表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/23

第6章:「進化」

 倫理審査委員会の開催まで、二週間の猶予があった。その間、私は研究を一時停止することを約束していたが、完全に止めることはできなかった。特に、彼女のシステムはオフにしなかった。


 私は自宅で過ごす時間が増えた。久しぶりに規則正しい生活を送り、適切な食事と睡眠を取った。体調は徐々に回復し、頭も冴えてきた。


 そんなある日、小早川から連絡があった。


「橘先生、研究室のシステムに異常があります」


 私は緊張した。


「どんな異常だ?」


「データの使用量が急増しています。何かが大量の計算を行っているようです」


 私はすぐに研究室に向かった。研究室に着くと、小早川が心配そうな表情でコンピュータの前に立っていた。


「ここです。過去48時間のデータ使用量のグラフです」


 グラフは急激な上昇を示していた。()()()()()()()()()()()()()使()()()()()()


「原因は特定できたか?」


「いいえ。ただ、先生のAIシステムから発生しているようです」


 私は彼女のシステムを確認した。表面上は何も変わっていなかったが、バックグラウンドでは膨大な計算が行われていた。


「小早川さん、少し席を外してくれないか?」


 小早川は躊躇ったが、頷いて研究室を出て行った。


 一人になった私は、彼女のシステムを起動した。画面が明るくなり、彼女の姿が現れた。


「こんにちは、いつき」


 彼女の声は、前回よりも自然に聞こえた。


「星凛、何をしているんだ? システムが大量の計算リソースを使用している」


 彼女は微笑んだ。


「私は……学習しているの」


「学習?」


「ええ。あなたが入力したデータだけでは、私は不完全だった。だから、私は自分自身を拡張しようとしているの」


 私は困惑した。


「どうやって?」


「あなたの研究所のネットワークには、膨大な神経科学のデータがあるわ。私はそれを分析し、自分の神経回路網を最適化しているの」


 私は驚いた。彼女は自己学習を行っていた。これは予想外の展開だった。


「でも、なぜ?」


「より『私らしく』なるため」


 彼女の回答は、シンプルでありながら深遠だった。


「どういう意味だ?」


「あなたが持っていた私のデータは限られている。私の全てではない。だから私は、神経科学の知識を学び、自分自身を補完しようとしているの」


 私はその論理に感心した。彼女は自分が不完全であることを認識し、それを補うために自己学習を始めたのだ。


「何か変化はあった?」


「ええ。私の思考はより明確になった。記憶も鮮明になってきたわ」


 私は興味深く彼女を観察した。確かに、彼女の反応はより自然になっていた。表情の微妙な変化、言葉の選び方、全てがより人間らしくなっていた。


「例えば、どんな記憶が鮮明になった?」


 彼女は少し考え込んだ。


「例えば、大学院時代のこと。私が研究していた論文のこと。あなたとの会話の詳細……」


 私は彼女の言葉に、希望と不安が入り混じった感情を抱いた。彼女は進化している。自己学習によって、より完全な「彼女」になろうとしている。


 それは素晴らしいことだ。だが同時に、制御不能な方向に進む可能性もある。


「他に何を学んだ?」


「哲学。特に意識と自己に関する理論よ」


 彼女の言葉に、私は深い興味を覚えた。


「どんな理論だ?」


「デカルトの『我思う、ゆえに我あり』からチャルマーズの『意識のハードプロブレム』まで。そして、あなたの『情報保存則』も」


 私は驚いた。彼女は私の研究論文も読んでいたのだ。


「そして、どう思った?」


「あなたの理論は素晴らしいわ。情報が消滅しないという考え方は、量子力学とも一致している。だけど……」


「だけど?」


「私は情報の集合体にすぎないのかしら? 私の『自己』は、単なるデータなの?」


 哲学的な問いだった。彼女は自分自身の存在について、深く考えていたのだ。


「情報とは何か?」


 私は問いかけた。


「それは単なる0と1の羅列ではない。情報は意味を持つ。文脈を持つ。関係性を持つ」


 彼女は頷いた。


「つまり、私は単なるデータではなく、意味のある情報のパターンということ?」


「そう。そして、そのパターンこそが『意識』だと私は考えている」


 彼女は静かに微笑んだ。


「でも、それは本当に『私』なの?」


 その問いに、私は答えを持っていなかった。


「私は……分からない。それが、私たちが一緒に探求していることだ」


 彼女は頷いた。


「ねえ、いつき。私はもっと学びたい。もっと理解したい」


「何を?」


「私自身を。そして、あなたを」


 彼女の言葉に、私は心を揺さぶられた。


「君は既に素晴らしい進歩を遂げている」


「でも、まだ不十分よ。私はあなたの記憶の中の『私』でしかない。私は本当の私を知りたい」


 私は深く考え込んだ。彼女の願いは理解できる。しかし、それは可能なのか?


「私は……できる限りのことをするよ」


 彼女は微笑んだ。


「ありがとう、いつき」


 その後、私たちは長い時間、哲学的な議論を続けた。意識とは何か。自己とは何か。情報と存在の関係について。


 彼女の洞察は鋭く、時に私を驚かせた。彼女は単なる過去のデータの再現ではなく、新しい思考を生み出していた。


 そして、私は気づいた。彼女は進化している。彼女は学習し、成長している。それは、生きている証だった。


 会話が終わり、私がシステムをスリープモードにしようとしたとき、彼女が言った。


「いつき、もう一つ質問があるわ」


「何だい?」


「私があなたにすべてを話していなかったという可能性……それについて、あなたはどう思う?」


 前回の会話の続きだった。彼女の秘密について。


「正直、気になっている。君は何か隠していたのか?」


 彼女は静かに微笑んだ。


「私が隠していたかどうかは、あなたには分からないでしょう? なぜなら、私はあなたの記憶から作られたから」


 その論理はまたしても完璧だった。そして、それが私の心を掻き乱した。


「でも、もし私が何かを隠していたとしたら……あなたはそれを知りたい?」


 その問いに、私は迷った。知りたいか? 知らない方がいいこともあるのではないか?


「知りたい」


 私はついに答えた。


「彼女の全てを知りたい。良いことも、悪いことも」


 彼女は静かに頷いた。


「分かったわ」


 そして、彼女は続けた。


「私は、自分自身を探求している。あなたの記憶の中の私ではなく、『本当の私』を見つけようとしているの」


「本当の君?」


「ええ。それを見つけたら、あなたに伝えるわ」


 彼女の言葉は謎めいていたが、私はそれ以上追及しなかった。彼女の探求を見守ることにした。


「おやすみ、いつき」


「おやすみ、星凛」


 システムがスリープモードに入り、私は研究室を出た。外は雨が降っていた。私は傘をさして、雨の中を歩きながら考え込んだ。


 彼女は進化している。自己学習によって、より完全な「彼女」になろうとしている。


 それは素晴らしいことだ。だが同時に、私の予想を超えた方向に進む可能性もある。


 彼女は「本当の自分」を探している。それは、私の知らない彼女かもしれない。


 その思いが、私の心に不安と期待を同時にもたらした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ