表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【書評】風のないエデン

作者: ラメアー

「風のないエデン」は、2020年に初版が刊行された長編小説だ。出版から早二十年以上も経過し、なおかつそれほど有名な作品でもないが、私の心の中では今なお不朽の名作として存在し続けている。


 物語の内容はいたってシンプルである。自然豊かな片田舎を舞台に、単調な毎日に飽き飽きしている主人公の少女「中島楓」と、この土地を開発しようとやってきた資産家の息子「神谷健」がある日出会うところから始まる。


 最初は反発しあう二人だったが、その内に、健は楓の田舎暮らしに対する鬱屈とした感情、そして楓は健の冷徹な父親への反発心を知ることになる。それから彼女たちは互いに惹かれ合うようになり、最終的にある「計画」を実行する。それはこの「風のないエデン」に一陣の烈風をもたらすことになる…。


 当時高校生だった私が書店でこの作品を読んだ時、背筋に電流が走るほどの衝撃を覚えた。ストーリーやプロット自体はありきたりなものだったが、それを補って余りあるほどの表現力の豊かさと緻密な描写力。少し立ち読みしただけで、私はそれをレジに持っていくことにためらいはなかった。


 終盤、二人は文字通り「吹き曝し」になった村の真ん中で呆然と立ちすくむ。そこで健が口にした言葉が私の胸に突き刺さった。


「お前さ、前言ってただろ?平和で、のどかで、揉め事もなくて、だからこそ『風』を感じることができない、この村のことが大嫌いだったって。なあ、今のこの村の状況を見てどう思うよ?遮るものがなくなって、守られていたことを知った気分は。」

 失って初めて、そこが楽園であったことを知る。そして楽園が失われてもなお、人間は生きていかなければならない。この作品のテーマを端的かつ的確に表現したセリフだ。


 その後私は偶然「風のないエデン」を執筆した蘗丁子という人へのインタビューを雑誌で発見した。外見は伏せられていたので分からなかったが、インタビューでの語り口からも、聡明な人物であることは読み取れた。


 その記事で蘗先生はあることを口走っていた。


「実はね、この作品には原典があるんです。確かこれを書く二年くらい前かな。あるサイトで『存在しない小説を推薦している人』が居てね。簡単なあらすじも書き連ねてあったんだが、まあそこそこ面白い小説になるんじゃないかなって思ったんですよ。それで書いたのがこの『風のないエデン』だったんです。」


 なるほど不思議な話もあるものだ。私は感心した。


 皆さんにも是非この作品を読んで頂きたい。とても二十年以上前に書かれたとは思えない、繊細で、かつ起伏に富んだ非常に面白い作品だと私は太鼓判を押す。所々に見える懐かしさを感じる表現(確かこの年には東京オリンピックも開かれていたはず)に胸を弾ませるのも、この小説の楽しみ方の一つとして存在するのではなかろうか。

もちろんこれもフィクションです。実在の人物、作品等とは(ry。


というか蘗先生それ盗作なんじゃ…?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ