表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/151

第2章 独立〜5〜

第2章〜5〜


颯希の、初めての作業での奮闘です。

性格、出ています。

これが、のちにどう影響していくのでしょうか。

 颯希が働く部署・IP課では、4つの異なる製品形態を、4つの工場に割り振っている。

 その中の颯希が配置された工場では、6台の機械に対し、4人の臨時従業員が配置されている。即ち、2台の機械はそれぞれ正社員がオペレーターとして稼働させる事になる。

 B工場(B室)と称されるこの工場では、オペレーターに割り当てられた正社員も、梱包作業に従事しなければならない。


「おはようございます」

「何や、今日からこっちかい」

 …ん? 何やって、知ってるんちゃうの?


 室長とされる男性社員は、職長の肩書きを持つ40代だ。

 真っ黒な顔、背丈も幅も、見事なぐらいに大きいが、何よりもその態度がデカい。あわよくば、「課長までも食い物にしてやろう」ぐらいの目つきをしている。

 それ故に、室内の雰囲気もどこかピリピリしている。


「徳永に教えてもらえ!」

 …それだけか!?


 自分は何も言わないのだろうか。室長は、目を合わせる事もなくそう言い放つと、そのままデスクのパソコンに向かって眉間にシワを寄せる。


「はい。徳永さん、よろしくお願いします」

「まぁ、ゆっくりやろう」


 男性オペレーターは2人。

 川島という人は、定年が近いと聞く。仕事は丁寧だが、気性は荒いようだ。腕がある分拘りも強いと、皆は言う。

 一方、徳永という人はとても穏やかだ。いや、穏やかを通り越して、口数が少なすぎる。しかし、颯希にとってのそれは、決して悪いものではない。



 初めての作業。時間は瞬く間に過ぎていく。


 午後からは、実際に製品に触れてみる。

 徳永は簡単そうに作業をこなすが、やってみると、意外と簡単ではない。

 ただ、製品としての可否には幅があり、完璧までは求められていないのが救いだ。“職人”にならずとも、オペレーターとして自立する事は可能だ。


 15時を回り、その日最後の製品に取り掛かる。

 その時―。

 のっしのっしと、黒い大男が近寄って来た。

 その男は、颯希の手際をじっと見ている。颯希にとって、非常に苦手な条件となる。

 案の定、小さなミスをしてしまった。


「そんなもん、あっけ!!(駄目だ!!)」


 いきなりそんな怒号。

 呆気に取られた颯希の前に、その男・室長が割って入る。


「見とけ!」


 そう言って室長は、製品加工のセッティングを始めた。

 速い。そして綺麗だ。とても鮮やかな手際だ。しかし―。


「初日からそんなん言われてもなぁ」


 臨時従業員の1人から、慰めとも取れそうな言葉が聞こえた。


 確かにそうだ。今日始めたばかりの者が、10年以上も携わる者と同じ仕事が出来るわけもない。その人は、室長のその態度を密かに批判し、「逆にあの人が出来ひんだら、この会社終わりやん」と呟いた。


 颯希は、B室の人間関係をすぐに察知してしまった。と同時に、「初めてだから出来なくても仕方ない」という臨時従業員の一言も、心の奥で引っ掛かり、燻っていた。


 ―このオッサンが何年かけてマスターしたか知らんけど、自分(オレ)は3日でマスターしたる!



「徳永さん、今日は自分(オレ)に全部やらしてください」


 翌日、颯希はそう申し出た。

 徳永は、声を出す訳でもなく、ただにこやかに首を縦に振った。


「悪いとこ、教えてくださいね」


 徳永は、また黙って首を縦に振った。


 最初はゆっくり確実に、自分で記したメモの手順を確認しながら進める。

 器用さが求められる部分も、落ち着いてやれば大丈夫だ。


「日向、上手やな」


 あまり言葉を発さない徳永が、その様子を見て声をかけた。


「ありがとうございます」

 ―何とか形にはなった。でも、時間かかりすぎやな。


 褒められたにも関わらず、納得は出来ない。

 2回目の作業では、少し時間も意識してみる。すると―。


「あっ」

「落ち着け。ゆっくりやり直したらいい」

「はい。すみません」


 失敗した。

 今は、時間より質に集中した方がいい。

 失敗したものは、一度リセットして最初からやり直す。

 ひとつひとつ、指を差して確認しながら工程を踏んでいく。

 良いとは言えないが、製品にはなるレベルになった。


「うん、これで行こか」


 徳永はそう言って、機械をスタートさせるよう、指示した。

読んでいただき、ありがとうございます。


働く上で、誰もが通る道…でしょうか。

マスターするまではがむしゃらに、マスターしてしまえば飽きてしまう。

それが仕事ですね(瑠璃だけ?)

だから、頑張っていくためには目標を立て、常に進歩を目指していく必要があるのですね。

それは、物書きだって同じだと思っています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ