表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/281

Data.7 弓おじさん、鍛える

 今回の狩場は森のさらに奥深くだ。

 浅いところの敵は簡単に狩れてしまうし、他のプレイヤーに見られる確率も高い。

 ここはパーティ向けの狩場で、俺は適正レベルにも達していないが、どうせデスペナルティはない。

 危険でスリリングな戦いを気楽に楽しめると考えれば、得したような気持ちにすらなる。


「さあ、やるか」


 と言っても、やり方に変更はない。

 木の上に登って敵を待ち、来たところを上から不意打ちする。

 卑怯と言ってくれるなよ。

 敵と結構レベル差あるから、俺は一撃で死ぬぞ!


 とはいえ、この戦闘スタイルで敵に接近されることは少ない。

 まだ俺の矢は敵を倒すのに十分な威力がある。

 多くても3~5発弱点に撃ち込めば敵は倒せる。


 怖いのは弱点が小さい敵だ。

 特に細長く動きの速いヘビ型モンスターには苦戦した。

 頭が小さいし、蛇行して動くもんだから当てにくい。

 木にも登ってくるし、毒液を吐いて毒状態にされることもあった。


 前回の冒険で手に入れたお金で、回復アイテムを大量に買っておいて良かった。

 武器や防具を買おうかと思ったけど、手持ちのお金で買える店売り装備の性能などたかが知れている。

 装備はモンスターからのドロップをあてにしよう。


「レベルは7か。強化ポイントを射程に振って……これで35だ。初心者の弓本来の射程と合わせて50メートル先まで届くようになったな。順調順調!」


 スキルも集まって来てるし悪くない。

 遊び始めてすぐに最強になっても飽きちゃうからなぁ~、なんてね。

 地道にコツコツ、おじさんの好きな言葉だ。


 カサ……カサカサ……カサカサカサ……


 む、何かがこすれる音がする。

 新手のモンスターだな。

 でも、地上に敵はいなさそ……。


「あっ、うわああああああああああああ!!!」


 恐れていたことが起こった!

 木の上を住処にしているクモ型モンスターだ!

 もうかなり接近されている!

 俺、虫大っ嫌いなんだよねぇ!


 このゲームはグロ描写を設定で抑えることが出来るが、虫系に関しては対策のしようがない。

 虫が苦手な人のために違う3Dモデルを作るなんて手間を開発側はかけない。

 くっ……作りこんでやがるなこのクモ!

 毛の感じとか、目の感じとかすげぇリアルだ!


「それ以上こっちに来るなよ……! あっ、あーーーーーーっ!」


 バランスを崩して枝の上から落っこちた!

 でも、ある意味素早く敵から距離を取れたぞ!


「インファイトアロー!」


 ギリリリリ……ビュッ! ザグッ!

 ドスンッ!


 俺が地面に激突するのとほぼ同時に、クモが矢で貫かれた。

 虫だけあって耐久が低いのがせめてもの救いだったな。

 こちらも腰をうったので少しダメージがあるが、死ななければ回復アイテムでどうにでもなる。


 ――ぴこんっ! 新たなスキル【弓術Ⅰ】を獲得しました。


 ◆獲得理由

 『弓の道の第一歩』

 弓をある程度使いこなした。


 【弓術Ⅰ】

 弓装備時、攻撃、射程を+10する。


 どうやら、苦手な敵を倒したご褒美もあるらしい。

 いわゆるパッシブスキルというやつだな。

 単純だがどんな場面でも腐らない。

 地味だけど嬉しい、縁の下の力持ちスキルだ。

 それに俺もやっとゲームに弓の使い手として認められたようで気分が良い。


「さて、まだまだ鍛えるとしようか」


 今の戦いで俺の新たな課題が見えた。

 俺は遠くから敵を攻撃したいし、そのために火力と耐久面を削って射程を伸ばしている。

 そうなると当然、敵は俺に近づいて攻撃したいわけだ。

 それに対応するためには、敵の接近に敏感にならないとダメだな。


 精神を統一して、俺以外の気配を察知するんだ……。

 ほら、目をつむるとだんだん脳裏に敵の姿が浮かび上がって……。


「くるわけない」


 いくらキャラクターの身体能力が現実以上だからって、そこまで人間離れしたことは出来ない。

 スキルでもない限りね。


 この場合、敵の接近に敏感になるというのは、音とか物の動きに注意することだ。

 さっきのクモだって、移動の際にカサカサ……という葉のこすれる音を残している。

 そこに注意がいっていれば、焦って木の上から落ちることはなかっただろう。

 そもそも苦手なクモに怯えることはあっても……だ。


 木の上ではなく、地上に降りて練習してみよう。

 俺みたいな弱そうなプレイヤーがポツンと一人でいると、敵はすぐに狙ってくる。

 その接近をいち早く察知して、その攻撃の手が俺に届く前に倒すんだ。


 まず現れたのはオオカミ型モンスターの……群れだ。

 あらら、複数同時はマズくないか?

 向こうも数的優位に気づいて、隠れるどころか堂々と威嚇してくるぞ。

 これじゃ練習にならないどころか大ピンチだ。


 でも、これを全部倒せたらプレイヤーとしてかなり成長できそうだ。

 レベル面でも、プレイング面でも。


「かかってこい、俺が相手だ」


 このゲームはアクション要素が強い。

 レベルもスキルも大事だが、ピンチの時でも冷静に立ち向かえるプレイング……体の動きこそが肝。

 おじさんが渋くカッコよく切り抜けて見せましょう。


 まずは余裕の表情で吠えている奴に一撃をお見舞いする。

 頭部を撃ち抜き、一撃で撃破。

 よし、一撃で倒せるならまだ何とかなる!


 怒り狂った群れは突進してくる。

 単純な動きだ。

 恐れずに俺は矢をぶっぱなす。

 一頭、二頭、三頭……群れの数が削れていく。


 ここで群れは左右に分かれた。

 おいおい、挟み撃ちは勘弁だぞ。


 どうする?

 どちらか一方を攻撃するか、交互に両方攻撃するか……。

 ここは一方を素早く仕留めた方が良い。

 狙う方向がコロコロ変わると精度が落ちる。


 オオカミの横方向の動きに狙いを合わせるのに苦戦しつつも、右側にいた三匹を何とか仕留める。

 残った左側は結構接近してきてるな!

 焦りで狙いがブレる……。

 落ち着け、俺はただゲームを楽しんでいるだけなんだ。

 デスペナルティはない。負けたって悔しいだけだ。


「でも、男ならどんな時も負けたくないよな」


 キリリリリ……シュッ! ザクッ!


 オオカミの牙が俺に届く寸前で、最後の一匹を撃ち抜いた。

 ふぅーっと大きく息を吐く。膝が笑っている。

 さっきはゲームを楽しんでいるだけど言ったが、脳はそう思っていない。

 オオカミたちはどこまでもリアルで、倒せなければこちらがその身を食い破られる恐怖があった。


 でも、俺は勝ったんだ。

 生き残ったんだ。

 体が震えるほどに嬉しい。


 これがヴァーチャルリアリティ……世界中のみんなが熱中するわけだ!


 ――ぴこんっ! 新たなスキル【不動狙撃の構え】を獲得しました。


 ◆獲得理由

 『動かざる狙撃手』

 移動せずに遠くの敵を多く仕留めた。


 【不動狙撃の構え】

 30秒以上移動しなかった場合、射程を3倍にする。

 この状態で攻撃を行った際、30秒間その場から移動することは出来ない。


「こ、これはすごいスキルなんじゃないか?」


 効果テキストが今までよりも長く複雑だ。

 でも、何より目を引く『射程3倍』!

 早速その効果を検証してみよう!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マンガBANG!様でコミカライズ版が連載中!
コミックシーモア様でも配信開始!

下の画像をクリックかタップでコミックシーモア様の販売ページにジャンプ!

89i7h5cv8q4tbuq1ilf5e4s31mr_1bla_go_np_c

オーバーラップノベルス様より書籍版『射程極振り弓おじさん』全3巻が発売中!

表紙の画像をクリックかタップしていただくと各巻の紹介ページにジャンプします!
WEB版と合わせて書籍版も応援よろしくお願いします!


89i7h5cv8q4tbuq1ilf5e4s31mr_1bla_go_np_ckr8eal78d7hhgjduiu2zgr7t2g0u_3ne_go_mu_a89i7h5cv8q4tbuq1ilf5e4s31mr_1bla_go_np_c

ツギクルバナーcont_access.php?citi_cont_id=845389662&s
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[一言] オノマトペが無い方がいいかなぁ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ