表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/16

カッチーニの「アヴェ・マリア」

 谷也さんのCDが発売されることになった。音楽事務所といのは、すごいと素直に感動する。ここぞ、という時を逃さない。もちろん、ロッシーニを前面に推し、あと何曲か小曲を入れるらしい。


「この日を待ってたんだから〜」

 とハートマークの目で訴えた。

「そう?」

 谷也さんは軽く言っているが、今まで何度もお願いしてきたことが叶い、とにかくうれしい。

「だって、聴きたいって思った時に、いつでも聴けるんだよ。こんな幸せなこと、ないでしょ〜」

 と身悶えしながら、「今日はシャンパンだ!」と、大急ぎで用意した。


「全部、スタジオで撮るの?」

「う〜ん、チェネレントラや、セヴィリアはオケだからね。いま、会場録音できないか検討中」

「すごい…」

「聴きたいなら、いつでも歌ってあげるのに」

 って、こともなげに言うが、それは無理でしょ。

「谷也さんが思っている以上に、私はいつも聴きたがってるんです!」

 と本当のことを言っておく。

「14年越しのファンの執念、ナメてもらっちゃ、困ります」

「うわ〜、昭和って怖い」

「ふんっ。自分は、まるで平成みたいな顔して……。はぁ、でもほんとにうれしぃ〜、もう1回乾杯!」

 最近は、もうほとんどアルコールを摂らなくなった谷也さんも、優しい顔で何度も乾杯に付き合ってくれた。


 昨日の夜は、久々に徹夜に近かった。

 在宅勤務になってから、随分時間の縛りが減り、無謀な残業はしなくて済んでいたが、隣のチームにインフルエンザが2人も出てしまったのだ。納期の迫った時だっただけに、全員でのフォロ体制が組まれた。在宅勤務者も例外ではない。

 朝の4時頃、なんとか、私の分は仕上げた。後は、知りません。非情と言われようが、これ以上は人のことを構ってはいられない。何せ今日から、谷也さんのレコーディングが始まるのである。せめて、きちんと見送りたい。


「昨日、遅かったんでしょ。よかったのに」

 と言いながら、谷也さんが朝食を口にする。

「大丈夫。後でゆっくりするから。今日は、車?」

「ん。千葉さんが迎えに来てくれるって」

 千葉さんは、音楽事務所の谷也さん担当のマネージャーさんだ。こちらも、なぜかかなりのイケメンで、谷也さんと2人で歩いてると、変なオーラが辺りを包み込み、すれ違う女子は皆目で追っている。私はちょっと苦手としている。

「千葉さん、苦手?」

「……」

 鋭いなぁ、谷也さんは。

「私の人生に、イケメンは1人で十分なんです……」

 睡眠不足が頭を曇らせていたのか、ふと心の呟きが声になってしまったらしい。

「プッ、えぇ、そんな理由!?」

 谷也さんに吹き出され、ハッと我に返る。

「ひゃっ。今、声になってた……? えーと、正直に申しますと、あのキラキラオーラは、近寄ってはいけない警戒色のようで……」

 と降参して、白状しておく。

「分かった、分かった。なるべく、合わなくていいように頑張るよ」

 くっくっ笑いながら、薄めた特製「はちみつ生レモンジュース」を飲み干した。


 お昼前、電話が入った。

「カリリン、ピアノの上に、封筒あるかな?」

「A4の、茶封筒?」

「そう。悪いんだけど、どうしても今日いるらしい。それ今からスタジオに持ってこられる?」

「……タクシー使うのね。分かった」

 私はスタジオに急いだ。


「助かった。休んでたのに、ごめん。よかったら、少し覗いてく?」

 谷也さんが、何だか冴えない顔で迎える。

「う〜ん、見たいのは山々なんだけど、迷惑じゃない?」

「大丈夫」

 と言って、スタジオに招き入れてくれた。レコーディングエンジニアの皆さんと、今日の伴奏者の須田さんにご挨拶する。ちょうど、休憩中だったようだ。須田さんは、大学時代の先輩で、今はコレペティとして活躍中だ。音楽事務所も、この須田さんに紹介してもらっている。

 書類が千葉さんの手に渡り、早速、録音見学である。


 結局オケとの録音は、演奏会場ですることになり、今回はピアノ伴奏の歌曲を録音していた。Take3とのことで、時間との関係でこのままにするか悩んでいるらしい。

「さっきから、谷也さんの調子が良くなくてね」

 と教えてくれたのは、苦手な千葉さんだ。千葉さんと、コントロールルームで聞いていた。冴えない顔は、このせいでしたか……。


「ん? ちょっと違うかな」

 と思う。響く場所でいうと、感覚的には1cmくらいのズレだろうか。ほんのちょっと、小首を傾けた。

「カリリン、分かる?」

 突然マイクを通して、ガラスの向こうから谷也さんが聞いてくる。

「Fisかな。ほんのもう少し上の後ろ」

 エンジニアさんに教えられ、私もマイクを使って思ったままを口にした。

 谷也さんは、もう一度、そこのフレーズを歌い直す。

「あぁ、なるほど。サンキュ」

 と言って、その先を続けた。

「そうそう、これこれ。この声でなきゃ。いつもの、谷也さんのキラキラ声。むふっ」

 と、ひとりほくそ笑んでいると、何だか視線を感じる……。ギョッとした顔で、皆に見られていた。


「ちょっ、今ので、何この変わり方! さっきまで、あんなに苦労してたのに……」

 エンジニアの面々が、囁いている。

「えっ、何ですか!?」

 こっちがビックリする。ひそひそ声で、千葉さんに聞くが、千葉さんも谷也さんの声を聴きつつ、片手で口を覆いながらこっちを凝視している。

 だから、苦手なんだってば、そのキラキラオーラ。じっと見ないで欲しい。


 無事にTake5まで終わり、次の曲に移る前に、谷也さんと須田さんが打ち合わせをしている。

 千葉さんが聞いてくる。

「谷也さんから聞いてはいたんですが、カリリンさんも歌を歌われるんですよね?」

「カリリン」は、勘弁して欲しいが、言い出せない。この歳では、恥ずかしい。そういえば、さっき皆に聞かれたか……。

「えっと、ほんの趣味で」

「で、さっきのアドバイスですか?」

「その前の声でも、充分よかったのですが、あのままでいくと、あの後のフレーズがきっと少し歌いづらくなると思ったので。響きがほんのちょっと、繋がらないかなと……。すみません。素人がでしゃばってしまって……」

 シュンである。

「いや、正直ビックリしまして。我々では、何が悪いのかさっぱり分からず、このままでもいいんじゃないかと言っていたのですが、あなたのアドバイスの後の声が、あまりに素晴らしかったので、あぁ、こんなに違うものなのかと……」

「綺麗ですよね、谷也さんの声。大好きなんです」

 我慢しきれず、自分のことでもないのに、自慢した。ふふっ。ちょっと、あきれられたかもと思いながらも、ニタニタ顔が止められない。もう少し、自制心をもって、大人の顔をしろ! と思うのだが、今日は寝不足なのだ……。許してほしい。

「これは、参りましたね……。よかったら、最後まで聞いていって下さい」

 と言ってもらい、素直にお礼を言った。が、打ち合わせの時間が長引いて、待っている間に少し眠くなってきた。ちょっとだけ、私もこの場所に慣れてきたらしい……。


「次の曲、こっちに変えてもらえますか?」

 谷也さんの声が、遠くでしたような……。

 あぁ、カッチーニのアヴェ・マリアだ。大好きな曲。しかも、谷也さんの一番優しくてやわらかい響きの場所が、ずっとロングトーンで続く。泣きそう……。


「カリリン、起きて」

 谷也さんにそっと起こされた。何故だか、頬を指でそっと拭われていた。

「……やだ。寝てたの、私?」

 焦る。しかも、泣いていたらしい。

「15分くらいだよ。疲れてるでしょ。徹夜だったもんね」

 と、すごく優しいのですが……。

「あと、2時間くらいはかかるから、先に帰っていいよ」

「ごめんない。邪魔しちゃって」

 またもや、シュンである。

「違う。カリリンが来てくれて、本当にいい録音になったから。ありがと」

 う~ん、何だかわかりませんが、すみませんでした。


 帰ろうとすると、エンジニアさんから声を掛けられる。

「カリリンさん、次も来られますか?」

「そう、ぜひ来てくださいね。カリリンさんいると、僕ら仕事が早くて助かります」

 と別の人も言う。……、えーっと、何故に? しかも、皆がカリリンと呼ぶ……。

「彼女のことは『花梨さん』で、お願いします」

 谷也さんがビシッと宣言する。

「えっ、ダメですか? さっき、谷也さんそう呼んで……」

「それは、()()()ですので! 皆さんは『花梨さん』で」

 と、途中で遮ってまで決然と言い放つ。

「すみません……」

 と私が眉を下げ、頭を下げたところで、スタジオの皆が揃って笑顔になった。

「では、花梨さん。次も、ぜひ来てくださいね。お疲れ様でした」

 と送り出された。

「そこまで、送ります」

 千葉さんが、スタジオから出てきた。

「何だか皆さんに気を使わせてしまって、本当に申し訳ありませんでした」

 改めてお詫びをする。

「いや、皆あれは本心で言ってます」


「最初のアドバイスも助かりましたが、実はカッチーニどうするか、悩んでたんですよ。本人が入れたいとは言ってたんですが、ロッシーニとは、あまりに色合いが違うので、このCDにはふさわしくないかと……」

 なるほど~。

「でも、さっき彼が歌い出したのを聞いて、皆で無言で顔を見合わせました。全然、ロッシーニと違う表情の声で歌われて……。彼の視線を追ってよく見たら、花梨さんがウトウトしていてね。あぁ、これを見たから、彼はあの曲を歌い出したんだなと気が付きまして……。もう、他のTakeはいらないと思えるほどの出来でしたが、念のために続けて、もう1Take取りました。あれなら、十分でしょう」

 更にこちらを見ながら、千葉さんは続ける。

「彼は、あなたのために歌っていたと、思いますよ」


 思わず、赤面する。そして、胃の辺りから、じんわりと温かいものが広がっていった。

「大好き、なんです。谷也さんのカッチーニ。1度、お願いして歌ってもらったことがあって……。谷也さんの中の一番温かい響きで歌ってくれて、子守歌みたいって言ったんです。包まれているみたいって……」

「愛に、ですか?」

 千葉さんは、私が言い淀んでいた言葉を、恥ずかしげもなく続けた。目を(みは)ってしまう。

「やはりね」

 と言われ、耳まで赤くなるのが分かった。

「いや、聴いていて、皆分かったと思います。あれは、そういう歌でした。必ず今回のCDに入れますよ」

 と約束してくれた。


 谷也さんのデビューCDは、あっという間に重刷された。1万枚売れれば大ヒットと言われるクラシック界で、それを優に超え、まだ売れているのである。

 もちろん、ロッシーニが高く評価され、イケメンジャケットも大いに女性の買い手を増やしたのだが、あのカッチーニが随分高評価で、TVCMで使用されたのが、一番大きい要因となった。


「カリリンの念願、叶った?」

「うん、これでいつでも谷也さんの声で寝られる~」

 私が大喜びしたのは、言うまでもない。

「まぁ、カリリンは僕の歌がなくても、よく寝てるけどねぇ……」

 谷也さんのドS発言にも磨きがかかっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ