表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

第五話 備中大返しと天王山の化かし合い


 一躍天下の主の座へと祀り上げられた光秀だったが、その雲行きは早くも怪しくなっていた。生死不明の扱いをされている帰蝶が、妨害とも取れる手を回していたせいもある。細川や筒井など、明智と懇意にしていた者達に叛意させた結果だ。各自理由をつけていたが、協力要請への返事はすげない態度で終わっている。敵対しないかわりに協力しないという者が大半だった。細川、筒井が動かない⋯⋯この朗報に秀吉陣営は大喜びだったのだが、秀吉だけは不可解そうな顔をしていたという。


 一方の光秀はというと、細川、筒井を始めとした懇意だった者たちの非協力的な姿勢を致し方なしという顔で見ていた。集まった者たちだけで、信長不在となって生じた混乱を収めようと、躍起になっていた。自らの潔白よりも、治安を優先するために奔走する。少なくとも都の人々にはそう噂していた。親身になってくれそうなものには断らた為、親交の浅いものや秀吉に付きそうな者へ、なりふり構わず協力を求め出した。


 明智の天下を認めるように奔走するみっともなく足掻く滑稽な姿⋯⋯とても全てを知った上で演じているようには見えなかっただろう。帰蝶と光秀により真偽がごちゃ混ぜになった結果なのだが、秀吉の側に帰蝶の策を見破る器量の持ち主はいなかった。


「毛利侵攻へ向かった兵が戻って来ましたぞ」


 腹心の利三が、憂鬱そうな表情の光秀に話しかけて来た。援軍に向かった明智軍主力は一万三千。着陣前に異変の報告を受けたという。本能寺を襲った数と同じ数。織田信長襲撃を、明智勢がやった事に思わせるための工作だったとはいえ、実数をきっちり合わせるあたりが策略者の神経質で無駄に高い美学の一面を感じられた。


「そうか。ならばそのうち見知ったものを選び、千を私にまわせ。秀満と利三は五百ずつ率いよ。死兵となると知らせるのを忘れるでないぞ。残りは都の守備につける」


「────我が方に化けた兵が一万以上⋯⋯敵本隊と合わせると三万ですか。ちときつうございますな」


「偽装兵については調べさせた。林殿や佐久間殿、荒木殿などが中心だったよ。信長様に少なからず恨みを持つもの達を、よくもまぁ集めたものだな」


「はい。帰還させた手勢⋯⋯こちらは拙者が調べてみました。我々の気づかぬうちに、あちらの手の者がいました。うまく我らの手勢となるように組み込まれ、帳簿に記されおりましたぞ」


 改易の憂い目にあった家臣の与力など、多くの人々が再編成集団の中にいた。織田家の中心人物達に割り振る形で吸収するように、信長の承認が出されていた。軍備増強という名目だ。信長自身の命令ではなく、秀吉が発案し信長に許可を得てのことだろう。自然といえば自然な成り行きだが、こういう事態になると敵の策戦の細やかさに感心せざるを得ない。逆に信長の目をそれだけ恐れていた証でもある。

 

「あてになるのは半数か。利三よ、都の守備の割り振りはそなたに任せる。安土から日野あたりにかけては、信頼のおける我らの手勢を中心に組め」


 帰還した自軍の主力を組み込めば数は互角になると思っていたが、簡単にはいかなかったようだ。率いるものは見知った顔だとしても、入れ替わりの激しい織田家の中で、さすがに光秀も一兵卒に至る顔まで覚えてはいない。


 裏切り前提の戦い。秀吉側は直接の対峙にこだわる。死んだ信長に対して秀吉陣営は、自分達ではなく光秀が謀反を起こさせた、とでも言いたいつもりか。気心知れたものは光秀にも勿論いた。しかし、負けのが決まった戦いに対して、駆り出す人数はなるべく少ない方がいい。帰蝶達と決めたように、都周辺の守備と称して明智の手勢は温存する。目的を遂行するために、光秀はらしくない演技を続けるのだった。



 謀略の主である秀吉軍が姫路城から明智討伐へ向けて進軍を開始した。信長の仇討ちをせんと、意気を高めて兵を進めていると報告が入っている。丹羽の軍と使者を取り交わしながら、羽柴軍は都の情報を正確に掴んで動き出した。


「私も秀吉めもバカバカしい演技をしているものだな。備中大返しなどと大仰な物言いで自ら喧伝し、士気を高めているのだろう。勝ちが決まっていようと、微塵も油断なく叩くつもりか」


 姫路のあたりには信長を襲撃させた部隊と同様に、信長が毛利を攻めるために率いる本来の軍が滞在していた。実際の最前線の兵の帰還を待たずとも、羽柴軍は姫路の守備兵と合わせて二万近くになる。明智勢の半数以上の寝返りもあるため、それで充分勝てる戦いになるわけだ。


 明智側の戦意は偽りで、勝つ気のないことを羽柴側は知らない。自分達の策謀の全てが成功しているとも思っていないはずだ。しかし光秀が動揺を隠しながら奔走する姿の報告は受けているはずだ。明智勢が織田家にかわり都を守りつつ、抑えに動いているのは事実だ。光秀が上手く信長にかわり、天下を治めようとする欲も見せて動いていたため、秀吉は疑いつつも、ほくそ笑んではいたのではないだろうか。



「下手な演者も二人揃うと、意外と成立するものね。それと‥‥ねねから長浜に明智軍が押し寄せて来たと手紙が届いたわ」


 信雄、家康と別れて、帰蝶が松ヶ島城から戻って来た。三条西家により、明智と羽柴の戦が始まると知らせを聞いてきたようだ。ねねとは羽柴秀吉の正室、つまりこれから戦う相手の奥方だ。


「秀吉の奥方か。姫が生きていると知っているのだな」


「ええ。あの娘も大概よね。秀吉の仕業とわかっていながら知らんぷりよ」


 帰蝶に向けて三条西家に手紙を届けて来たのは、ねねが内情を知っている事に他ならない。秀吉ねね々に話をしていたのか定かではない。偽装した明智勢使い、どさくさで殺害しようとした所を見ると、秀吉は秘密を自分から知らせる気はなかったようだ。


「そうか、それで姫が色々知り得た理由のひとつが解けたよ。柴田殿との喧嘩。あの時に姫に取りなしを求めに来たのは、半兵衛とねね殿だったな」


「そうよ。ねねはしょっちゅう私に相談事を持って来ていたからね」


 帰蝶とねねは仲が良い。いまは亡き光秀の妻の煕子を交えて琵琶湖を前に茶会を開いたものだ。ねねは夫の変節を半兵衛から聞き、帰蝶に直接打ち明けていた。


「敵対するような立場に置かれて、流石のねねも参ったようね。家康の体勢が整うまで守りきれるかしら」


「……はぁ、わかった。戦後は秀満に、ねね殿の守護に回るようにさせるよ」


「秀吉の大勢が決するまでお願いよ。彼女の求心力に気がつけば、無為にしないはずだから」


 秀吉子飼いの将達の大半は、ねねに可愛がられ育てられた。近江衆とねねは仲が悪いように言われるが、遠征の留守を守る間にとっくに親密度をあげていた。それでも羽柴軍大将の正室を、敵である明智勢が羽柴勢から守るという、おかしな状況が生まれた。


「ねね殿の信長公贔屓は有名だ。姫が目をかけたせいではないか?」


「あの人も秀吉よりも、ねねを気にいってたもの。天下を取れば光秀より厄介になるかもしれないから」


 秀吉は自分の成功を信じて止まない。成功の影にねねの姿があったのは確かだが、認めたくないものがあるのだろう。本能寺における謀反騒ぎに乗じて、糟糠の妻をを切り捨てるほど慢心したか、影響力を考えての愚挙なのかは、秀吉にしかわからない。


「どのみちねねが自分から駒に使えと明言したようなもの。だから対価として、今後あてにさせてもらうわよ」


「南蛮の言葉を借りるならば‥‥ねね殿という勝利の女神を、秀吉は自ら手放したようなものだな」


「えーっ、それじゃ私は?」


「ひ、姫は姫だから女神ではないか」


「はぁ、そんな調子で本当に決戦大丈夫かしら。あちらは弱みがあるとはいえ、尊きお方もついてるの忘れては駄目よ」


 光秀は額に汗を浮かべた。帰蝶と話していると調子が狂うのだが、守るものが増えた以上、手抜かりは出来ない。


 羽柴勢の焦りは尊きお方とその参謀が背後についた事や、仕掛けたのが自分達だと公言するわけにいかないことだと帰蝶はみていた。信長の仇討ちを考えている者達は、羽柴軍だけではないとの報告も来ている。織田家は自然と光秀の首を狙って動き、戦線から手を引き出していた。支援が途絶えては戦どころではなくなる。


 柴田勝家なども兵をまとめ動き出していた。光秀への執着と、大返しを上手く見せるために時を使い過ぎて、柴田や丹羽や徳川などに遅れを取っては本末転倒というもの。こうした秀吉の焦りこそが、帰蝶や光秀の狙い目だった。 


 ◇


「────舞台は整ったようね。信澄が信孝達に捕らえられて、あっさり謀殺されたわ」


 羽柴軍が都へ迫る中、また報告が帰蝶のもとへと届く。会戦に向けて、あちらも手を回し始めた。津田信澄は光秀の娘の婿だ。信長の弟の信行の子だ。信長が目をかけ、光秀に娘を貰い受けたくらい才覚ある人物だった。


「秀吉陣営の差し金だろうな。後々信孝を始末するために、私との内通を疑わせ、斬らせたのだろう。短慮なお方だという他あるまいよ」


 慎重な丹羽と信澄を信孝につけたのは信長だ。せっかちな面ばかり似てしまったように見えた信孝だったが、織田家の重臣という抑えのもとに、城下を発展させる才覚は持ち合わせていた。だが、信長が討たれて悪い面が出てしまった。光秀としては自分の首を取られた後に、秀吉側であてに出来る人材の消失が痛かった。


「────光秀はわりと気に入ってるのかもしれないけれど、私や信雄とは合わないのよ、信孝は。まあ‥‥あの子は自分から自分の首を絞めたのだから、放っておくしかないわね」


「信澄はともかく、信孝殿を気にいってなどおらぬ」


 信忠の後釜として信長の子が選ばれるには、柴田や丹羽や羽柴に後継者として納得させる必要がある。羽柴勢と合流するにしても、謀反人の首は是が非でも取っておきたいのもそのためだ。信澄はその障害に思われたのだ。


 信澄は光秀の娘を嫁として娶っているため、光秀の首を取るのに躊躇うかもしれなかった。彼が信長に反旗を翻した信行の子であり、その傅役だった林秀貞が改易された事も影響している。上杉という強敵と戦っていなければ、柴田勝家とて疑いを持たれてもおかしくなかった。本能寺襲撃に関して、都の囀りには勝家を疑う声もあったものだ。


「信孝が本当に頼りにしているのは柴田殿だな。信澄を斬ったのは私ではなく羽柴勢と協力させ、秀吉に従うように進言でもしたのだろう。あれはそういう現実をわかっている」


「そうね。それに勝家が実権を握った際、信孝や信長の遺児達よりも、かつての旧主の子、信澄を立てる可能性だってあるものね」


 その辺りも考えて、信澄を謀殺したのかもしれない。ねねと同じだ。今ならば明智勢のせいに出来る。いずれにしても早まったものだ。勝家のそうした心情を思いやるのならば、捕らえて事の成り行きを見てから決めるべきだった。


「信雄が派手に軍を上洛させたから、堺へ急報が入ったのかしら」


 信孝の苛立ちは、信雄の存在もあった。母親の出自が問題なのだろう。信忠、信雄、徳姫は信長が愛した吉乃の子で、信孝は別だ。母親が北畠の娘で熱田の巫女をしていたため、織田家に対して何かと尊大な態度を取りがちだった。そのため家中では煙たがられていた。


 それでも信孝は、他の子よりも信長に目をかけられていた。信雄の扱いの雑さを見る限り、信長の期待も高いように映る。信孝が野心を抱いたとしても致し方なかっただろう。


「信孝がいなくても、姫の計画そのものには問題ないのだろう?」


「えぇ。信澄の死の方が痛いわ。でもそれも光秀の味方が減った事実となって、秀吉の油断と安堵に繋がるわね」


「姫……そう述べるてあ、まるで貴女が手を回したかのようだが」


「酷いわ、光秀。信孝の母親とは折り合い悪かったのよ。主従関係では私が上でも、蝮の石女って、揶揄されていたもの」


 帰蝶が思い出して腹を立てていた。口の悪さはどっこいだが、いつまでも若く美しい帰蝶を見ると、巫女として畏れを感じていたのかもしれない。


 ◇


 明智軍と羽柴軍が対峙したのは、天王山の麓付近だ。毛利との和睦を速やかに行い、駆けるように都へ舞い戻って来た羽柴軍。それに対して都にいたにも関わらず、明智軍の対応はお粗末だった。布陣の優位性があったものの、肝心の天王山は羽柴勢が陣取ることに成功した。


「殿、大勢は決しました。そろそろ頃合いでしょう」


「そうか。秀満は坂本城へ向かえ。ねね殿の事は頼んだぞ。織田家中の者については、姫が蒲生殿に話を通している」


「ハッ。殿も利三も御武運を!」


 蒲生家は元々六角家の家臣だ。主家の滅亡した後、織田家へ仕え、当主蒲生賢秀は、子の賦秀を人質に差し出した。賦秀の才能を気にいった信長は娘の婿として迎え入れた。


「私も姫に言われて、賦秀に稽古をつけましたよ」


 利三も蒲生の利発で生真面目な小倅の姿を懐かしむ。明智勢が日野を通過し信雄のもとへ合流する以上、蒲生賢秀、賦秀親子の協力は必須だ。話を通したのは当然ながら帰蝶で、信雄に会った帰りに説得していた。


「蒲生家は表向きは秀吉につくようだ。羽柴の側で我らの身内や織田家中の身内のものを守ってくれよう」


「それならば安心ですな。さて‥‥敵が迫って来ました。私が引き付けますゆえ、殿も脱出を」


 羽柴軍の動きからこちらの包囲にかかるのが見て取れる。逃げ道が塞がれては策は失敗する。あとは光秀さえ逃がせば思い残す事はないとばかりに、利三が急かす。


「利三……そなた」


 この期に及んで、利三の本心に光秀は気がついた。


「信長様も、道三さまの思いを受け継ぐと約束し、道を築いたのです。同じ息子として、私も道を切り開かねば道理が立たないのです」


 自分が残り利三を離脱させようとしていた光秀は、利三の考えを理解し言葉に詰まる。この一連の騒動で、ずっと黙って従ってくれた利三が初めて自分の考えを伝えた。


 同じ斎藤道三の娘でも、帰蝶と自分の妻を、比べるものではないのはわかっている。羽柴軍の勢いが増す。逃げ出す明智勢や、密かに寝返り光秀の首を討つために羽柴勢に合流する兵が包囲を始める。


「どのみち秀満か私の首があれば、殿の偽の首を飾り立てる理由になります。心残りは幼い娘ですが、帰蝶様が責任を持って育てると約束して下さいました」


 ならば武士の本懐を遂げるまで、そう叫んで手勢をまとめ利三は迫る羽柴軍へと突撃した。止められるとわかっていたから、こんなギリギリまで黙っていたのだろう。今さらあの寡黙な男の気持ちを理解した。義姉にあたる帰蝶を、利三もまた大切にし、愛していたのだ。


「許せ、とは言わぬぞ利三。そなたの思い無駄にせぬ」


 寡黙で聡い男だ。光秀の性分をよくわかって、この戦いまで黙っていたのだから。利三が生きて戻れる可能性は低い。たとえ生き延びたとしても、帰蝶と光秀のために首を晒す覚悟なのだ。光秀は利三が突撃し、薄くなった羽柴の包囲の一角を崩す。勝ち戦となった羽柴軍は、急な反撃と猛攻に耐えきれず光秀の突破を許す。光秀は振り返る事なく戦場から逃れ、都を後にした。


 天王山の合戦は、相対してみれば羽柴勢の圧勝で終わった。羽柴軍では、負け戦となっても突貫してくる部隊や、合流して来た部隊によって混乱が生じている。秀吉の厳命があったにも関わらず、光秀を追ってくる部隊は謀反人の首を取り逃がした。追手を阻む伏兵が何度も追撃部隊に襲いかかり、足止めを食ったためだ。光秀、秀満など明智の主要な将を討ち漏らし、秀吉が歯噛みしたに違いない。


 混戦を命懸けで切り抜けた利三は、死を覚悟した手勢と共に明智軍に偽装した羽柴勢に突撃を繰り返し討ち死にした。


 討ち死にした利三の首と、落ち武者狩りに遭い、光秀の首級が晒され羽柴秀吉による織田信長の仇討ちが果たされた。腐りかけ始めた首と身体は縫い付けられて、磔に処されたという。


 本能寺の騒乱からわずか十日足らずの出来事。羽柴陣営による懸命の捜索は今後日の本じゅうに及んだ。しかし光秀の首級が上がることはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ