表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/12

2.「逆プロポーズも悪くない」(1)

 目の前の女子高生を睦月(むつき)遼真(りょうま)は見下ろした。その制服は遼真もよく知っている星暦学園のものである。となれば、彼女は術師華族。立ち居振る舞いと容姿からも、それなりの家柄と推測する。

 けれども、いきなり遼真の手を掴んで「わたしと結婚してください」というのは、新手の軟派だろうか。

 彼女の力強い瞳は、しっかりと遼真を見つめている。


「お前、名前は?」

「失礼いたしました。わたし、卯月乃彩と申します」


 そう名乗った彼女であるが、遼真の手を離そうとはしない。


「卯月公爵家の?」

「長女です」


 術師華族の四大公爵家の一つの卯月家。最近はいい噂を聞かない。それよりも、最近の彼らの行動には目にあまるものがあった。

 娘を利用して、他家から金銭をむしり取っている――

 それが噂であるか事実であるかを確認するため、卯月公爵を問い詰めたものの、穏やかな口調でのらりくらりとかわされたのは、つい先日のこと。


「お前、俺を睦月の者と知っていて声をかけたのか?」


 卯月公爵家の長女であれば、あの噂の娘かもしれない。しかし、彼女の目は真ん丸になった。


「あ……も、申し訳ありません。睦月公爵家の血筋の方?」


 彼女の様子を目にすれば、本当に遼真のことを知らなかったのだろう。術師協会に顔を出すようになるのは、成人してからだ。いくら術師であっても、未成年は協会に出入りできない。

 遼真が睦月公爵を継承したのは今から一年半前、大学を卒業してすぐのことだった。その場に乃彩はいなかっただろうから、遼真の顔を知らなくても仕方あるまい。協会に入らなければ、術師同士、顔を合わせる機会もそうそうないのだ。生徒であればなおのこと。生徒同士、同じ学園の建屋で顔を見るだけ。


「俺が睦月公爵家当主、睦月遼真だが?」


 彼女はひゅっと息を呑んだ。名前くらいは知っていたのだろう。だが、遼真を知らずに声をかけてきたようだ。


「……あっ」


 はくはくと口を開けている彼女を見ると、庭の池の鯉を思い出す。


「お前は、卯月公爵から睦月家に入り込むようにとでも言われた……わけではなさそうだな」


 そうであれば、遼真の名を聞いてここまで驚かないだろう。


「申し訳ありません。たいへん失礼いたしました」


 彼女は遼真の手を掴んだままであり、やはりその手を解放する気はないようだ。


「この手を離してくれないか?」


 小動物のようにふるふると首を横に振る。


「お前、そんなに俺と結婚したいのか?」


 苦笑しながら遼真が尋ねると、乃彩は困ったように目尻を下げる。

 神秘的な美少女といった印象を受けたが、ふとゆるんだ表情は年齢よりも幼く見えた。


「あの非常に言いにくいのですが……遼真様は、呪われていらっしゃいますよね?」


 遼真は、その事実を誤魔化すかのように、周囲を大きく見回す。


「すまない。その話はここでするようなものではない……俺の屋敷に来るか?」


 その言葉に、乃彩はゆっくりと頷いた。

 どちらにしろ、遼真は今、屋敷に戻ろうとしていたところなのだ。ただ、彼女と並んで歩くと人の目が気になる。

 遼真自身も他人から注目されやすい容姿をしているが、彼女も目を惹く。背筋が伸びて姿勢よく、艶やかな黒髪はまっすぐに背中に届き、まるで日本人形が制服を着て歩いているような感じである。

 そのような彼女と遼真が並んで歩くと目立つ。

 今も、人の視線に晒されないようにと気をつかって歩いていたというのに。さらにこのやりとりだけであっても、チラチラとこちらを気にしている人たちはいた。

 仕方なくスマホを取り出して車を呼ぶ。この車から逃げていたはずなのに、自ら檻に戻った飼い犬の気分である。


「……啓介か? 車を頼む。場所は……」


 用件を告げる前も告げたあとも、スマホの向こう側では相手がぎゃぁぎゃぁと文句を言っていた。だから必要最小限だけの会話にして、通話を切った。


「今、迎えがくる。俺もお前も、あまり外を出歩いてはならない人種のようだな」


 遼真の言葉に、乃彩は首を傾げたものの、手を離してはくれなかった。

 すぐに車はやってきた。後部座席に乃彩を押し込めて、屋敷へと向かう。


「遼真様。見合いをすっぽかして、軟派ですか?」


 それは車を運転している冬月(ふゆつき)啓介(けいすけ)の言葉である。


「うるさい、黙っていろ」


 遼真がそうやって暴言を吐けるのも、啓介が信頼のおける人物だからだ。むしろ彼も遼真のこの言葉に慣れている。

 やれやれとでも言いたそうな雰囲気が、ミラー越しに伝わってきた。


「それで、お前はいつまで俺の手をそうやって掴んでいるつもりなんだ?」

「ごめんなさい。一応、解呪を試みているつもりなのですが。やはり、遼真様はわたしの『家族』ではないので、うまくいきそうになくて……」

「解呪……そうだ、お前。俺が呪いを受けていることに気がついたんだよな?」


 遼真が落ち着いた口調で告げると、乃彩はこくっと頷く。


「この呪い、霊力の弱いものは気づかない。それに、解呪もできない」

「睦月公爵家の当主様を呪うような相手とは、いったい……。それに、妖力も強い?」


 遼真の手をさわさわと触れながら、彼女は目を細くした。呪いの根源となっている妖力を探っているようだ。


「……この、妖力……」


 彼女の言葉の先を遼真が奪う。


「ああ、屍鬼のものじゃない。それの親玉、鬼の呪いだな」

「……もしかして、酒呑童子の呪い?」


 彼女が口にしたのは、鬼の頭領の名でもある。遼真は自嘲気味に笑うものの、その呪いを感じ取った乃彩の霊力は興味深い。


「そうだ。不覚をとった」

「遼真様は酒呑童子とお会いになられた?」

「いや?」


 遼真は呪いを受けた経緯をかいつまんで話した。


「つまり、贈り物を開封した途端、呪われたと?」

「ああ、油断していた俺の落ち度ではある」


 ただでさえ、遼真が公爵位に就いたことを面白くないと思っている術師は多い。それに、鬼たちにとっては、年若い公爵は絶好の鴨でもある。経験も浅く、霊力も安定していないためだ。

 遼真に呪いをかけたのが同じ術師か、はたまた鬼かはわからないが、こうやって酒呑童子の呪いをかけた。ただの呪いではない。霊力の弱い術者では、遼真が呪われていることすら気づかない。そういった緻密に術式が組み込まれている呪いである。


「ですが、この呪い……遼真様はお気づきですか?」

「何をだ?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ