表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/122

#009 長い一日

 織田信行と成りて、早十数時間。

 その間、見覚えのない母親との邂逅(かいこう)があり、名前すら知らない信行の重臣達との評定があり、兄である信長との命を賭した戦いがあった。

 何とか戦いに勝ち、戦後処理を終えるも、帰るべき自宅(末森城)は遠かった。

 疲れ果てた体に鞭打ち、馬に乗る事一時間、(ようや)く体を休められる、心を落ち着かせられると思っていた。

 なのに……まだまだ一日が終わりそうにない。

 時は亥の刻(午後十時)。

 寝屋の布団の上に仰向きとなった俺の上に、全裸の少女が跨っている。

 その手に短刀を握りしめて。

 俺の頬からは血が一筋、滲み出ていた。


「聞こえておりますでしょう? さぁ、貴方様は誰なのですか?」

「わ、私は……」


 正直には答えられない。

 まさか今より数百年後の時代からタイムスリップ憑依? もしくは転生? しているなど、口が裂けても言えない。

 夢を見ているとも言えない。

 どうやっても、信じて貰えないと思うからだ。

 下手したら狐憑きとされ、屠殺されかねないからな。


「お、恐らく……」

「恐らく?」


 ならば……記憶喪失か?

 はたまた、落馬の際に頭を打ち、人格障害が起きた事にするとか?

 ……それだ!

 ()()()によると、それが良いらしいからな。


「頭を強かに打ったが為、些か心が乱れているようなのだ」


 俺の言葉に全裸の少女は答えない。

 その代わり、握っていた短刀を俺の右瞼の真上で構え直した。


「う、嘘では無い! 頭を打った際に記憶も無くなった様なのだ! そ、その証拠が、わ、私が織田信行である証拠がこの身体だ! お主も私の室ならば存じておろう、この身体がまっこと織田信行の物であることを!」


 俺は目で「確かめてみよ」と訴えかけた。

 少女は訝しげな視線を俺に送った。


「……いいでしょう。確かめましょう。ですが、妙は動きを見せた場合、問答無用に刺しましょうぞ?」


 俺はコクコクと頷いた。

 すると、全裸の少女はゆっくりと寝ている俺の足元へとずり下がる。

 短刀の刃先を使い、


(あっ、つ、冷たい……)


 俺の倒れている物をひっくり返されると、


「……確かに」


 一言呟いた。

 そして、白い着物を軽く羽織り、短刀を転がっていた鞘の中にしまい、三つ指をついた後、


「信行様、どうかお許し下さいませ!」


 頭を床に擦り付けんばかりに下げた。

 俺は胸を撫で下ろした。


「ゆ、許す!」


 少女を抱き起こした。

 大きな瞳が震えて見えた。

 優しく肩を抱いてやると、少女は体を俺に委ねた。


(ふぅ……)


 どうやら、命の危険は去ったらしい。

 が、しかし、


(信行となって最大の危機が戦場ではなく、寝屋にあるとは……。恐るべし、戦国時代! 無事に明日の日の目を拝めるのだろうか!? いや、然にあらず! 明日の朝一、評定が行われるんだった。万が一、その場でもボロが出たら……)


 悩みが尽きる事は無かった。

 そこでだ。


「少女……では無く、荒尾御前?」

「はい」

「私を助けてくれぬか?」

「はぁ……」

「先に申した通り、頭を打った以降の記憶しか、私には無いのだ」

「そ、それは!」


 目を見開く荒尾御前。

 彼女のそんな表情も愛らしく思う。

 ……ほんの少し前には、そんな彼女に殺されかけてたけどな。


「あぁ、大変な問題だ。家臣の顔と名前を知らぬ。この城の事も、所領の事も知らぬ。それどころか、この”織田信行”の事すら全く知らぬのだ。このままでは政務は滞り、家臣の心、領民の心は離れ、争いには敗れ、ゆくゆくは私の身に起きた事が暴かれ、”狐憑き”やら”物の怪憑き”と噂されれば、私にかかわった者らも含めて……」

「族滅……」


 俺は小さく頷く。

 荒尾御前は余りの事に、両の手で口を覆った。


「であるからこそ、私を助けて欲しい」

「……はい」


 脅しが効きすぎたのか、少女が俺の腕の中で小さく震えだした。

 俺はそんな少女を優しく包み込む。

 すると意外な事に、少女の体が再び熱を帯び始めた。






「す、すまない。今一度言ってくれないか?」

「はい。信行様のお父上であらせられる信秀様は、多くの室を迎えられ、また、お子に恵まれた故、信行様には二十人以上のご兄弟がおられまする」

(に、二十人以上の兄弟だと!? む、無理だ! お、覚えられる自信がない! いや、マジでどういう事なんだ? 本当に一人の男がそれを為したのか? しかも、若死にした筈だよな!?)

「ち、ちなみに私は何番目の子供なのだ?」

「恐らく……」

(お、恐らく!?)

「四番目のお子かと。信広様、姉の犬山様、信長様の次である、と嘗ての信行様から聞いております。ただ……」

「ただ?」

「他にも庶子がいると、時折呆れ果てておりました」

(おいおい、我が父上よ! どんだけ好色なんだよ! まさか、毎日違う女を抱いていたのか!?)

「また……」

「ま、また?」

(えっ、何? 他にもあるの? こ、怖い。我が父が怖い。俺のこの身体にも、その血が流れているのが怖い……)

「信秀様には大変多くの小姓を抱えられておりました」

(こ、小姓? あぁ、俺の後ろに並んで座っていた、あの坊や達の事か? それが……何か?)

「……その心は?」


 俺は恐る恐る尋ねた。

 しかし、荒尾御前は答えなかった。

 ただただ顔を真っ赤に染め上げ、俺の顔を見つめただけであった。

 俺はその瞳を見つめ返した。

 綺麗な瞳だ。

 俯く荒川御前。

 夫婦だと言うのに、見つめられると恥ずかしいらしい。

 そんな姿を見て、俺は素直に可愛いと思った。

 俺は彼女を引き寄せた。

 花の様に愛らしい唇。

 そんな彼女の唇から出た言葉は、俺からすればおぞましい代物。


「男色の相手……に御座いまする」


 であった。


「……えっ?」


 はて、何と言ったのだろう?


「”だ”、”ん”、”しょ”、”く”。 男色……です」


 やはり意味が分からない。

 頭がその言葉を受け付けようとしない。

 私の父には妻と、多くの愛人がおり、その間に少なくとも二十人の子供がいる。

 なのに?


「だ、男色?」

「はい」

「あの、男と……男が……その……差しつ差されつする?」

「……はい」


 ますます荒尾御前の顔が、耳が真っ赤になった。

 なるほど、この時代でもそうなのか。

 女子とは罪深い事を想像するものよなぁ……って、ウチの父親の場合、現実にそうらしいけどな!

 っていうか、バイセクシャル?


「な、なんでまた……」


 その様なご趣味をお持ちになったのですか、お父さま?


「弘法大師様が唐国より伝えられたそうです。以来、公家は元より武家においても……」

(それ、何て”弘法も筆の誤り”!? 筆だけになー!)

「……そ、そうか。良く知っておるのだな、荒尾御前よ」

「……いいえ、それ程でも。武家の娘の嗜み故に……」

「……で、あるか……。ち、ちなみに兄上にも?」

「はい。信長様には正室の帰蝶様、側室の生駒様、坂様、原田様がおられまする。また、男色のお相手も河尻殿や前田殿を筆頭にそれなりに……」


 こ、怖い。

 戦国時代が怖い。

 醒めるなら、今すぐ夢よ醒めてよ、この悪夢!


 がしかし、この夢は何処までも非情であった。


「あの、信行様も……」

「……な、何かな?」

「室はわたくし以外に……」

「えっ、荒尾御前以外にも嫁御が!?」

(け、けしからん! 実にけしからん! ハーレムなんて羨ましいものは、もっての外だ! しかも、転生したらハーレムを作るまでがお約束なのに、既にハーレムがあるとはこれ如何に!?)

「はい。高嶋の局に御座いまする」

「その一人だけか? 他に嫁御はおらんのだな?」

「はい……」

「そ、そうか……」

(よ、良かった! これならハーレムじゃ無いよね!? ハーレムは四名か五名からだよね!?)

「ですが……」


 荒尾御前の顔が再び火照り始めた。

 手団扇でしきりに顔を煽っている。


「……ですが?」


 何やら酷く嫌な予感がした。


「ですが、信行様にも津々木蔵人(つづきくらんど)殿らが……」

「津々木蔵人……ら?」


 俺は耳を塞ぎたい衝動に駆られた。


「津々木蔵人殿とお側に侍らされている小姓の子らは、信行様の男色相手に御座いまする」

「アーッ!?」

「ひぃぃ!?」

「す、すまぬ! しかし、それは本当の事なのか! まっこと彼らは私の男色相手なのか!?」

「は、はいぃ……」

(う、嘘だろ! 嘘だと言ってよ)

「バーニィ……」

「はい!?」

「い、いや、何でも無い。そ、それよりもだ、緊急事態だ! お、俺、いや、私に男色など無理だ!」


 きょとんとする荒尾御前。

 やがて気を取り直し、


「そ、それは、記憶が無いだけで御座いましょう? きっと、きっと体が覚えておりましょう!」


 拳を握り、俺を勇気づけようとした。


「(何故そこを勇気づける!?)いや、そこに力を込められても……。と、兎に角、無理だ! 俺に男色は無理なのだ! なぁ、荒尾御前! 何とかならぬか!? こ、このままでは、いずれは私の記憶が失せた事が公となり、私や私に関わる者が悉く害を受けるやも知れぬぞ!?」

「それは甚だ困りまする! しかるに、わたくしだけでは手に余りまする! せめて、今一人の者を頼られては?」

「高嶋とやらか?」

「はい!」

「ならば呼ぼう! ただ、今からでは些か遅すぎはしないか?」

「信行様のお召しとあらば、一切問題ありませぬ!」

「左様か! であるならば!」


 こうして、高嶋の局が俺の寝屋を訪れた時には、既に子の刻を過ぎていた。


 がしかし、この”長い一日”はまだまだ終わりそうもなかった。

ブックマークや評価を頂けると大変励みになります。

また、誤字脱字に限らず感想を頂けると嬉しいです。

ご贔屓のほど、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
以下の連載中作品もよろしくお願いします!

『七星将機三国志』
後漢末期の中国が舞台となる戦記物です。袁紹や曹操と言った群雄相手に現代青年が争うお話です

『煙嫌いのヘビースモーカー 〜最弱の煙魔法で成り上がる。時々世を煙に巻く〜』
異世界転移物です。最弱の煙魔法と現代知識で成り上ろうとするが異世界は思いの外世知辛く。。と言ったお話になります

また、以下のリンクをクリックして頂けますと、「小説家になろう 勝手にランキング」における本作のランキングが上がります!

小説家になろう 勝手にランキング

最後まで目を通して頂き、誠にありがとうございました!
― 新着の感想 ―
そうよな〜…この時代はそうよな〜(笑)もし、俺がこの時代に転生なんてしよう物なら……想像しただけで尻がキュッとなる(笑)
[一言] だんしょくと読まないの。 なんしょくが正解。 たしか、何処かで読んだ。 なんしょくと入れて、変換して見なさい。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ