第2章 独立〜27〜
第2章 〜27〜
あらゆる縛りを吹っ切った颯希は、ついに行動に出る。
事態はどう向かう?
「課長、11月8日から5日間、有休もらいます」
「何!?」
「引っ越しです。自分で荷物まとめて運ぶんです」
「何やと? おい!」
「用事なんですよ。若い者に用事がある訳ないって仰ったけど、若い者にも用事ってあるんです」
颯希は強硬手段に出た。1週間有休を取得して荷物を運び、11月中の入居という契約を遂行する事にしたのだ。
「そんな勝手な事…」
「神崎さんに相談したら、『課長に交渉して来い』って仰ったんで。権利遂行、出来ないですか?」
八田は腕を組み、眉間に皺を寄せた。そしてその目で颯希を睨むと、低い声で恫喝するように言葉を発した。
「ほな、今日から毎日残業して、休日出勤もせぇ」
台本通りだ。颯希にすれば、この言葉はしめたものだ。
「それはおかしくないですか? 無用な時間外労働はいかがなものでしょう? 自分の職務に関して必要であれば、体力や時間と相談して、出来る限り協力はしますが…」
颯希の予想外の攻勢に、八田は必死の応戦を見せる。
冷静さを失った八田は、さらに顔を歪める。
「仕事は何なとある。ナンボでも与えたる!」
「それって、おかしいですよね? 必要性があるなら話は分かるんですけど。 自分ね、組合長とお話させてもらったんですよ。あ、もちろん『例えばこんな事があった場合は?』って。別に課長がどうこう言うた訳ではないんですけど」
―あと、課長の仰る通りにすれば、労基法が定める時間を超えますけど。
言えた。
胸の内は、極限状態だった。
剛が脇谷からのアドバイスを颯希に伝え、颯希はそれを受けて組合に相談を持ちかけた。
これで少しでも負担が軽減されるなら、ありがたいものだ。
もちろん、不安は拭えない。
その後、八田がどう出るかを考えれば、怖くないと言えば嘘だ。
とは言え、労基法という後ろ盾が、颯希を勇気付けた。
「分かった。ほな、休め」
「休みはいただきます。時間外労働の件、はっきりした回答いただけますか?」
「もうええ! そんな嫌やったらせんでええ!!」
―査定に響くかもしれんぞ!
八田はそう言った。
組合長が、少し離れて2人のやり取りを聞いていた。
その後、八田に近寄り、「それを言えば、場合によってはパワハラになりますよ」と注意を促すと、八田は苦虫を噛み殺したような顔で組合長を睨んだ。
夜―。
「お前、また課長に逆らったんか?」
案の定、八田から父親に連絡があったようだ。
「逆らったって、聞こえ悪いやん。引っ越しの時の休み、申請しただけや」
「1週間って何や!」
「5日間やで。月曜日から金曜日。ゴリが軽トラ運転して、手伝うてくれるって」
「柳井君…か」
「学生やしな。学校の合間合間に運んでくれるって言うてた」
―ふぅん。
意外だ。意外にも父親は、怒りを抑えた。
―何故俺の息子だけがそんな風に扱われる?
ふと、そんな疑問が脳裏に浮かんでいた。
おもむろに席を立つと、冷蔵庫の扉を開けて、缶ビールを取り出す。
缶ビールとはいうが、“第三のビール“と称させるアルコール飲料だ。
「お前も飲むか?」
「まだ未成年や」
―そうか。そやな。
幼少期の颯希を女の子のように育てた父親。
小学生になっても女の子と遊び、女の子であるかのような話をする颯希に、いつしか苛立ちを感じるようになっていた。
母親、即ち颯希の祖母は、颯希が小学生になってすぐに他界した。もうこれからは“男の子”として育って欲しい。
そんな事を思いながら、1人息子・颯希は、もうすぐ19歳を迎えようとしている。
独立―。
まだ早いような気がする。
もう少し家に、自分の元に居て欲しい。
「な、颯希」
囁くようにその名を口に出した父親に、颯希も落ち着いた様子で相槌を打つ。
―あ、いや。
何も言えず、父親は、少し泣いた。
けれども、漢としての美学が涙を許さない。
だから、手に持った缶ビールで涙を隠した。
恥ずかしいとは思わないが、「漢であれ」と颯希に言い続けてきた手前、息子である颯希にだけは、涙を見られたくなかった。
「志津香は…どうなんや? 淋しないんか?」
父親は、颯希が部屋に入ったあと、母親にそっと声をかけた。
母親だって淋しくない訳がない。ただ、颯希の人生なのだから、これ以上縛り付けるような行為はタブーだと感じていた。
「颯希も、働いてるし…大人やし」
未成年だから、もう少し親として見てやらねばならないが、もう自分の意思で生き方を選ばせてやりたい。
そう言われると、父親も同意せざるを得なかった。
我が息子の成長は嬉しい。
だが18歳での、まだ早いと感じる独り立ちには…
「これが親っていうもんやな…」
思わず呟いて、棚からウイスキーを取り出す。
少し飲み過ぎかもしれない。それは分かっていても、酔わずにいたら余計な事を考えてしまう。
「程々にしてね」
「うるさいっ!」
読んでいただき、ありがとうございます。
八田課長の強引さ、意地悪、そして、自己を抑制出来ない駄目さが露呈。
今時、こんな働き方はないですよね。
一方の父親。
その心も大きく動かしました。
いかがお感じでしょうか。




