表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/122

#024 第二次稲生の戦(3)

 稲生原において、織田信行が率いる約二千の兵と、織田信長が率いる約三千の兵が戦端を開いた事は先に書いた。

 ここでは、各々の内訳を記しておく。

 まず初めは織田信行の軍からとする。


 最前列、米俵の壁の裏、馬防柵の裏に配されたのが弓衆と鉄砲衆の混成部隊であった。

 数はおよそ六百。

 大将には織田信家が就き、副将に山田重知、林弥七郎がいた。


 次に弓衆の後ろに続くのが、長柄衆であった。

 数はおよそ八百。

 大将に織田信清、副将に佐久間盛重、佐久間信盛が就けられていた。


 本陣の左右を守るかのように、馬廻衆と旗衆が配されていた。

 馬廻衆の数は四百。

 将は柴田勝家と長谷川与次であった。


 旗衆の将は言わずもがな、前田利益である。

 彼が六尺(身長百八十センチ)を上回るの偉丈夫らを百名、率いていた。


 そして本陣に総大将織田信行。

 軍艦・目付大将の津々木蔵人。

 彼ら二人の下知を伝える使い番役として、毛利新助を代表とする小姓らと騎乗出来る侍を含め、本陣付きがおよそ百名。


 以上が織田信行方の軍編成であった。




 対する織田信長方はと言うと……

 先手の長柄衆が千四百、余語盛種が率いていた。

 その後に、弓衆六百が続く。

 土手の上には滝川一益が率いる、鉄砲衆四百。

 一列に並んでいる。

 信長の本陣およそ百名は、鉄砲衆のちょうど真ん中を割る形で配置されていた。


 その本陣には特徴的な出で立ちをした、黒いアドバルーンの如き母衣(ほろ)を背負った黒母衣衆と、同じく赤い母衣を背負った赤母衣衆が控えていた。

 彼らは各々十名のみと制限され、しかも馬廻衆と小姓衆から選抜された精鋭であった。

 特に赤母衣衆は小姓出と言う事からか、信長に対して並々ならぬ忠誠心をその胸に抱いていた。

 黒母衣筆頭は河尻秀隆、赤母衣衆の筆頭は前田利家である。


 上記以外には、森可成、塙直政(ばんなおまさ)率いる馬廻衆が四百、池田恒興率いる旗衆が百、在った。


 これら総勢五千の兵がぶつかったのは、この日のおよそ辰の刻(午前八時)であった。






  ◇






 俺は信長との丁々発止の後、最前線で弓働きをしていた。

 性懲りも無く。

 しかし、此度の戦の序盤はここが最大の激戦地となる。

 米俵の壁を死守し、一人でも多くの敵兵の足を止めるのが、肝要なのであった。

 それに囮として価値が、俺にはあったからだ。

 故に俺は、


「矢を途切らせるな! 矢の雨を浴びせ掛けろ!」


 時には米俵の上に立ち、声を張り上げては弓を射っていた。

 千を有に超える足音、それを生み出す存在に向けて。


 河原の土埃を舞いあげ、地を揺るがす鳴動が押し寄せる。

 血走った幾千の目玉が俺を捉えている。

 彼らの口々からは絶叫が(ほとばし)り、中には白く濁った体液までも垂れ流されたままでいる。


 やがて、信長方の長柄衆が、俺の守る米俵壁に取り付こうとし始めた。

 彼らの中には槍だけで無く、梯子を抱える者も混じっていた。

 梯子を米俵の壁に掛け、乗り越える積りの様だ。


 俺は大音声で、


「鉄砲衆! 梯子を撃て!」


 言い放った。

 無論、鉄砲の一撃で梯子が壊れる筈もない。

 しかし、間違いなく持ち手は傷付く。

 傷付いた者は梯子を落とすだろう。

 だが、それを率先して拾う者はいるだろうか?

 狙い撃ちされると分かっているのだから。

 その躊躇いが、僅かな逡巡が俺の狙いだった。


「今だ! 放て! 敵の足が鈍ったぞ!」


 俺は射って、射って、射まくり、射って、射って、射まくらせ続けた。




 それでも、敵の弓矢を掻い潜りながら、米俵の壁に寄せ付けないでいられるのは時間の問題であった。


「少しでも早く射らんか! 撃たんか! 敵の長柄衆が壁に取り付いてしまうぞ!」


 織田信家の声が辺りに響き渡った。

 まさにその時、敵長柄衆の最前列が一斉に、米俵の壁際にまで辿り着いた。

 直後彼らを異変が襲った。

 それは彼らの足元からであった。

 地の底が抜け、彼らの身体が落ちたのだ。

 それはまさに、


「落とし穴に掛かったぞ!」


 であった。

 六尺はある落とし穴、あるいは堀に落ちた長柄衆。

 彼らは底の泥に身体を絡め取られ、にっちもさっちもいかないでいた。


「落ちた者は放っておけ! 後続を討て!」


 俺は米俵の上から落とし穴の中を覗き、泥に埋もれた梯子を認め、ニヤリとした。


 しかし、気を抜けはしない。

 その証拠に、


「今だ! 撃て!」


 の怒声が俺の耳に届いた。

 俺は慌てて壁の内側に降りた。

 直後、鉄砲の斉射が行われ、俺の頭上や米俵に幾つもの銃弾が飛び、穴を穿った。


「信行様! そろそろ本陣にお戻りあれ! ここは某と山田重知がおりまする!」

「相分かった! だが、信家! お主らも敵の長柄衆が乗り越え始めたら、味方の長柄衆と入れ替わり、次の土嚢壁の裏にまで退くのだぞ! 」

「承知しておりまする!」


 俺は織田信家の肩を強く叩き、最前線を後にした。


 それから暫くすると、最前線が後退を始めた。

 信長方の長柄衆が米俵の壁を乗り越え始めたのだ。

 味方の長柄衆が前に出て、槍衾を築く。

 その後ろの土嚢壁に弓衆は移り、長柄衆の援護を開始し始めた。


 俺はその一連の動きを満足げに見届けると、


「林弥七郎! 我らの戦を始める!」

「承知!」


 火矢を弓に番えた。


「南無八幡台菩薩、日光の権現、那須の湯泉大明神! 先ずは一射!! 御照覧あれ!!!」


 それは大弓から射られると、緩やかな放物線を描き、やがては敵の長柄衆が乗り越え始めた米俵の壁の中に埋もれた、朱色に塗られた一部の米俵に突き刺さる。

 その直後、


「ドーーンッ!!」


 けたたましい爆発音が生じた。

 土塊の入った米俵に紛れ、火薬の入ったソレが火に触れ、大いに爆ぜたのだ。

 米俵の壁に、獲物に集る蟻の如くいた雑兵が吹き飛んだ。

 土煙が生じ、南からの風がそれを信長の陣に降り掛かった。

 信長が咳き込んだ気がした。

 俺は思わず、破顔した。

 林弥七郎の射った矢からも、同じ事が起きた。

 俺は益々破顔しつつ、次の火矢を番えた。





  ◇





 信長の打った手は殊の外早かった。


「ふっ、下らん……。与兵衛(河尻秀隆)、長柄衆を下げ、弓衆で米俵を燃やせ。焦らずとも良い。余の勝ちは揺るがぬわ」

「ははっ!」


 黒母衣を走らせ、的確な指示を下したのだ。


 やがて、米俵の壁は歯抜け状態となった。

 信長方の長柄衆は乱れず、米俵の壁の内側に入り込み、整然と槍衾を築いたのだ。


 信長の顔は開戦のみぎりより未だ、涼しいままであった。





  ◇





 俺の目に、崩壊した米俵の壁だった物を乗り越えた、信長方の長柄衆が映り始めた。

 彼らは槍衾を築き、矢盾を翳しつつ、じりじりとにじり寄って来た。

 その足取りに、焦りの色は見えない。

 俺が彼らを率いる侍大将を狙おうにも、矢盾で巧みに隠されていた。


「弓衆と鉄砲衆は土嚢壁の裏から放て!」

「矢盾を忘れるな!」

「戦線を乱すな! 乱すぐらいなら徐々に退け!」

「長柄衆が退き始めたら、弓衆は必ず後ろから助けよ!」


 俺は声を張り上げ続けた。

 時折、傍にいる津々木蔵人に対し、


「兄上の馬廻衆は動いたか?」


 と尋ねるも、


「有ればお伝えしまする! 今は御下知に集中を!」


 と言い返される始末であった。

 俺は、


「むむむ……」


 と思わず零すも、


「はっ、弓衆! 長柄衆! 退き方に気をつけよ! あっ、貴様! 直接馬防柵に退くな! 一旦は本陣前まで戻れと言うておろうが!」


 直ぐさま危険な兆候を察知し、兵の動きに修正を加えた。





  ◇




 信長の前に兵が(ひざまず)いた。

 彼は、


「恐れながら申し上げます! 御味方長柄衆が敵方長柄衆を押し、敵方本陣前に及び始めたとの事に御座いまする!」


 戦が信長方が優勢のまま、終盤に差し掛かっている事実を(もたら)した。

 信長は馬鞭でピシャリと自らの手を打つと、


「一益に伝えよ。壁の前に出よ、とな」


 静かに口にした。


「ははっ!」

「それと、与兵衛に犬」

「はっ!」

「与兵衛は三左と、犬は直政と出よ」

「ははっ!」


 信長の目は未だ、静かな色をしていた。





  ◇





「信行様! 清洲の鉄砲衆に動きあり! 米俵の壁の此方側に並び始めたに御座いまする!」

「信行様! 信長様の馬廻衆が遂に! 遂に動きまして御座いまする!」

「信行様! 御味方苦戦! 長柄衆が本陣の前にまで押されておりまする!」


 俺は度重なる()()に、


「ふふふっ……」


 笑みを浮かべた。


「信行様!」

「分かっておる、蔵人! 馬廻衆の数は!?」

「およそ二百との事!」

「半分か! 残りは!?」

「分かりませぬ!」

「ふむ……では、何処に向かっておる!?」

「馬防柵と葦原の間に御座いまする!」


 刹那、俺は口角を上げた。


「よし! 掛かったな! あの者らには一撃離脱を徹底しているであろうな!?」

「無論に御座いまする!」


 俺は益々ニヤリと笑った。





  ◇





 前田利家は馬を走らせていた。

 その背に赤母衣を波打たせながら。

 それは彼の誇りであった。

 愛しい主人(あるじ)から賜った、”証”でもあった。


 彼は夢中で馬を走らせていた。

 ただただ、敵の総大将の首を打つ瞬間を思い浮かべながら。

 それは彼の悲願であった。

 愛しい主人を高みに至らせる、”玉”でもあった。


 故に、彼はただただ前を見て馬を走らせていた。

 それが、若さ故の過ちだと気付きもしないで……


 馬群の戦闘をひた走る前田利家が、葦原の前を半分ほど進んだところ、突然、


「ヒ、ヒイーーーン!」


 馬が嘶きを上げながら足を止め、やがて倒れた。


「お、おい! どうした、荒子丸!」


 前田利家が驚き、叫んだ。

 しかし、馬は答えない。

 馬はただただ口から白い唾液を垂らし、歯を剥き出しにしていた。


 すると、


「ヒヒイーン!」

「うわ!」

「おい、どうした!?」

「う、馬が!」


 後から続く味方から、困惑する声が幾つもあがった。

 いずれも、馬の突然の挙動に驚く声だ。

 やがて、その理由は知れた。


「尻だ! 尻に短い矢が刺さっているぞ!」

「本当だ! 俺の馬にもだ!」

「おい! 葦原の中からだ! 中に誰かいるぞ!」

「ちっ! 河原者だ! 奴らが矢を放ったんだ!」

「くそっ! 追え!」

「馬鹿言え! 馬が溺れて死ぬぞ!」


 葦原の中に伏兵が潜んでいたのだ。


「矢が何で……」

「しびれ藥だ!」

「なら、直ぐに矢を抜け! 後続には葦原から離れよと伝えよ!」


 前田利家は動けないでいた。

 馬を引き上げるには、彼の体はまだまだ力が弱すぎたからだ。




 それでも、葦原を抜けた騎馬が二百を下回る事はなかった。

 塙直政が先行した一群の異常に咄嗟に気付き、手を打っていたからだ。

 しかし、そこに、


「我こそは柴田勝家! 塙直政! 尋常に勝負いたせ!」


 現れたのが”鬼柴田”であった。

 彼は二百の騎馬を引き連れ、葦原を抜けた信長方の馬廻衆を迎え撃つ。


 馬と馬がぶつかり合い、槍と槍が打ち合い、至る所で血潮が飛び散り、悲鳴を響かせ始めた。





  ◇





「柴田勝家殿、敵方の馬廻衆を止めまして御座いまする!」


 俺はその報せに、


「よし! ようやった柴田勝家!」


 喝采し、続いて津々木蔵人に目を遣った。


「なれば……」

「はっ! 足場を起こしまする!」


 意図を瞬く間に理解した津々木蔵人。

 彼は直ぐ様、合図を出した。

 すると、旗衆が忙しなく動き始めた。

 彼らは戦闘工兵でもある、元力士の、六尺(約百八十センチ)を超す偉丈夫。

 竹管を強固に結び合わせ、繋げ、寝かせていた”足場”を起こしに取り掛かったのだ。


 ”足場”の高さ十二尺。

 その最上段から、


「予定通り、弓衆の半分は足場に上がれ! 鉄砲衆を中心に狙え!」


 弓を射掛けるのだ。

 無論、信長方の鉄砲衆も足場目掛けて玉を放つ。

 しかし、


「鉄砲は気にすな! 竹束が防いでくれる!」


 足場から斜めに張り出した竹束が全てを受け止める。

 言うなれば”足場”は即席の櫓。

 曲射の出来ない鉄砲など、櫓に対しては無用の長物に他ならなかった。


「勝てる! 勝てるぞ! 押せ! 押し返せ!」


 俺は大音声を発した。

 するとその時、背後から数百にも及ぶ馬蹄の響きが聞こえ始めた。

 それは、


「恐れながら信行様!」

「何だ!」

「敵方の馬廻りが!」

「何!? だ、誰が率いておる!」

「はっ! 森可成殿に御座いまする」


 ”攻めの三左”であった。





  ◇





 信長は戦況を注視していた。

 一見すると、信行方の奇策に押され始めている。

 しかし、彼には分かっていた。


「ふっ、そろそろか……」


 口元に僅かに笑みが溢れた。

 それは、この戦が始まってから初めての、彼の”感情の発露”であった。

ブックマークや評価を頂けると大変励みになります。

また、誤字脱字に限らず感想を頂けると嬉しいです。

ご贔屓のほど、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
以下の連載中作品もよろしくお願いします!

『七星将機三国志』
後漢末期の中国が舞台となる戦記物です。袁紹や曹操と言った群雄相手に現代青年が争うお話です

『煙嫌いのヘビースモーカー 〜最弱の煙魔法で成り上がる。時々世を煙に巻く〜』
異世界転移物です。最弱の煙魔法と現代知識で成り上ろうとするが異世界は思いの外世知辛く。。と言ったお話になります

また、以下のリンクをクリックして頂けますと、「小説家になろう 勝手にランキング」における本作のランキングが上がります!

小説家になろう 勝手にランキング

最後まで目を通して頂き、誠にありがとうございました!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ