表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/151

第1章 卒業〜9〜

第1章〜9〜

4人の結束が高まったところで、いよいよ本番。

雰囲気、感じていただくことが出来るでしょうか?

 アイドルへの憧れは、父親の一言で崩れ去った。

 もちろんそれは、颯希とてすぐに理解した。自分自身と莉玖との違いが見えてくるにつれ、淋しさを感じながらも納得せざるを得なくなっていった。


 しかし、歌う事への憧れは消える事はなかった。


「颯希、こんなんどや? 聴いてみ」


 剛から手渡されたCD。それは―。

『Led Zeppelin Ⅳ』


 言わずと知れた名作だが、これが颯希にとって初めてのロック。衝撃的だった。


「古いやつやな。何でこんなん知ってるん?」

「父さんが『好きや』言うて、いろんなCD持っててな。いろいろ聴いてたら、なんか昔のロックってカッケーな思て」


 その後颯希は、海外のハードロックを聴きあさった。

 特に1970年代から1980年代の物については、剛の父がCDを多く所有していた事もあり、耳にする機会に恵まれた。

 当時日本でも大人気となったアーチストの楽曲などは、楽譜までも手に入れる事が出来た。


 そんな中でさらに衝撃的だったのが、かつてオジー・オズボーン・バンドに在籍し、氏をヘヴィメタルの帝王にのし上げた伝説のギタリスト、ランディ・ローズの動画。

 金髪の長い髪、華奢な体つきだが、目で追う事も不可能な指の運びと、美しいメロディ。


「凄い! めっちゃカッケーやん!!」


 その時、颯希の心の中にはもう、アイドルは存在していなかった。



     *


 グラウンドに設けられたステージ。

 集まる生徒達の人数が、徐々に増えていく。

 いよいよ、Nick Shock ! のステージ。4人は心地良い緊張感を持って、互いに目で合図を送る。


 演奏の持ち時間20分とは別に、機材入れ替えのために用意された10分。この僅かな時間に、ドラムセット、ギターアンプ2台、ベースアンプ1台、そして、マイクが3本、それぞれがミキサーに接続される。

 音作りはあらかじめデータとしてメモリーしている。

 手慣れた作業を素早くこなし、彰人がドラムセットのチェアに座る。向かって左に剛、右に礼が立つ。


 会場では、校内きっての実力派バンドの演奏を観ようと、集まった多くの生徒達がステージに目を向けていた。


 14:00ちょうどに、彰人がオープニングの合図代わりのドラムを叩くと、ひときわ大きな喝采と共に歓声が沸き起こった。


 ギャーーーーン!!


 豪快なワンストロークと共に、礼のフリーソロが始まる。


 ―Amブルーススケール。少々外しても味になるぞ。落ち着いて行け!


 5フレット周辺と、12フレット周辺。左手をこの辺りで動かせば、音は大きく外すこともない。観衆にすれば、いくら適当に弾いたところで、それなりにアドリブとして聴こえる。


 ―そういう事か。ノってきたぞ!


 ただ苦手意識が先立っていただけだ。ポイントさえ掴めば、指を動かす事や弦を弾く事など、何でもない。

 礼の長い指は、あらかじめ決めておいた2つのポジションを難なく移動し、ほぼ狙い通りの音を放った。


 観衆は、その指の動きに目を奪われた。


 2弦15フレットと1弦12フレットのハーモナイズド・チョーク(2弦を引き上げて1弦と同じ高さの音にする)で、礼のソロが終わる。ここから、剛の激しいスラップによるベースソロだ。


 ドッドッドツ―!


 バスドラムが刻むテンポに合わせ、剛の左手が踊りだす。それに追随して、右手の親指が4弦を叩き、人差し指が2弦や1弦を弾く。


 かつて“裏方”の様に思われ、注目を浴びなかったベースも、今は様々なテクニックが多くのアーチストによって生み出され、注目度は鰻登りだ。

 そんな幾多もの奏法を、剛は余す事なく披露していく。


 ―うわぁーーーっ!!


 大きな歓声が上がる。


 8小節のドラムソロから、続いてBPM150の8ビートが刻まれる。彰人自らが用意してきたドラムセットは、構成数が多く、見た目も豪華だが、繰り広げられる激しいプレイも圧巻だ。

 その腕が、目まぐるしくタムやシンバルを打つ。

 刻まれる音ひとつひとつが胸を打つ様に響き、アドレナリンを放出する。

 

 リズムが整うと、颯希の登場だ。


 ロングトーンから6連符の連続。小さな手は目で追えない程に激しく踊り、かつ、泣きの美しいメロディを奏でる。


 これが、これが、Nick Shock ! の実力だ。しかし。


 ―ん? どうした?


 颯希のギターの音が、コードから外れた。


 ―マジか!?

 ―お、おい、まさかお前!!


 その様子を見守る観衆。

 一番の要である颯希のギター。

 緊張が走る。


 4人は演奏を止めない。止めるつもりなど毛頭ない。

 この外れた音は8小節にわたり、繰り返し鳴り響いた。

 4人はニヤッと笑った。


 ―凄いやんけ! 颯希。



 インストゥルメンタルが終わると、「Ultra Soul」(B'z)へ続く。


 文化祭なのだから、コピー曲はなるべく皆が知る曲がいい。難易度も高い方が、皆の期待に添えるだろう。

 4人は、邦楽ロックでも極めて人気の高い楽曲を選び、披露する。


 拍手と歓声が、校門を飛び越えて学校の外まで響いた。

 この名曲をバッチリ決めると、剛のMCとなる。


「俺らの高校生活最後のライブ、みんな聴いてくれてありがとう!」


 再び拍手が湧き起こる。


「1曲目、実は、パターンだけ決めておいた即興インストゥルメンタルです」


 即興の言葉にどよめきが起こる。この3年間で、そこまで実力を上げてきたのだ。


 しかし、あの音の外れた8小節はどうなのだろう?


「なぁ、颯希! 決まったな! ははは…」

「みんな、音外したん分かりましたか? 『変や』て思た人も居てはるかもしれんけど、あれはジャズで使われる事があるテクニックなんです。テンションコードって言うんです」


 外れているのにカッコいい。不思議なテクニックだ。

 颯希は、礼のアドリブの特訓中にこれを(ひらめ)いた。


 ―わざと外してみるとどうなる?


 颯希の意図したもの―。

 礼に対しては少し意地悪かもしれないが、そんなテクニックがある事も知っていた。そして、即興で形にしてきた。

 剛と彰人はすぐに気付いた。礼もそのテクニックは知ってはいたが、初めて目の当たりにした。


 観衆から、再びどよめきが起こった。



「それでは最後の曲、俺ら高校生としてのライブの、最後の曲になります。良かったら、みんな声を出してください!」


「We are 」(ONE OK ROCK)


 秋の一大イベントに、生徒たちのアドレナリンは止めどない。

 サビに入ると、皆が声を揃えて叫んだ。

 その雰囲気に呑み込まれ、涙する者さえ居た。


 わずか3曲での構成だが、それぞれの楽曲に独自のアレンジを加え、4人は見事に演奏をこなした。

 会場は、文化祭の中の1ページとしては、かつてない程の盛り上がりを見せた。


 伝説―。

 そう、東御陵高校の伝説になるかもしれない。

 そんな言葉が、まことしなやかに囁かれた。

読んでいただき、ありがとうございます。


ライブシーン、いかがだったでしょうか?

礼君、見事に決めましたね。

テンションコードについては、本文に解説しています通り。

そしてコピー曲。

B'zは本当に好きで、ライブには何度も足を運んでます。今年もチケット取ってます!

サウンドはハードロック系なのに、日本語がよく合うんですね。つまり、邦楽らしさをしっかり持ちつつ洋楽の要素を上手く取り入れた、見事な曲作りをされている…

日多喜瑠璃は、そんな印象を持っています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] その場にいたかったー B'zもワンオクも大好物で大好物な曲をしてくれた ありがとうございます
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ