ヴェルディの「レクイエム」
2週間後、サントリーホールに来ていた。
19時開演。曲はヴェルディのレクイエム。谷也さんがテノールソロを歌う。アルフレードを歌ってから、少し重い声の演奏が増えていた。本来なら、もう少しリリカルな役のほうがいいのだが、谷也さんにも考えるところがあるのだろう。その事に、口を出す立場にはない。信じるしかない。
オーケストラはフルオーケストラで、80名以上。しかも、トランペットのバンダが4名客席側に配置され、ティンパニーも4台入る。
そのオケの大音量に負けないように、合唱も100名以上は必要で、しかもどのパートもまるでアリアのように、歌い上げなければならない作曲になっている。そのドラマティックなメロディは、多くの人を魅了し、TVやメディアでよくBGMとして使われているから、聞き慣れている曲の1つといっていい。3大レクイエムの1つである。
当然、ソリストにも相応の実力を求められる曲である。すでに宗教曲の枠から外れていて、オペラアリアの様な、強く人間的な表現を必要とする。
私も、一番好きなレクイエムだ。実際、何度か歌っているのだが、これは舞台上の全ての人が、エネルギーを出し尽くす演奏会になる。
「演奏会の後、一緒に打ち上げに出られない?」
先日、突然そんなことを谷也さんが言い出した。
「えっ。部外者だから、無理です」
と即答していた。
合唱団主催の演奏会の打ち上げは、特別である。今回のようにオケがプロの場合、彼らはあくまで仕事の1つなので、打ち上げをする概念がない。
打ち上げは、合唱団が主催するのだ。そこでは、指揮者、ソリスト、合唱指導者を囲み、一部オケの有志も参加し、皆が垣根を取り払ってのドンチャン騒ぎになる。
合唱団は大抵、半年とか1年とか練習を重ねてくるから、本番が終わった後はお祭り騒ぎになるのだ。そんな場に、部外者は入る余地がない。
ましてや、谷也さんの連れという立場で参加しようものなら、あっという間に噂になってしまう。それ、分かってる?
「それに、終わってすぐ帰らないと、終バス間に合わない」
って、分かってるはずだけどなぁ。ヴェルディのレクイエムは、演奏時間が長いのだ。
「だから……だよ」
「だから?」
「いや、ちゃんと送るから」
「送るからって……。打ち上げ、飲むんでしょ?」
どうしたの?
「ずっと会えてない、あれから……。会いたいんだ」
あれから……、ドビュッシーの夜のことだ。
「谷也さん……」
「ちゃんと会うから。終わってから、体を休めてから。疲れちゃうでしょ、ヴェルディだよ……」
説得できるだろうか……。
「本当はすぐにでも会いたいんだ。頼むよ……。このままじゃ、歌えない……」
尻すぼみに声が小さくなる。
明日は指揮者とソロだけの合わせで、翌日は合唱が入ってオケ合わせ。次の日、午前中のゲネプロで、そのまま演奏会本番を迎える。予定は詰まっている。
ここまで追い込んでしまったのは、私だ。きっと彼は、亡くなった人が私にとってどんな人だったのか、もうちゃんと分かっている……。
「どうしたら、谷也さんは安心する?」
ゆっくりと、丁寧な声で聞いた。
携帯越しに、谷也さんが一瞬、動揺したのが分かる。
「ごめん……。会いたい」
「分かった。打ち上げ、出ます。それで、谷也さんが歌えるなら」
ただし、運転手扱いにしといてね、と付け加えておく。
「ありがとう。助かった……。本番終わったら、楽屋に来てくれる。話、通しとくから」
結局、そのまま連絡すら取れずに、今日を迎えてしまった。谷也さんは大丈夫だろうか……。第1声を聞くまで、安心できない。ただでさえ、ヴェルディなのだ。
合唱がスタンバイし、オケのチューニングが始まる。終わったところで、ソリストと指揮者が登場する。
……大丈夫。いつもの谷也さんだ。信じよう。
タクトが上がる。チェロのppが鳴る。
「Requiem eternam ―永遠の安息を―」
ほとんど聞こえないくらいの合唱が、Andanteで続く。
「Dona eis, Domine」
そのまま祈りは続く。
今日の合唱には、全てのパートに何人かの声楽経験者がヘルプで入っている。声で分かる。特にテノールとソプラノは顕著だ。
その数人を核にして、全体の音を引き上げている。市民合唱団員だけでは、どんなに人数がいても、無理な曲なのだ。
突如「Kyrie eleison ―主よ、慈悲を与えたまえ―」とテノールソロが、雷光のように入ってくる。
衝撃的だった。こんな声だっただろうか。天性のロッシーニ声だと思っていた谷也さんの声は。
「最後まで、もつのか……!」
眉間に、自然にしわが寄っていた。
第2曲「Dies ire ―怒りの日−」。この曲が一番有名な曲だ。
冒頭、合唱はSemple fと言っても過言ではない。ティンパニーとバスドラムが合唱を追い込むように駆け巡る、嵐のような曲。
これに続いて、華麗なバンダの登場である。こればかりは、会場で聴かなければ醍醐味は味わえない。今回はきっちり4本入っており、更にサントリーホールなので、ワンワン唸る様に「審判のラッパ」が鳴り渡る。
ここまでの2曲と次の2曲は、いい。テノールソロは休める。問題はその次からだ。
「Quid sum miser ―何を? 哀れな私は―」
不安を歌う。強弱が入り組んで、バスを外した3人のソロの声が織りなされる。
ppが硬い。谷也さんなら、もっと柔らかい響きを持っている。やはり、何かが違う。
「Rex tremendae ―御稜威の王よ―」
審判を行う王に対して、救ってくださいと懇願する。
「Salva me ―救ってください―」のテノールは、他のソロと同様、合唱を先導する役を担う。fは、響きを保っている。が、何かが足りない。合唱と共にffにかき消され、分からなくなってしまう。でも、いつもと違う。何が? 必死に探る。
発声的な表現でいえば、前は開いている。谷也さんの真骨頂なので、これは当たり前。では、何……?
そんなことを考えていたら、女声ソロ2重唱の「Recordare」が終わってしまった。
次が、ヴェルレクの中でテノールソロにとって一番大事な曲「Ingemisco −我は嘆く−」だ。
最初、pで入ってくる。大丈夫だ。すぐcrescendoしGで張る。
声が違うのではない。嘆いているために息が入らないのだ。本当に泣くと「歌」は歌えない……。どうしたのだ……。
谷也さんの得意な音域でのfが続く。
心配なのに……、心がえぐられる。こんなに不安な気持ちで聴いているのに、悲しみが伝わってきて気持ちを持ってかれそうになる。何なのだ、この胸の詰まりは。
……アリアなのだ。やはり、この曲はオペラなのだ。死を悼み、残されたものの悲しみに寄り添い癒すための、宗教音楽「Requiem」ではない。
ヴェルディが「これはオペラのように歌ってはいけない」といったことは有名である。だがしかし、やはりこの劇的な音楽を、本当に教会で演奏する音楽として作曲したとも思えない。
そして、少なくともこのマエストロは、単なる宗教音楽は望んでいないのだ。その様に、指揮している。
だから、谷也さんはそれに呼応している……。谷也さんの最後の希望の響きの変ホ長調B♭で、神への懇願が終わる。嘆きの絶唱だった。
呼吸の横隔膜の下がりが浅い。響きの後ろ、深みが浅くなってきてしまっている。
どうしよう。この曲が最後ではないのに、既に満身創痍だ。どうしたらいい……。
「Lacrymosa ―涙の日―」
ソロ4人で「Pie jesu」とアカペラで歌いきる。この曲のテノール最後の小節が終わる。とにかくここまでは、もった。
バスソロと合唱が「Amen −アーメン−」と歌い、これで長い第2曲「Dies ire」が終わった。
えっ……!マエストロが指揮台から降りる。休憩が20分入るのか! 今しかない!
私は受付に走った。
昨今のヴェルディのレクイエムの演奏会では、休憩なしの場合がほとんどだ。確かに、その方が音楽が切れることなく、緊張感が保てる。しかし、宗教音楽としては、次の「Offetorium −奉献唱−」の前で休憩が入っても全く問題ない。以前は、よくこの形式が取られた。
多分このマエストロは、次の曲から合唱の並びを変えるつもりなのだ。
「すみません! どうしてもすぐに、テノールソロの谷也さんに、このメモを渡してもらえませんか! 次の曲が始まるまでに!」
受付の手伝いらしい学生さんに駆け寄った。私の血相が変わっていることに気が付くと、すっと立ってくれた。このお嬢さんも、音楽をやっている人なのだと分かる。
まだ谷也さんは4曲も歌わなくてはならない。このままでは、どんどん声が締まっていってしまう。
彼女は「分かりました」と真剣な顔で私のメモを受け取った。そのままロビー横の関係者出入口から楽屋に入っていく。どうか、どうか、間に合って!
休憩が終わり、合唱がひな壇に戻る。やはり、合唱のパートの並びが変わった。
「谷也さん……」
祈る気持ちで、第3曲が始まるのを待った。
チェロの重厚な音が静かに始まる。メゾと谷也さんの「Domine」の声が重なる。
「あぁ、あぁ、よかった!」
谷也さんの声が戻っていた。なんて優しい響き。張りのある、そして奥も伴った深く綺麗な声……。
4重唱の後、テノールソロがppで歌い上げる「Offetorium」の、ファルセットかと思うほどの繊細な響き。これこそ、谷也さんの最高級の響き。
「神よ。感謝します……」
休憩が入ったことで、谷也さんのみならず、合唱も他のソリストも随分柔らかい響きになった。
後は、ただひたすら、ヴェルディを堪能する。
輝かしい「Snctus」。金管に続き、合唱が喜びを解放すかのように歌い上げる。
ユニゾンの美しさで歌う「Agnus Dei ―神の子羊―」。
アカペラでの3重唱がある「Lux eterna ―永遠の光―」。
バイオリンのトレモロppから始まる美しい曲。ヴェルディが、ソプラノを外した意味が分かる。このハーモニーにソプラノはいらない。
谷也さんの声から、キラキラ粒子が降り注ぐ。途中の無伴奏部の3声は、圧巻である。本当に、元の声に戻って、よかった。
最終曲「Libera me −我を救い給え− 」。
ソプラノソロに先導され、合唱が追随する。歌うのではなくて、ささやく。楽譜も「Sprechs timme(×印)」になっており、歌と語りの中間のように繰り返す。
「Dies ire」「Requiem eternam」が繰り返され、最後にもう一度「Libera me」が歌われる。
深い祈りのうちに曲が終わった。
爆発するような拍手とブラボーコールに、会場が揺れた。
ホワイエの喧騒から少し離れた位置で、一旦長椅子に座った。
こんなに緊張した演奏会はなかった。舞台に立っていたほうが、よっぼどリラックスしている。とにかく、楽屋に行かなければと思いながらも、あの人混みに混ざって、移動する気力が出てこなかった。
演奏会が終わって30分くらい過ぎた頃に、ようやく楽屋口に到着する。私の入館パスが用意されていたので、そのまま入って、エレベーターに乗り込む。このホールは私も出演したことがあるので、ソリストの楽屋もほぼ予想できた。
ごった返した楽屋の中で、谷也さんの部屋を見つける。ノックをし、中に声を掛けた。
「谷也さん、牧原です。入って大丈夫ですか?」
返事がないのでどうしようかと思ったが、いつまでもドアの前で突っ立っていてもしょうがないので、そろりとドアを開けて中に入った。
谷也さんは、椅子に座っていた。視線を落とし、ぐったりうつむいている。まだ着替えもしていない。
彼の前まで行き、しゃがんでそっと声を掛ける。
「谷也さん」
ゆっくりと、顔を上げる。ぼぉとした表情が、我に返った。
「カリリン……」
そう言ったかと思うと、目の前の私の肩に、倒れるかかるように頭だけ預け、腕をゆっくり上げて、私の頭を抱え込んでしまった。
どれくらいそうしていたのか。谷也さんの体から、少し力が抜けて、やっと顔を見ることができた。
「お疲れ様。演奏会、無事終わったよ……」
「……怖かった。終わらないかと思った」
そういうと、しゃがんでいた私の上半身を引き上げて、強く抱きしめた。
「カリリン、もう傍を離れないで」
一瞬泣いてしまうのかと思うくらいの、悲壮な声でささやく。
「うん……。分かった……」
私も谷也さんの背に腕を回した。
なんとか谷也さんを着替えさせ、とにかく楽屋を出た。もう他の楽屋の片付けも、あらかた済んでいた。
よく見れば、谷也さんの楽屋には花が溢れていて、いかにファンが多いかがわかる。男性に花を贈るのなんて、女性と相場は決まっている。それを両手一杯に抱え、駐車場にあった谷也さんの車に詰め込んだ。
打ち上げに出席するために、夜の赤坂に繰り出す。会場はこの近くとのことで、車はこのまま、この駐車場に止めておくことにした。
会場に着くと、谷也さんはあっという間に囲まれてしまう。私はなるべく邪魔にならない場所に落ち着いた。人数分の椅子はあるが、立食様式になっている。知り合いがいない私にとっては、ありがたかった。
合唱団団長の乾杯で始まり、指揮者やソリストが順に挨拶をする。食事は豊富に用意されていて、飲み物も本格的だ。ワインもイタリア、フランス、日本産まで揃っている。スパークリングも、シャンパンである。
なかなか谷也さんはゆっくりさせてもらえず、当然私の傍には来られない。楽譜にサインを求められ、何台ものスマホに次々収まり、あちこちから乾杯の音頭に引っ張り出されている。でも、これも無事終わったから味わえる嬉しい悲鳴だ。
私の隣に、女性がグラスを持って話しかけてきた。ソプラノソロの高橋愛良さんだ。ヴィオレッタを歌った彼女である。やはり、これからこのペアでの出演は、どんどん増えていくんだろうと思った。
「牧原といいます」
と挨拶をし、今日の演奏も、この間のヴィオレッタも、素晴らしかったと伝える。すると、いきなり質問が飛んできた。
「あなたが、カリリンさん?」
「えっ」
さっき苗字しか名乗らなかった。しかも、その呼び方は谷也さんだけなのだが。
「そう、ですが……」
怪訝そうに、高橋さんを見つめてしまった。
「やっぱり。歌をやってらっしゃるんじゃ、ないですか?」
と、またも質問だ。
「あの……」
返答に困り、相手の真意を伺うために、体を向けて真正面から見つめた。
ふふっと笑って、彼女はシャンパンをひとくち、口にした。
「谷也君、休憩前、危なかったでしょ」
とさらりと言う。さすがに、よく分かっている。
「ゲネから少し心配してたんだけど、私も精一杯だったから、何が危ないのかよく分からなくて、アドバイスのしようがなかったの」
あぁ、そうだったのだ。谷也さんの状態を心配してくれる人が、同じ舞台に立っていたのだ。
「そしたら休憩中に、受付から何やら慌てて谷也君あてに連絡が来て……。私ちょうど彼の楽屋に最終打ち合わせに入ったところだったの。谷也君、疲れててね……。一瞬、このまま休憩後、出られないんじゃないかと思ったくらい」
やはり、そうだったんだろう。あれは、精も魂も尽き果てる歌い方だった。
「そしたら、その受付さんが持ってきたメモを見てね、彼、へたり込んだのよ、その場に。ズルズルって。そこで呻くように『カリリン……』ってひと言ね」
ビックリしたのよと、思わせぶりな目でこちらを覗き込んでいた。
「最初、人の名前だとは思わなかったんだけど、さっき2人でここに入ってきた時、ピンと来たの。あぁ、この人が『カリリン』なんだって」
さすがに驚いた。彼女の観察力がすごいのか、それとも、違う何かがあるのか……。
「諦めるわ、谷也君のこと。声のパートナーで、手を打つことにした。あれだけ劇的に彼を立ち直らせることは、私にはできそうもないから」
と、明るく笑う。
やっぱり、そうなんだ。だから、谷也さんのことが、こんなに良く分かったんだと内心納得しつつ、どんな顔をしたらいいのか、分からなかった。
でも、まっすぐこんなことが言えるのだから、自信も知性も、そして美しさも持ち合わせた人なのだと思う。
「ありがとうございました。お話してくださって。これからも、お二人の演奏、本当に楽しみにしています」
と頭を下げた。
優雅に微笑んで離れて行ったかと思ったら、そのまま合唱団のメンバーに囲まれてしまった。まさしく、ソプラノに相応しい華やかな人だった。
「先生」と呼ばれる人達の挨拶や感想、合唱団への賞賛や感謝の言葉など、大体一巡したあたりで本格的な宴会となる。
1時間くらい経った頃だろうか。谷也さんが、やっと私の隣に来た。
「1人にして、ごめん。もう、帰ろう」
「えっ、いいの? あと1時間くらいは続くでしょ。挨拶聞いてるだけで楽しいから、いいよ。気にしなくて」
驚きながら伝えたが、
「もう、大丈夫。皆への挨拶も終わったし、さっき団長にも、指揮者にも、先に帰るからと挨拶してきた」
と言う。
「さすがに、疲れた」
と、小さく笑う。
「ほんとに運転手してもらっても、いい?」
「大丈夫。飲んでないから」
対面的な言い訳が本当になってしまったが、元々本当にそうしようと思っていたので、問題ない。
「じゃ、帰ろう……」
谷也さんの途中退席の案内が、団長から皆に伝えられ、「お疲れ様」の嵐の中、合唱団の皆の拍手で会場を後にした。高橋さん達、他のソリストはまだ残るそうだ。高橋さんにだけは、私もきちんと挨拶し、こちらも「お疲れ様」と挨拶を交わした。
谷也さんの家に向かう。初めての道なので、慎重に運転した。花束の香りに包まれた車内で、谷也さんは助手席に深く身を沈めていた。
「カリリン……」
次の言葉を待つが、沈黙してしまう。
「疲れてるでしょ。ナビがあるから、平気だよ。少しでも寝て」
「……皆に、『Ingemisco』泣いたって言われた」
ボソッと谷也さんが言った。
そうだろう。本当に、鳥肌が止まらなかったのだから……。嘆きの懇願だった。だからこそ、発声的には危なかったのだ。
「分からなかった……。どうして、こんなに声が出ないんだろう、って」
「……うん」
「でも、何かに引っ張られるように……、あぁ、あれはタクトだな……。今、分かった」
「……うん」
「もう、後先考えてなんかいられないくらい、全精力で何とか最後まで歌えたんだ」
「……うん」
「メモ見て」
「うん」
「声を出して、はっきり分かった」
「うん」
――今日は舞台後方の席で聴いています。私のために歌って。
あの時、とにかく息が入らず、響きを支えることに全エネルギーを使っていたから、後ろの支えが恐ろしく小さくなっていたのだ。意識を後ろに向ければ、谷也さんなら一瞬で元に戻るだろうと思った。
「君を失うかもしれないと、怖かった。ずっと、この2週間怖くて……。でも、最後の言葉を読んで、体中の力が抜けたよ」
――愛してます
「もう、今日は帰さない……」
私の左手を、谷也さんがしっかり握り締めた。
「うん……」
その日初めて、谷也さんの家に泊まった。