表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/122

#035 今川義元による尾張侵攻(6)

 田楽狭間とは桶狭間山の麓にある、”狭間”の事である。

 鳴海道においてはこの場所だけが適度に拓け、且つ適度に木立が有り、大軍を夏の日差しから凌ぎ易くしていた。

 ここから先は狭い山間の道、木々に挟まれた小丘が連なっている。

 当然起伏も有り、休める場所は到底望めないのである。


 今、その田楽狭間にて、今川義元が率いる一軍が足を休めていた。

 三河百姓らによる酒や肴を口にしながら。

 「呑むふり、食うふりをしろ」と命じられた事なぞ何処吹く風。

 完全に酒宴の様相を呈していた。


 それもその筈、彼らはここに来るまでの連日の行軍により、既に疲れ切っていたのだから。

 そんな彼らの目の前に、呑んだ事もない旨い酒(蒸留酒、焼酎の類)と、食った事もない旨い肴(猪肉の味噌漬け焼、塩、等など)が山の様に用意された。

 好きなだけ呑め、好きなだけ食えと馳走された。

 最初は呑むふり、食うふりをしていたとしても、僅かにでも唇に触れれば、その僅かでも呑んでしまう、僅かにでも口に含めば、その僅かでも食ってしまう。

 それがいつしか、


「あぁ、彼奴、呑みおった! なれば儂も! どうせ織田との戦に本陣が戦う事もあるまいて。先手衆も追い散らかしたと言うていたではないか!」


 誰彼と無く少しずつ呑み、少しずつ食い始め、やがては我先に呑み食いする酒宴となる。

 実に当然の事であった。


 そんな中、とある陣幕の内では幾つかの問題が露呈していた。

 それは、


「斥候が戻らぬ。加えて桶狭間山の頂きに遣わした見張りからも応えが無い」


 であった。

 更には、


「馬が足りぬ。どうやら百姓共が水を飲ますと言うて連れた際、少しずつ間引いたらしい」


 という事も発覚した。

 本来、見ず知らずの百姓に馬を預けるなど有り得ない。

 それも、自らの目が届かぬ場所に連れて行くなど、とんでもない事であった。

 なのにそれが起きた。


 何度も言う様だが、暑い日差しと連日の疲れが、彼らの判断を狂わせたのである。

 致し方の無い事であった。


 しかし、戦国大名たる男は違う。


「見せしめに、酷く酔うておる者を端から打首に致せ」


 どうせ戦いの役に立たぬならと、他の者の酔い覚ましの為に殺せと命じた。

 その苛烈な所業は自らの一族以外を、自らの野望を叶える為の道具としか見れぬ、覇王の現れであった。


 しかし、今川義元の人生も決して楽なものではなかった。

 彼は今川氏の三男として生まれて直ぐ、僅か四歳にして仏門に入れられたのだから。


 太原雪斎と共に京で色々と学んでいた十七歳の折、今川家当主となっていた今川氏輝とその弟、彦五郎が相次いで亡くなった。

 北条の歌会に誘われ、小田原城を訪れていたその日にだ。

 直後、今川義元は還俗して駿河国に戻り、庶兄である玄広恵探との間で家督争いを繰り広げた。


 その争いにも勝ち、甲斐武田家から正室を貰い受けたのが十九歳の時。

 三河を帰属させ、三国持ちの戦国大名となり、海道一の弓取りと呼ばれる様になったのは三十一歳の時であった。


 これだけ見れば、武断の王と言っても過言ではない今川義元ではあるが、内政や外交にも長けていた。

 その代表は、今川仮名目録に追加法(仮名目録追加二十一条)を加えた事と甲相駿三国同盟を成した事であろう。


 戦上手の政上手。

 加えて、武芸においても弓術と槍術は当然の如く、剣術においても新当流を十二分に嗜んでいたとさえ言われている。

 正に戦国の覇王であった。


 そんな彼ではあったが、一つ思い違いをしていた。

 それは、


「早う隊列を整えよ。早ければあと半刻(一時間)もすれば織田の兵がここ田楽狭間に飛び込んで来るでな」


 である。

 今川義元は織田方の兵の動向を完全に見誤っていたのだ。

 その証拠に、背後の大高道から、


「ズゥンン……、ズゥンン……、ズゥンン、ズゥンン……」


 重い大音と共に地響きがする。


「な! 何事か!?」


 今川義元の声に、陣幕に駆け込んできた武者が平伏して答えた。


「恐れながら申し上げます! 土砂崩れに御座いまする! 大高道へと繋がる道を塞がれたに御座いまする!」


 そして、駆け込む武者は一人ではなかった。


「恐れながら申し上げまする! 大高道側から織田の兵が向かって来ておりまする! その数、少なくとも三百! 揃いも揃って六尺を越す、大男に御座いまする!」


 更には、


「鳴海道から馬蹄の音が聞こえ始めたとの事に御座いまする!」

「騎馬だ! 騎馬に御座いまする!」

「馬印は……織田木瓜(もっこう)! 織田木瓜に御座いまする!」

「馬だ! 馬の大群だ!」


 が喧騒と共に(もたら)された。


「お、おのれ、織田信行!」


 さしもの今川義元も、湧き上がる怒気を憚る事が出来ない。

 床几を引き倒し程勢いよく立ち上がり、瞬く間に顔を赤黒く染め上げる。

 強く握った拳からは、ポトリ、ポトリと赤い雫が溢れていた。





  ◇





「良いか! 今川義元が率いる本陣は酒宴に明け暮れている! これより我らもその宴に加えて貰おうぞ! 我らは手土産に矢玉に槍を馳走し、彼奴等からは首を馳走して貰おう! さぁ、いざ行かん! 織田に挑みし者に! 罪を与えに! さぁ、いざ行かん! 織田の前を塞ぐ者に! 死の前に立つ恐怖を与えに! さぁ、者共! 掛かれ! 掛かれ! 掛かれ!」


 俺が鳴海道の小丘の上に立ち、三千の兵に対して号令を掛けたのは、今からほんの少し前の事であった。

 先の言葉と同時に、一軍が動き出した。

 戦闘は五十頭にも満たぬ馬の群れ。

 木下藤吉郎に命じ、あわよくばと思い盗ませた馬だ。


 その後ろに俺を含めた騎馬武者が続いている。

 前を行く馬群を適度に急かせながら。

 更にその後ろには弓衆と長柄衆が足を懸命に動かしていた。

 前へ前へと、走らせていた。

 目に鋭い眼光を宿しながら。

 時折、彼らは次なる獲物を思い、舌舐めずりしていた。


 轟く馬蹄の音に混じり、高らかに鳴く山鳩の声が届く。

 何も知らぬ者が聞けば、俺達の音に驚き、飛び立つ際に発した鳴き声だと勘違いしただろう。

 しかし、俺達自身はそれが何かを知っている。

 それは遠くにいる仲間へと伝える、信号であった。


 俺は、俺の隣で馬を駆る男に目を向けた。

 すると、男は舌を噛むのも恐れず、


「大丈夫で御座る。旗衆は間道作りをやり遂げたで御座る。冬眠する熊の如き穴に籠り、春先の如く穴から這い出て道を塞ぐ。造作も御座いませぬ」


 と言ってのけた。

 この男の名は前田利益。

 現代では歌舞伎者の代名詞と持て囃される武士であった。


 俺は小さく頷き返した。

 そして、ふと後方に振り返った。

 そこには、小姓の服部小平太と毛利新助が馬を駆り、俺に付き従っていた。

 史実では今川義元を追い詰め、一方は一番槍をつけるも返り討ちにあい、一方は指を食い千切られながらも討ち取った。

 彼らの目は輝き、口が裂けんばかりに広がっていた。


 やがて進む先から、「ドォオオン」という爆発音が幾つも轟いた。

 それは、旗衆という名の戦闘工兵らが、俺の命を果たした知らせに違いなかった。

 俺の目が細まる。

 その直後、人集り独特の騒がしい音が聞こえ始めた。

 土や樹木の香りの他に、人の炊いた焚き火や煙の匂いを鼻が拾った。

 人の汗臭い匂いも混じりだした。

 隘路の出口が見え始めた。


「者共! 蹂躙せよ!!」

「オォ!!」


 俺達は一丸となって田楽狭間に駆け込んだ。




 時速三十キロメートルを越す馬群が、自然と偃月の陣を形作り突っ込んだ。

 今川方が慌てて組んだ鶴翼の陣の中心に。

 彼らの先頭に立つ長柄衆は堪らず馬の経路から逃れようとするも、それは叶わなかった。

 味方の兵がおり、逃げ場がなかったからだ。

 俺はその不幸な長柄衆が馬に吹き飛ばされるのを、隘路の中から目にした。

 そして、その男に巻き込まれる様に近くにいた男どもが押し倒されるのを。


 と、同時に、乾いた爆発音が幾つも、幾つも鳴った。

 それも隘路の先の、狭間の彼方此方(あちらこちら)でだ。

 その音は木玉で作った、手榴弾の音であった。

 森の中、藪の中に潜んでいた山窩衆に加え、狭間の周囲にある深田の周りに潜んでいた河原衆が火を点し、放り投げたのだ。

 無論、彼らの攻撃はそれで終わりではなかった。

 射程の短い、竹製の十字弓(クロスボウ)ではあるがそれを構え、一斉に放った。

 風切音が無数に立つ。

 今川方の兵は大混乱に陥った。


 早々に潰走の体を見せる今川方の雑兵。

 周囲の森の中に、散り散りとなって逃げ出し始めた。

 そう、俺が田楽狭間に着いた時には、今川方の陣形は完全に崩れていたのだ。


 俺はニヤリと笑った。


 俺を挟む様に並走していた森可成と前田利益。

 彼らは自らの後から続く騎馬を引き連れ、左右に分かれた。

 俺はそれをチラリと見送った。


 刹那、


「ヒヒィーン!」


 俺の騎乗する馬が痛々しく(いなな)いた。

 見ると、馬の首から大きな(やじり)が俺に向かって伸びていた。

 馬の足が遅くなり、ふらつき始めた。


「なっ!?」


 と思っている間に、


「ザクッ!」


 馬の首を貫く鏃が二本に増えた。

 馬体が傾き、俺は投げ出されそうになった。


「の、信行様!」


 背後から続く小姓が俺の異変に気付き、俺の名を叫んだ。

 だが、俺はそれに答えるどころではなかった。


(い、いかん! 何者かに狙われている! このまま倒れてしまっては……)


 脚を震わせ、頭から崩れそうな馬。

 俺はその馬のたてがみを引き寄せ、頭を俺の前に吊り上げた。

 すると、馬の首から覗く鏃がまた増えた。

 続いて、更にもう一本。

 俺が吊り上げてた馬の首が、引き千切れた。


 その結果、俺の乗る”馬だった物”はバランスを崩し、横倒しになる。

 俺は辛うじて鐙を蹴り、馬の下敷きになるのを逃れた。

 だが、俺を狙う、射手の目からは逃れられなかった。

 地を転がり、大弓を構えた瞬間、俺の顔を狙い澄まし矢が貫こうとしていた。


「クッ!」


 俺は皮一枚でその一矢を躱した。

 そして、この恐るべき射手に視線を向けた。

 そこには、大弓を持つ武将がいた。

 いや、ただの武将では無い事は一目瞭然であった。

 胸白の鎧に黄金の龍を乗せた五枚兜、それに赤地の陣羽織。

 紛う事なき大将姿。

 俺はその身体を包む鎧の雅さに目を丸くした。

 俺はその見事な具足姿をより映えさせる、大層立派な身体つきに目を見張った。

 そして何よりも、全身から漲る覇気に目を奪われてしまった。


(兄の信長と同じか、それ以上……か)


 俺は二人目の覇者と対峙していた。

 その覇者は新たな矢を番えようとしている。


(ま、不味い!)


 俺もまた、矢を番えた。

 しかし、相手よりは遅れていた。

 明らかにワンテンポ遅い動作。

 相手の方が先に、指から矢羽根が離れた。


「アァァァァ!」


 俺は全神経を集中し、


「当たれや!」


 相手の矢羽根の軌道を読み、矢を放った。

 揺らぐ軌道。

 それでも、二つの軌道は俺の直ぐ近くで衝突した。


(お、お落とせたか!?)


 俺は刹那、そう思えたのだが、


「痛っ!?」


 そうでは無かった。

 必殺の軌道を変えられただけであった。

 俺の左足の甲に矢が突き刺さる。

 それは地面深く穿ち、俺を地に縫い止めたのであった。


(こ、これは! 流石に死ぬ!?)


 俺は死を予感した。

 しかし、その時は一向に訪れなかった。

 俺の動きを止め、気を良くした相手が、


「余の名は今川治部大輔義元!」


 名乗りを挙げたくなったからだ。

 しかし、猶予は束の間であった。


「織田信行! 死ねや!」


 今川義元は新たな矢を番える。

 俺は死を覚悟した。

 だが、予想外の事が起きた。


「よ、義元様! お退き下され!」


 今川義元の近習らが、彼の動きを止めたのだ。


「馬鹿者! 邪魔立てするでないわ! 彼奴を討たねば! 今彼奴を討たねばならぬ! 彼奴を生かしては……」

「な、何を申されます! 義元様あっての今川家に御座いまするぞ!」

「家督を継いだ氏真がおるわ! 御主らは分かっておらぬ! 何一つ分かってはおわぬ! どうやっても! 彼奴を生かしてはならぬのだ! この様な戦いをする彼奴だけは! この命を捨ててでも、彼奴を討た……」


 すると、俺の背後から騎馬武者の新たな一群が現れ、俺を追い越していった。

 その騎馬武者らは、そのまま今川義元を囲む近習に激突した。


「今川義元公とお見受けいたす!」

「その首、頂戴仕る!」


 服部小平太、毛利新助と六人衆の面々であった。

 彼らは大勢の崩した近習らを瞬く間に斬り伏せ、今川義元へと迫った。

 今川義元は大弓の先に取り付けた、弭槍(はずやり)で迎え撃った。

 その動きはまるで”舞”であった。

 熊の如き巨体が、一切の無駄を排して動く。

 その威力は自ずと知れた。


 六人衆の槍三本、伊藤清蔵、城戸小左衛門、堀田左内が弭槍を躱すも大弓で打ち据えられ、倒れた。

 今川義元に三人掛りで傷一つ与えられなかった。

 成果は一つ、大弓を壊した事。

 しかしそれは、乱暴な扱いをした当然の報いであった。


 だが、その瞬間を狙い、未だ発展途上の小さな身体が踊った。


「服部小平太、参る!」

「毛利新助に御座る!」


 俺の小姓の二人だ。

 彼らは今川義元が腰に下げた、二尺八寸の太刀を抜かす間も与えず、打ち掛かった。


(イケーッ!)


 俺は弓に矢を番えながら祈った。

 服部小平太の槍が今川義元の胸元を穿つ。

 毛利新助の槍が今川義元の頭を打ち据える。

 俺にはそう見えた。

 その筈なのに、次の瞬間、二人は地面に倒れていた。

 一人は鼻から血を吹き出し、一人は身体をくの字に折り曲げ、苦しみに悶えている。

 どうやら、完璧なカウンターが入ったようだ。


 今川義元の具足は一つも汚れていない。

 太刀は実に煌びやかであった。

 それが今、抜かれた。

 足元に転がる首を一つ、打とうとしていた。


 俺は足の痛みを堪え、弓を引き絞った。

 今川義元は太刀を上段に構えた。

 そして、振り下ろされる、まさにその瞬間、


「今川義元が首! この多田野犬千代が貰い受け候!」


 この辺りを騒がす”六尺山犬”が現れた。

 それは、熊に山犬が襲いかかる瞬間であった。


「ガンッ!」


 鈍い音が田楽狭間に響いた。


「俺の為に討たれろや!」


 山犬が吠えた。


「退け、下郎!」


 熊が咆哮を上げた。

 数度、鈍い音が響き渡ったかと思うと、槍の柄と太刀の刃が十文字を描いて重なる。

 互いに歯をむき出しにしながら、力比べが始まっていた。


「余の方が! 力は上よ!」


 その言葉の通り、じわりじわりと押し返される山犬。

 いよいよ、山犬が膝を屈しようとしたその瞬間、


「グァアッ!?」


 今川義元が苦悶に目を見開いた。

 そして、その目を俺に向けた。

 いや、俺が手にする大弓を見た。

 そう、たった今音を発した弓を。

 彼の首には一本の矢が突き刺さっていた。


 今川義元は眼力だけで俺を殺せそうな程、睨みつけてきた。

 それに対する俺の答えは、


「南無八幡大菩薩、日光の権現、那須の湯泉大明神! 我一芸を御照覧あれ!」


 である。

 山犬は未だ、今川義元の力に押し負けている。

 俺は引き絞った弦から指先を離した。


「グウゥッ!」


 矢は真っ直ぐに飛び、今川義元の首に突き刺さる。

 それでも、あろうことか山犬は両膝を屈した。

 今川義元は真の化け物であった。


 俺は三本目の矢を番え、放った。

 更に四本目の矢も。

 それは、渾身の力を込めて引き絞った一矢であった。

 放った瞬間、弓が大きく鳴った。

 その矢は大きな風切り音を発した。

 矢は今川義元の首に吸い込まれた。

 そして、


「お、落ちた!?」


 四本もの矢を受けた首が宙に転がる。

 それは槍の柄を両手で持ち、今川義元の下で堪えていた山犬の叉の間に落ちた。

 と、同時に今川義元の身体を押し返した山犬。

 彼は、足元にあった首を拾い上げ、


「今川義元が首! この”多田野犬千代”が討ち取ったなり!」


 と勝ち名乗りを挙げた。

--更新履歴

2017/10/31 誤字修正


更新を最優先にしているので、感想返しが追いつかないで候。

ごめんなさいです。


ブックマークや評価を頂けると大変励みになります。

また、誤字脱字に限らず感想を頂けると嬉しいです。

ご贔屓のほど、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
以下の連載中作品もよろしくお願いします!

『七星将機三国志』
後漢末期の中国が舞台となる戦記物です。袁紹や曹操と言った群雄相手に現代青年が争うお話です

『煙嫌いのヘビースモーカー 〜最弱の煙魔法で成り上がる。時々世を煙に巻く〜』
異世界転移物です。最弱の煙魔法と現代知識で成り上ろうとするが異世界は思いの外世知辛く。。と言ったお話になります

また、以下のリンクをクリックして頂けますと、「小説家になろう 勝手にランキング」における本作のランキングが上がります!

小説家になろう 勝手にランキング

最後まで目を通して頂き、誠にありがとうございました!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ