表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

30/105

30.魔道書

 このタブレットみたいな魔道書に、この書庫にある蔵書(ぞうしょ)の内容がすべて記録されてるなんて、まるで電子書籍⋯⋯

 魔道書には蔵書数まで表示されていた。

 その数九百九十八万九十六冊。

 

「魔道書すごいね⋯⋯」

「アーティファクト『魔道書アグノイア』でございます」

「アーティファクト! やっぱりレアアイテムなの?」

「はい。世界で現存するものは三十ほどでございます」

「世界で三十⋯⋯それはレアだね」

「ちなみにこのメイド服もアーティファクトでございます」

「えっ!? 世界に三十しかないアーティファクトの二つ目がここに! それにしてもメイド服のアーティファクトなんてあるんだね⋯⋯」


 一体誰が作ったんだろう。メイド好きの人かな⋯⋯



 私は魔道書に視線を戻して、目的に(かな)いそうな本がないか探し始めた。

 まず調べるなら霊盃(れいはい)巫女(みこ)についてだよね。私も霊盃の巫女だし。


 一応⋯⋯たぶん?

 膨大(ぼうだい)な数の書籍の中には、霊盃の巫女に関するタイトルはそれこそ山ほどあったので、ここは直感で選ぶことにした。


『霊盃の巫女とその系譜(けいふ)


 この本を読むことにしよう。


「読みたい本があったんだけど、どうすれば読めるの?」

「その題名を指でなぞっていただけますか」


 私はファティに言われるまま、題名を指でなぞった。

 すると──題名の文字が消え、瞬時に新しい文字が現れた。



 ラティナ・レクス・グラール著『霊盃(れいはい)巫女(みこ)とその系譜(けいふ)


「ほんとダブレットだね!」


 私はちょっと感動しつつ電子書籍を読むときみたいに、魔道書の表面を指でスライドしてみた。



『──霊盃(れいはい)巫女(みこ)は世界各地にその痕跡(こんせき)を残しながらも、数多い作り話や伝説によってその真実の姿に厚化粧(あつげしょう)が塗られてしまっており、今なお謎に包まれている。

 この拙作(せっさく)の目的は、作り話や伝説の厚化粧を()ぎ取り、霊盃の巫女の素顔を(あら)わにすることである。

 それにあたり参照(さんしょう)したのは可能な限り信憑(しんぴょう)性のある資料だけに絞り、正確性を求めた──』



 この本によると霊盃の巫女について、あまりはっきりとは分かっていないみたいだった。



『──歴史上初めて現れた霊盃(れいはい)巫女(みこ)は、オルサ(生没年不詳)という名前の人物と伝えられ、最初の霊盃の巫女にして、その祖でもあった。

 オルサの記録に関して最も古いものは今から約一万二千年前のものであり、その容貌(ようぼう)を知りうる絵などはないが、銀髪銀眼の美女だったという伝承が残されている。

 生国(しょうごく)は今は滅びてその遺跡しか残っていない、伝説の超大国テンプル厶である──』



 霊盃の巫女はオルサさん、ウィネフィカさん、ウェルバさん、レクスさん、ルベルさんと、私も実際に会ったことがあるアストルムさん、全部で六人の名前がこの本には()っていた。

 ここは私の記憶と一致している。


「この本にオルサさんが霊盃というアイテムを造ったって書いてあるけど、そのアイテムってどこかにあるの?」

「ございません。キョーコ様の身体が霊盃そのものでございますので。その本に書いてあることは誤りございます」

「そうなんだ⋯⋯」

「霊盃の巫女様のことについてお調べするのでしたら、私にお(たず)ねくださればすべてお答えいたしますが⋯⋯」


 自分に聞けばすぐ正確なことがわかるのに、どうしてわざわざ不正確ことが書かれている本で調べるのか、とファティは疑問に思ったのかもしれない。


「聞くばかりじゃなくて、自分で調べてみようと思って。本を読むのは好きだし、調べるのも嫌いじゃないし。もちろん、ファティにも頼らせてもらうね」

「かしこまりました」


 ファティは私の説明に、一応納得してくれたみたい。




 本を読み始めてからしばらく経ったとき、何か動く気配がしたので、私は視線を本から外した。

 机の上を見るとティーカップが置かれていて、そこから湯気が出ていた。

 紅茶はファティが出してくれたはずだけど、でも一体いつ()れてくれたんだろう。全然気付かなかった⋯⋯それだけ夢中で読んでたのかな。


「ありがとう」


 私が紅茶のお礼を言うと、ファティは頭を下げて椅子に座りなおした。

 ファティも自分の紅茶をちゃんと用意していた。


「どれくらい本を読んでたんだろう」


 ファティは時計を取りだし


「約三時間ほどでございます」


 と答えてくれた。


「そんなに時間が経ってたんだ!? ファティは退屈じゃない? 無理に付き合わなくてもいいよ」


 ファティが本も読まずじっとしていたので気になる。


「いえ、退屈ではございません」

「そう? ならいいんだけど⋯⋯」


 私は紅茶を飲みながら、再び本に視線を戻したとき──


 当然の疑問が浮かんだ。

 この本に──アーティファクトなので絶対に高い──紅茶を(こぼ)しちゃまずいのではと。


「いまさらだけど紅茶飲みながら本を読むのは、やめた方がいいよね⋯⋯」

「問題ございません。防水仕様になっておりますので」


 ファティはさらっとそんなことを言った。


「あ、そうなの⋯⋯」


 防水仕様まであるなんて、なんて高性能なアーティファクトなんだろう。

 私は紅茶を(こぼ)しても安心だとわかったので、アストルムさんのことが書かれた章の続きを読むことにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ