表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/281

Data.24 弓おじさん、立ちはだかる

 放たれた矢は放物線を描き、最前線にいるバックラーに向かう。

 さて、どう出る第3職……!


「…………」


 彼は何もしなかった。

 矢は鎧に命中したが、それだけだった。


 射程ギリギリから撃った通常の矢ではダメージを与えられない。

 正直、これは予想通り。

 相手は上位のプレイヤー、普通に矢を撃って倒せるはずがない。


 次はバックラーの周りのプレイヤーを狙う。

 『最硬』と呼ばれるプレイヤーには効かなくとも、普通のプレイヤーにはこの距離からでも多少は効果があるはずだ。


「ロック! マルチショット!」


 10人のプレイヤーに向けて矢が飛ぶ。

 これで少しでも数を……。


「エナジーバリアⅢ!」


 バックラーが両手を矢に向けて突き出す。

 そこからオレンジ色した長方形のバリアが発生する。

 デカい……! 10本の矢を全て防がれた。


 でも、まだ驚くほどではない。

 前衛職ならばバリアスキルの1つや2つ持っているだろう。

 ちょっと想定より範囲は広かったが、数千人の軍団すべてを守れるほど広くはない。

 もっとバックラーから離れた位置のプレイヤーにならば矢は通る。


 それより、注目すべきは敵軍の歩みの遅さだ。

 足元にオーラが見えているので、コストを使って行軍高速化はしているのだろう。

 それなのにあの遅さなのだ。


 その原因がやっとわかった。

 他でもないバックラーのせいだ。

 彼は防御を高めるあまり速さを犠牲にしすぎている。

 装備は硬いが、重いのだ。

 しかも、バリアを発動する時には立ち止まる必要もある。


 そんな鈍足な彼を置いて進むことが他のプレイヤーには出来ない。

 彼は有名ギルドに所属するトッププレイヤーだから。

 おそらく、この奇策とも言える開幕突撃を考えたのも彼だろう。

 セオリーのない初イベントだからこそ、今までのイベントで結果を残しているプレイヤーの意見は通りやすい。


 このことから、敵軍はろくにコストも稼がないまま進軍していることがわかる。

 コストを稼いだ後に進軍してきたというのはありえない。

 なぜなら……このイベントは長距離ワープスキルが禁止されているからだ。

 禁止というのは使ったら罰則とかではなく、使えなくされている。


 このルールは事前に発表されていなかった。

 俺もイベントが始まってから気づいた。

 【ワープアロー】でカッコつけて移動しようとしたのに、不発で笑われたのを覚えている。


 だから、進軍を速めるにはコストを消費しての高速化か、プレイヤーが持つ速さバフスキルを地道に使うほかない。

 そんな状況で鈍足のバックラーがこの砦にたどり着くには、それこそ早めに動き出すしかない。

 モンスターを狩ってコストを稼ぐ時間はない……はずだ!


「風雲一陣!」


 敵軍に向けて風を吹かせる。

 無理して来てもらったところ悪いが、帰ってもらうぞ!


「ブラックスモッグ!」


 黒い球をいくつも地面に投げつける。

 弾けて外に漏れ出した煙は、風に乗って敵陣へと流れていく。

 流石にこれをバリアでは防げまい!


「サイクロン!」

「ウィンドブラスト!」

「大地の息吹!」

「旋風槍!」


 反応したのはバックラーではなく、他のプレイヤーたちだった。

 みんなで風を起こすスキルを発動し、黒い煙をこちらへと押し返す。


 あ、そりゃそうか。

 このイベントでフンを投げようとするのは俺だけでも、風を起こせるのは俺だけじゃないよな……。


 なんてしょんぼりしている場合じゃない。

 臭い煙がこっちに流れてくるぞ!

 複数のスキルを合体させた強力な風だ。

 【風雲一陣】も簡単に押し負けてしまう……!


 ギ……ギギギ……ドォンッ!


 キャノンゴーレムたちの砲撃による爆風で、臭い煙は拡散した。

 危うく自分の切り札で自分を苦しめるところだった……。

 やはり、勝利のカギは悪臭による嫌がらせではないか。

 みんなで稼いだコストを使って召喚、強化を施したゴーレムたちだ。


 今はAIによる自動操作にしているおかげで、俺の命令なしに勝手に対応してくれた。

 しかし、戦車みたいな大砲を背負っているんだから、もう十分敵軍に砲撃が届くんじゃないか?


 もしかして、攻撃に対して反撃する設定になっているとか?

 それなら敵から跳ね返された煙には反応して、敵軍には反応しないわけだ。

 AIの設定をサーチ・アンド・デストロイにしたいな。

 とにかく射程に入った動くものは狙い撃ってほしい。


「えっと、ゴーレムの管理用ウィンドウを開いて、全個体一括で設定を変更して……。あ、命令による砲撃も可能なのか」


 プレイヤーの指示で照準を合わせ、プレイヤーの合図で砲撃を行うモードもあるようだ。

 これを使って最大射程がどれほどか調べよう。


「照準!」


 地面に赤い丸のエフェクトが表示される。

 今の状態で撃ったらここに当たりますよ、という目印だ。

 この照準をもっと前に移動させる。


 おお、遠くまでいけるじゃないか。

 普通に敵軍まで届いたぞ。

 やっぱりAIの設定が違ったんだ。

 射程に敵が入ったら問答無用で攻撃するモードに切り替える。

 これで全キャノンゴーレムと砦の砲台による一斉砲撃が……始まらなかった。


 この感覚……。

 若い頃にフリーゲームを作ろうとして、思い通りにキャラが動いてくれなかった時の感覚に似ている。

 もどかしい。正解がわからない……。


「いやっ、そうか!」


 すべては射程だ。射程なんだ。

 ゴーレムは操作しているプレイヤーの射程ステータスがのるんだ。

 だから、AIに任せるとまだ砲撃が届かない。

 届かないから攻撃しないんだ。


「全キャノンゴーレムと砲台のコントロールを俺に!」


 地面に無数の照準が表示される。

 それをすべて敵軍に合わせる。


「砲撃!」


 ドォンドォンと爆音を響かせ砲弾が飛ぶ。

 バックラーは【エナジーバリアⅢ】を展開。

 連発できる防御スキルとしては破格の強度と範囲だが、流石に数千人はいるプレイヤーすべてを守りきれない。


 他のプレイヤーたちも自衛のためにスキルを発動する。

 結果的にほとんどの砲弾が撃ち落とされてしまった。


 だが、1つ2つ……撃ち落としきれずプレイヤーの近くで爆発した。

 何人かが吹っ飛び、悲鳴が上がる。

 悪くない……! とにかく、今は少しでも数を減らすんだ。


 キャノンゴーレム、砦の砲台ともに一度撃ったら次弾の装填に少し時間がかかる。

 その隙は俺自身の射撃で埋める。

 バックラーの防御スキルの届かないところにいるプレイヤーから削っていく。

 そして、装填が完了したらすぐに……。


「砲撃!」


 敵は慌てている。さっきより撃ち落とせた砲弾は少なく、着実に被害が増えている。

 このまま無抵抗で倒されてくれればいいが、そんなわけにはいかない。

 もうすぐ『ある行動』に移るプレイヤーが出てくるはずだ。

 それを許せば敗北する。何としても叩く……!

今回は文字数が多くなったので二分割しました!

後半部分も今日中に更新します!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マンガBANG!様でコミカライズ版が連載中!
コミックシーモア様でも配信開始!

下の画像をクリックかタップでコミックシーモア様の販売ページにジャンプ!

89i7h5cv8q4tbuq1ilf5e4s31mr_1bla_go_np_c

オーバーラップノベルス様より書籍版『射程極振り弓おじさん』全3巻が発売中!

表紙の画像をクリックかタップしていただくと各巻の紹介ページにジャンプします!
WEB版と合わせて書籍版も応援よろしくお願いします!


89i7h5cv8q4tbuq1ilf5e4s31mr_1bla_go_np_ckr8eal78d7hhgjduiu2zgr7t2g0u_3ne_go_mu_a89i7h5cv8q4tbuq1ilf5e4s31mr_1bla_go_np_c

ツギクルバナーcont_access.php?citi_cont_id=845389662&s
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[気になる点] ワープアローってイベント報酬一位と同額を支払ってもらうスキルを、次イベントでサイレントかつ補填無しで使用不可にしてしまったんですか…… 運営パネぇ…… 炎上が怖くないのか、少数派の弓使…
[気になる点] 内容は面白いんだけど、いろいろと杜撰というか考えが足りないというか、リアルさがないんだよなぁ。 異世界転生物語じゃなくて、ゲームの中で遊んでるって言う設定なんだしゲームバランスとかまと…
[良い点] 1日に二回更新!? ありがとうございますありがとうございますぅ!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ