表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
269/281

After Data.36 弓おじさん、大人買い

 NSOにログインした俺が訪れたのは風雲の隠れ里だ。

 スカイシップを飛ばすには、通常フィールドの中でも標高の高い場所に行かなければならない。

 風雲山という高い山の頂上にある風雲の隠れ里ならばその条件は十分に満たせる。

 それに風雲の隠れ里はたどり着くのが難しい場所だからプレイヤーも少ない。

 その分、静かに新要素を検証できるというワケだ。


 風雲の隠れ里にいる職人NPCはウーさんのような凄腕職人ではないが、スカイシップのパーツの購入はどの職人からでも出来るため問題はない。

 さて、一体どんなパーツが売っているのか……早速チェックだ!


「……多いし、結構複雑そうだな」


 店売りパーツのバリエーションはかなり多い。

 これに加えてモンスターからしか手に入らないパーツもあるのだから、かなり気合の入った新要素であることがわかる。

 とりあえず、スカイシップのパーツは大きく6つのカテゴリーに分類される。

 それぞれが装備のようにステータスを持っており、組み合わせたパーツが持つステータスを合計したものがスカイシップの性能に反映される。


 まずは『ボディー』。要するに船体部分で、これがなければ船にはならない。

 大きいものから小さいものまでいろいろあるが、大きいほど『耐久』と『重量』のステータスが増す傾向にある。

 『耐久』はそのままパーツの壊れにくさを表すステータスで、『重量』もそのままパーツの重さを表すステータスだ。

 スカイシップ全体の『重量』が高すぎると、それだけ飛ばすのも難しくなる。

 だが、『耐久』がないと簡単に壊れて飛べなくなってしまう。


 次は船を飛ばすために必要な『バルーン』『ウイング』『プロペラ』だ。

 バルーンは気球のような球体状の物もあれば、飛行船の上の部分を思い出す長く巨大な物もある。

 このパーツの特徴的なステータスは『浮力』だ。

 この『浮力』の数値が『重量』を上回っていれば、バルーンを設置する位置が極端に偏っていない限り、問答無用で船は飛ぶ。

 ふわっと浮くので非常に安定した飛行が可能な反面、バルーンは攻撃を受けやすく、『耐久』もあまり高くない。

 さらに『加速』のステータスにマイナスを加算するため、移動に時間がかかってしまう。


 逆にプロペラは『加速』のステータスを大きく上昇させるが、『浮力』を持たない。

 『加速』が『重量』を上回った場合でもスカイシップは飛ぶが、その場合は勢いで飛んでいるようなものなので、速度が緩んだ瞬間飛行がままならなくなる。

 『浮力』で飛ぶ船のように、その場に滞空することも出来ない。


 また、プロペラは比較的小さいパーツなので攻撃は当たりにくいが、『耐久』はバルーンをあまりバカに出来たものではない。

 小ささを生かして空いたスペースに複数設置し、数個壊れても問題なく飛べるようにするのが賢いやり方だろう。


 ウイングはこれらのパーツによって飛ぶ船を操る『制御』のステータスを持っている。

 バルーンは『浮力』だけでそれなりに安定しているので、そこまで重要なステータスではないが、『加速』で飛ぶ船には良いウイングを付けないと、速いだけで思うところに飛べないじゃじゃ馬が完成する。

 プロペラやバルーンに比べると多少頑丈なパーツではあるが、ボディーから横に飛び出す以上、やはり狙われやすいパーツではある。

 複数設置したいところだが、ウイング同士はあまり密接して設置出来ない仕様になっている。

 つまり、よほど巨大なボディーでないとウイングはたくさん付けられない。


 そんな繊細なパーツたちを守るために設置するのが……『ウェポン』だ。

 要するに船に乗せる武器であり、バリエーションが特に多い。

 いろんなウェポンを乗せれば乗せるほど出来ることが増えるが、その分『重量』も増えていくのを忘れてはいけない。

 船を守るつもりが、そもそも飛べなくなっちゃいました……ではお笑いだ。


 そして、最後のパーツはスカイシップの動力源となる『エンジン』だ。

 エンジンは『燃料』という独自のステータスを持ち、プロペラを動かしたり、武器を使用する際にはこの『燃料』を消費する。

 大きなエンジンほど多くの『燃料』を持つため長時間飛行できるが……やはり性能が良くなると同時に『重量』が増す。


 大きなボディーにデカいエンジンとたくさんのウェポンを積んでゆったりと空を行くか、最低限のパーツでスピードを極めて空を切り裂くように飛ぶか……。

 俺的には……中間だな。あまりダラダラ移動したくはないが、速すぎるのも怖い。

 バルーンとプロペラを併用し、『浮力』と『加速』の力である程度の安定感と加速を実現する!

 そうと決まれば、そのプランを実現できるパーツを選んで買っていこう。


 装備に関してはモンスターからのドロップ品で固めている俺だが、スカイシップに関しては店売りのパーツで固めようと思う。

 というのも、スカイシップはステータスのバランスが大事だから、いろんなモンスターから集めた個性豊かなパーツを組み合わせても、飛べない船が出来上がる可能性がある。

 その点、店売りのパーツは最初からシリーズで揃っているし、それを組み合わせればそれなりの見た目とそれなりのステータスが手に入る。


 例えば、この店で最も値段が高いシリーズは……『ロイヤル』だ。

 『ロイヤルボディー』『ロイヤルバルーン』『ロイヤルプロペラ』。

 『ロイヤルウイング』『ロイヤルキャノン』『ロイヤルエンジン』。

 カラーリングはすべて白と金でゴージャス感があり、ステータスもこれらを組み合わせるだけで飛行可能なものになる。

 最初はこれに乗って新要素を試し、理解が深まるのに合わせて各パーツを変更。

 徐々に自分だけの船を造り上げていく……というのがクレバーなおじさまの判断じゃないか?


 よし、俺は店売り品で最高性能の『ロイヤルスカイシップ』でいこう!

 お金ならいくらでもある! すべてのパーツを大人買いだ!


「ロイヤルシリーズのパーツを全部ください!」


「まいどありぃ!」


 購入したパーツはアイテムボックスに収納される。

 そして、スカイシップの組み立てはステータスウィンドウに新たに追加されたタブ『スカイシップ』を選択することで行うことが出来る。

 実寸大の船のパーツを運搬して組み立てる必要はないので非常に手軽だ。


 さあ、チャチャッと船を組み立てて空へ……。

 あ、各パーツ1個ずつしか購入してないせいでプロペラとウイングが足りてない。

 せめてここらへんは2個ずつ欲しいところだ。買い足しておこう。

 それにウェポンである『ロイヤルキャノン』はいくつくらい積めばいいのだろう?

 自動で撃ってくれるなら複数欲しいが、手動なら俺しか動かせないわけだし1個で十分だ。

 あと、各パーツの配置箇所はどうするか……。

 バルーンはボディーの上に浮かべて、ウイングはボディーの真横でいいか。

 プロペラは……ウイングに付けるか? 船尾というのもアリだが……。


「……時間かかるかもしれないな、これ」


 でも、まだ一度も船を飛ばした経験がないのだから、悩んでいても答えは出ない。

 ここは正しい意味での適当さを見せるべきだ!

 直感でぱちぱちとパーツを組み合わせること数十分、俺の最初の船が……ついに完成した!

更新が遅れて申し訳ありません!

書籍版第3巻の改稿を優先していました!

書いた量の分だけ良いものになっていると思いますので、その時期が来れば読者の皆様にも続報をお伝えしようと思います!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マンガBANG!様でコミカライズ版が連載中!
コミックシーモア様でも配信開始!

下の画像をクリックかタップでコミックシーモア様の販売ページにジャンプ!

89i7h5cv8q4tbuq1ilf5e4s31mr_1bla_go_np_c

オーバーラップノベルス様より書籍版『射程極振り弓おじさん』全3巻が発売中!

表紙の画像をクリックかタップしていただくと各巻の紹介ページにジャンプします!
WEB版と合わせて書籍版も応援よろしくお願いします!


89i7h5cv8q4tbuq1ilf5e4s31mr_1bla_go_np_ckr8eal78d7hhgjduiu2zgr7t2g0u_3ne_go_mu_a89i7h5cv8q4tbuq1ilf5e4s31mr_1bla_go_np_c

ツギクルバナーcont_access.php?citi_cont_id=845389662&s
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[一言] ええんやで(__´(,,ェ)`)
[一言] バルーンは船内に入れてしまえば割られるリスクはグっと減る筈
[一言] 派手な装備、ロイヤルな船、おまけに資金も潤沢な…地味顔オジさん爆誕!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ