は、この田舎の町より大きいからな」なんて書くとおかしいのです。

近年『町=街』になったとは言え『町<街』ではないのです。


今書いている小説が田舎の村から出発した主人公が王都まで進むので、徐々に町の規模が大きくなる様子をどう表現しようか調べていて今回の件を知ったという訳です。



調べたついでにもう一点。

日本では村、町、市は規模によって呼び方を変えていますが海外では違うらしいです。

モチーフにする国によって違うので詳細は調べて下さいね。


私の小説はファンタジーなので、なぜか日本と同じだったと言い張りますけど。


ではでは、雑記失礼しました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ