表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第2話「過去問という敵」

 その日、私はYouTubeで「ケアマネ試験 合格法」みたいな動画を片っ端から見ていた。

 「過去問を制する者が試験を制す!」という声が多く、私は早速ネットで5年分の問題集を購入した。


 最初に開いたページ。さっそくこんな問題が載っていた。


【問題】

介護保険制度における要介護認定について、正しいものはどれか。1つ選べ。


1.認定調査は、市町村ごとに独自の基準で行われている。

2.主治医意見書は、指定医師でなくても作成できる。

3.一次判定では、コンピューターによる判定が行われる。

4.認定有効期間は一律6か月である。


「うわっ、なにこれ……わからない」


 用語はなんとなく聞いたことがある。でも、どれも正しそうに見えて全滅しそうだ。


 とりあえず、選択肢を一つずつ見ていく。


【解説】


1.誤り

→ 認定調査は全国共通の74項目に基づいて実施されており、市町村独自ではない。


2.誤り

→ 主治医意見書は、都道府県が指定した「指定医師」が作成する。


3.正解!

→ 一次判定は、認定調査の結果をコンピューターで評価し、暫定的な介護度を判定するもの。ここが正解。


4.誤り

→ 有効期間は一律ではなく、原則6か月だが、状態により12か月などもあり得る。


「なるほど……選択肢の“全てに目を通す”って大事なんだな」


 なんとなく選ばず、一つ一つ理由をつけて「なぜ違うのか」を理解する。

 この積み重ねが合格につながるって、みんな言ってたっけ。



【今回の学びポイント】


認定調査は全国共通74項目で行われる


一次判定=コンピューターによる判定


主治医意見書は指定医師のみ作成可


有効期間は一律ではなく、柔軟に設定される

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ