表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/122

#015 戦支度

 弘治四年(西暦一五五八年)、一月二日 那古野城 評定の間


 空気が張り詰めていた。


 今、俺の前には、十数名の侍達が平伏していた。

 身じろぎ一つせずに。

 俺はその姿に満足を覚えつつ、彼らに顔を上げさせた。

 その中に、酒の残った顔は一つも無い。

 年明け二日目だと言うのに。

 実に結構な事だ。


 俺は小さく頷くと、議題を述べた。


「皆も知っての通り、我らに品野攻めと那古野普請を急げとの命が下された。まずは品野攻めだ。存念を申せ」


 最初に答えたのは林秀貞であった。


「現在、今川方である品野城は山城で御座いまするが、織田方の城、山崎城との間にも二つの、今川方の城が御座いまする」

「うむ、品野城に近い方から桑下城と落合城だな」

「然り。おのおの、長江景隆と戸田直光が入っておりまする。品野城を落とすには、まずはこれらへの手当てを考えねばなりますまい」


 そりゃ、そうだ。

 品野城の向い城、山崎城から品野城に向かうにしても、その間に山崎城を落とされたら敵わんからな。


「如何程の兵がおる?」


 この問いには津々木蔵人が淀みなく答えた。


「しからば、某から! 多くとも品野に五百、桑下と落合に各々三百ずつと聞き及んでおりまする!」

「ほう、山城でそれ程もおるか。して、その出処は?」


 逆にこの問いには答え辛そうであった。


「……歩き巫女に御座いまする」

「(はて、何故言い淀む? )左様か。しかし、歩き巫女とは便利な者達よのう」

「はっ! 関も自由に通れまするし、城の奥に呼ばれる事も多々あると申しておりまする」

「ほう……(あぁ、そう言えば、くノ一の類だったかな?)」


 俺は寸刻思案するも、


「まぁ良い。次は……各城における兵糧や矢玉の備蓄量は分かるか?」


 異なる情報を求める事にした。

 この問いには意外な男が答えた。


「拙者が答えるで御座る! 兵糧と矢は兎も角、鉄砲は殆ど御座らん!」


 多田野宗兵衛であった。

 彼はつらつらと、知り得た内容を語った。


「ふむ、その情報も歩き巫女からか?」

「いえ、違いまする。拙者のは熱田の商人からに御座いまする。商いをするにおいては、城方の常々の”費えの量を知り得ておく”のは鉄則らしく」

「成る程のう。よく調べて参った。褒めてつかわす」

「ははっ! 有り難き幸せ! しかし、ご心配ご無用! 褒美は既に頂いておりますゆえに」

(いや、褒めるって言ったけど、褒美をやるとは一言も言ってないよね?)


 ところが、多田野宗兵衛はニヤリと笑っている。


(何だ? 俺が何かをやったのか? まさか……富くじのイカサマ情報が流れていたとか?)


 俺は気になり、更に問うた。

 すると彼は、


「拙者、信行様に嫁御の世話をして貰ったで御座る」


 と答えた。


(はて? 一体なんの事だ?)


 俺は首を傾げるも、


「まぁ、兎に角目出度い事だ。ちなみに何処の娘だ? 何か祝いの品を渡してやりたいのだが、何が良い?」


 祝いの言葉と共に幾つか尋ねるも、ニヤニヤするだけの多田野宗兵衛の口からは、明瞭な答えは返って来なかった。


(まぁ、良いわ)

「林秀貞、山崎城の城主は誰であったかな?」

「はっ! 竹村長方殿に御座いまする」

「竹村の保有兵数は?」

「与力を含めまして、千に御座いまする」

「ふむ……」


 恐らくだが、竹村はこの日までに、今川方の三つの城に対し幾度か攻め立てた筈だ。

 しかし、今川方は守りに徹し続けたのだろう。

 現に、城が落ちてはいないのだから。

 だがそれは、援軍を待っての事か?

 それとも虎視眈々と隙が出来るのを、反撃の機会が訪れるのを待っていたのか?

 あわよくば山崎城を落とそうとして。

 ……ふむ、確か品野城の城主は桜井松平の当主と言う事だが。


「松平家次はどのような人物か?」


 この問いにも林秀貞が答えた。


「はっ! 中々の戦上手と聞こえておりまする。しかし、祖父が松平宗家の簒奪を試みるなど、代々松平宗家との仲が悪う御座いまする。故に今川家からの覚えも宜しくないとの事で」

「ふーん……」


 松平宗家や今川からの援軍は無いか、あっても数が少なかったり、遅れたりするのかもな。

 もしかしたら、竹村の兵だけで攻囲すれば、加えて時間を掛ければ落とせるんじゃ……

 まぁ、信長は一刻も早く落としたいのだろう。

 だから俺に命じた。

 だが、何故だ? 何をそんなに焦っている?


「因みにだが……万難を排して臨む場合、いつ頃出陣出来ようか?」

「五日もありますれば」

「ふむ……」

(尾張国内の戦だと言うのに、意外と時間が掛かるのな。それもこれも兼業侍が多いからか? うーん、やはり専業の侍が欲しい。朝一で陣触れしても昼一には出陣出来る体制が欲しい。兵糧は二、三日遅れてもいいからさぁ。何故って? 信長が目と鼻の先の清洲に居るからだよ!)


 俺が急に黙り込んだのを心配したのか、


「信行様、如何なされましたか?」


 津々木蔵人が声を掛けてきた。


「……いやな、今後の事も考え、朝陣触れを出しても昼には出陣出来るようにしたいと思うてな。兵糧は後からで良い。どうだ? 誰ぞ、何か妙案は無いか?」


 俺の問いに、柴田勝家があご髭を弄りながら考えを述べた。


「某が思うに、主だった者だけでなく、多くの足軽を城下に住まわすしか手は御座りませんなぁ」

(まぁ、そうなるよなぁ。だがそうなると、人は良いが馬がなぁ……。那古野城にも(うまや)あるけど、結構臭い。日常は兎も角として、戦時に使う分ぐらいは何処かに纏めて置いときたいよなぁ。でも厩に繋ぎっぱなしだと、馬の体力が落ちて、いざという時に走らなくなるし。ん? 馬を日常的に走らせると言えば……アレだ! アレを那古野の何処かに作れば良いんだ!)

「林秀貞、ついでだ、那古野の進み具合を頼む」

「はっ! おおよその縄張り図は出来上がって御座いまする。具体的に申し上げますると、新たな那古野城は八つの稜堡(三角形の突端)を有し、その周囲を大外堀で囲いまする。次に……」


 この日の評定は午前中だけでは終わらず、午後にもまた開かれる事になった。




 午後の評定は朝にも行われた、品野城を含む”品野三城”の攻略に関してであった。

 佐久間盛重が開口一番、懸念を表した。


「やはり、この真冬に出たくはありませぬな。寒さを凌ぐ為、薪代も余計に掛かりまする。加えて、いつ雪が降り積もるかも分かりませぬ。城攻めは時間が掛かりますからなぁ」


 そう、現在俺のいる戦国時代では、ここ那古野でも結構な頻度で雪が降るのだ。

 薄っすらと降り積もる事さえあった。

 那古野より北東部にある品野城では言わずもがなである。

 もっとも、那古野城からは半日もあれば着く距離だがな。


「そもそも、いつ迄に落とさねばならぬのでしょうか?」


 佐久間信盛が問うた。


「そう言えば、言われておらぬなぁ」

「はて、おかしな。兵糧を出されるのは信長様であるならば、”いついつ迄に”と申される筈ですが……」

「成る程、那古野勢の手弁当で戦えという事か」

「そ、それは!?」

「まぁ、待て。あの兄上の事だ、何か裏がある筈。何か思いつく事は無いか?」


 暫くの沈黙の後、津々木蔵人が重い口を開いた。


「関係御座らぬやもしれませぬが……熱田神社の孤児、捨て子が日に日に増えておりまする」

「職人や町人の中には身代を崩し街々を流離う者が増えた、と拙者も商人より耳にしたで御座る」


 多田野宗兵衛もそれに続いた。


(……不味い、明らかに不味いな。どう考えても富くじの影響だ。……成る程、信長はこうなる事を予見していたか。だから焦っていたか。早く品野城を落としたいのではなく、寧ろ……)

「兄上は那古野に貯め込んだ金子を存分に使う事を望んでいる! よし! そうと決まれば……林秀貞!」

「はっ!」

「大いに普請を進め、ゆるりと戦支度をしよう! まずは城下町に長屋を優先的に建て、まずは人夫、次に銭侍を集めよ!」

「ははっ!」

「津々木蔵人!」

「はっ!」

「孤児、捨て子を集め、まずは読み書きと算術を学ばせよ! (将来的には精兵に育てる。しかも、俺だけに忠誠を尽くすように。あのマムルークみたいにな)」


 俺はニヤリと笑った。


「これだけで、那古野には続々と人が集まるぞ! 反面、直ぐに物が足らなくなり、値が上がる!」

「そっ、それは!」

「心配するな! その為にも那古野湊を、いや、浜に丸太を打ち込み、簡易な桟橋を設け、船からの荷を下ろせるようにせよ! 納屋を建て、米を集め、新たな市を開かせよ!」

(いずれは、ベネチアのようにな!)

「まだあるぞ! 職人を諸国から集め、武具を作らせよ。特に弓矢を作らせよ! 人夫らに弓の鍛錬を奨励せい! いざ、戦が始まったならば、人夫から弓足軽を募り、弓働きさせる為にな! それに、津々木と多田野には引き続き巫女と商人らと密に連絡を取り、さらなる情報を求めよ! その過程で調略出来そうならさせよ! 遅くとも三月中には出陣する!」

「ははっ!」


 鉄砲とは違って、弓矢なら安価に数を揃えられる。

 それに、塀に守られた城を落とすには、弓矢は有効だからな。

 俺は気持ちを昂らせたまま、広間を後にした。





  ◇





 弘治四年(西暦一五五八年)、一月上旬 清洲城


「那古野はどうだ?」

「はっ! 人を集めだした様に御座いまする」

「して、どの様な者が集まっておる?」

「富くじで身代を崩した者や、家督を継げぬ次男、三男が銭に惹かれて集まっておりまする。また、富くじの開催も月一回に減らしたと聞き及んでおりまする」

「ふふ、ようやっとるわ」

「そのようで」

「が、目を離すな。何を新たに始めるか、常人には皆目分からぬからな。手当が遅れたら尾張はしまいじゃ」

「ははっ!」


 信長は目を細め、那古野の方角を見ていた。

 この時、丹羽長秀には見えたであろうか?

 ほんの少し、口元が笑っていたのを。

 信長が珍しく、楽しげにしていたのを。






  ◇






 弘治四年(西暦一五五八年)、一月中旬 那古野城 仮本丸屋敷 夕刻


「良勝、塩梅はどうだ?」

「熱い、しかし熱すぎない湯が出て参りました!」

「そうか! やはり出たか!」


 俺は、試しに屋根上に設置した銅管から湯が出た事に興奮していた。


「まさか、屋根に乗せ、日の熱で湯が沸くとは……」

(沸騰はしてないけどな)

「ふふふ、驚いただろう? これを人を、”太陽熱温水器”? と呼ぶ(……筈だ。田舎に帰ると屋根の上に乗ってた)」

「た、たいよう?」

「……御天道様の事だ」

「へぇ……御天道様……お湯、菅?」

(……腕は良いのに、ネーミングセンスは無いのな)


 俺は残念な物を見るかの様に、岡本良勝を見た。


「ひ、酷いで御座いまする……」

「すまんな、つい……」


 俺は話題を変える事にした。


「そんな事よりもだ! 良勝、私に仕えぬか? 実は、他にも色々と頼みたい事がある。その為にも、那古野にいてもらったほうが助かるのでな」

「よ、よろしいので!?」

「勿論だ。お主の下にも人を何人か付ける。良い者がいれば、お主が連れてきても構わぬ。庄内川の川岸に新たな吹場(鋳物作業場)を設けるでな」

「あ、有難うございまする! この良勝! 信行様の為に、働かせて頂きまする!」


 俺は笑いを堪えるのに大変だった。


「では、早速。月一回の富くじを、より大規模に……」

「ええ!? そ、そんな事をしたら……」

「まぁ、待て。最後まで話を聞け。何故かというとだ、熱田に頼んで、いや頼まれて、西三河と伊勢の方にもな……。その為にも、人は多い方が……。それとな、これは秘中の秘だが、馬を使って……」


 俺は良勝の耳に囁く。

 悪魔の言葉を。

 この時、俺の顔は、


「の、信行様、酷いお顔をしておりまする」


 醜く破顔していた。

 それは、話の内容が内容だけに、仕方の無い事であった。






  ◇





 弘治四年(西暦一五五八年)、一月下旬 那古野城 仮本丸屋敷 湯殿


 檜がふんだんに使われた湯殿が出来たのは、つい先日の事であった。

 この城の主が陣頭指揮を執り、日夜を惜しんで作らせたのだ。

 急造にもかかわらず、その出来栄えは良く、評判はすこぶる良かった。

 その証拠に連日、姦しい声が湯殿の中に響いていた。


「ほんに、檜の香りが宜しいですなぁ」


 荒尾御前と、


「ほんに、ほんに」


 高嶋の局の声が。


「お母上にも早う戻って頂き、堪能して頂きたいですなぁ」

「ほんにそうですなぁ」

「坊丸も国丸も、あんなに喜んでおりますし」


 同い年の二人の童が、湯船の縁を掴み、ケタケタと笑っていた。

 二つの愛らしい桃が湯船の中に浮かぶ。

 それを見て、女達は目を細めた。

 そんな二人の前には、大きな瓜が二つ。

 透けた衣に浮き上がっていた。


「ええ、そうですなぁ」


 ちなみにだが、織田信行にはこの時、先の二人の子を含め、合計五人の子供がいた。

 つまりは、男女含め七人のハーレムの主にして五人の子持ちと言う、織田家の系譜に相応しい男である事を示していた。


「信行様と津々木殿の事……残念でしたなぁ」


 荒尾御前の声が沈んだ。


「まっこと、残念な事でした。あの日以来、小姓らとも没交渉らく……」


 高嶋の局の声も沈んだ。


「ほんに……、残念ですなぁ」


 二人の沈んだ声が、重なった。


「……そのお陰で、これまで無かった程、大事にして頂けているのですが」

「それはそれ、これはこれ、ですなぁ」

「女子が増えますかな?」

「増えるかもしれませぬなぁ」

「女子が増えると……」

「私らと気があわぬと……」

「困りますしなぁ」


 また、二人の声が重なる。

 しかし、二人の声は誰の耳にも入らなかった。

 湯殿の外で待つ侍女にすら届かなかった。

 童の笑い声が二人の声を掻き消していた。

ブックマークや評価を頂けると大変励みになります。

また、誤字脱字に限らず感想を頂けると嬉しいです。

ご贔屓のほど、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
以下の連載中作品もよろしくお願いします!

『七星将機三国志』
後漢末期の中国が舞台となる戦記物です。袁紹や曹操と言った群雄相手に現代青年が争うお話です

『煙嫌いのヘビースモーカー 〜最弱の煙魔法で成り上がる。時々世を煙に巻く〜』
異世界転移物です。最弱の煙魔法と現代知識で成り上ろうとするが異世界は思いの外世知辛く。。と言ったお話になります

また、以下のリンクをクリックして頂けますと、「小説家になろう 勝手にランキング」における本作のランキングが上がります!

小説家になろう 勝手にランキング

最後まで目を通して頂き、誠にありがとうございました!
― 新着の感想 ―
[一言] あれ?腐臭が……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ