表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冷笑主義  作者: 不二 香
第三章 After GENOCIDE
75/88

番外:掌編【聖】

掲載の順番間違えちゃいました。

100のお題のひとつとして、19話くらいの時に書いたものです。




「ユニヴェール様、どちらが似合うと思います?」

 ──どちらでもいい、そう言った時の女という生き物の不機嫌さといったら! かつてその言葉を発して後悔しなかったことはない。

 ユニヴェールは真剣に考える視線を送ってから答えた。

「真珠」

「やっぱりそうですわよね、私もそう思っていました」

 だったら聞くなと言ってやりたいが、これも経験上喉の奥で飲み込む。

「では今回は真珠をテーマにするとして、お次は──」

 彼に無駄な問いを発してきたのは、おっとりとしゃべりながらも目は鋭い、三使徒のひとりフランベルジェだ。

「ドレスを選びましょう。パルティータ、真珠に合う色味にしましょうね。それに、人間にはあつらえられないような生地がいいわ」

「えー……」

 着せ替え人形の如く蒼の魔女に店の奥へと引きずられてゆく彼のメイド。

 その後を大慌てで付いてゆく若い店員。

 上から下まですべてが決まるまで一体何時間かかるのだろうかとユニヴェールが遠い目で見送っていると、

「ユニヴェール卿、華やかでよろしいですねぇ」

 店主が紅茶のセットを持ってやってきた。

 カウンターの横に設えられたこじんまりとした応接スペース。普段は取引先との打ち合わせや急な商談などに使われているらしいが、今は吸血鬼一匹の貸切状態だ。

「家族サービスだよ、家族サービス。あの蒼い魔女は笑顔で脅迫するのが得意なんだ」

「卿ともあろう方が」

 隙間があるのかないのか判別がつかないほど細い目の店主が愛想笑いを浮かべてくる。

 話上手を絵に描いた柔和な物腰を白いブラウスと黒いベストに包んだ、しなやかな男。やや褐色がかった肌と若干の引っ掛かりのあるフランス語は異国の潮風も感じさせる。

 かつてはここパリではなくヴェネツィアでも商人をしていたというから、相当なやり手ではあるのだろう。

「玄関先の階段をつるっつるに凍らされてみろ。我が家に辿り着く前に頭を打って死ぬぞ」

「どこかへお出かけなんですか? フランベルジェ嬢は、あのお嬢さんの頭の天辺から足のつま先までそろえて買い込むおつもりのように見えますよ」

 魔物同士の会話に、“もう死んでるじゃないですか、アッハッハ”などという無粋なフレーズはいらない。

「マックスがようやく神聖ローマ帝国の皇帝になったようだから冷やかしにでも行くかと言ったら、この有様だ。仕事で行けないフランベルジェの方に気合が入っていてね。パルティータを完璧な淑女ダームに仕立て上げるんだと」

「へぇ」

 店主の目がわずかばかり開き、金色があらわになる。

「パルティータ・インフィーネ。彼女がそうなのですか」

 どうやら暗黒都市から離れたこの地でも、吸血鬼のもとにいる小間使いの噂は届いているようだ。

「どう思う」

 ユニヴェールはあごに手をやり椅子の背に深くもたれる。

「案外、普通の方と」

 店の奥であーでもないこーでもないと衣装を積み上げている女たちを見やりながら、店主が肩をすくめた。

「今、このパリにはデッラ・ローヴェレ枢機卿がいらしているんですよ。お連れになっている聖女を見かけましたが、夜に映える白い衣をお召しで、眠る街を見下ろすご尊顔は透き通るようで、なるほど神の御使いとはこういう方かと納得した次第です」


 パリの路地裏には、夜だけ営業している店がある。

 昼間は、大声で歩き回る物売りや弦を爪弾く放浪詩人、立派な身なりで駆け回る公示人といった面々の騒音を尻目に、ひっそりと扉を閉ざし存在を消す。

 夜になると扉上の照燈ファロに灯が入り、吊るされた木の看板にはヴェネツィアの象徴である翼ある獅子が現れ、ひっそりと開店を告げるのだ。

 店主を見れば分かるとおり、まっとうな人間が足を踏み入れるべき店ではない。


「──聖なる者は人々の希望だ。いなくてはならない」

 間を置いて、ユニヴェールは紅茶のカップを手に取った。

「だがあえて下野げやする者もいる」

 琥珀の液体を喉に流し込むと、

「それは……」

 店主が眉を上げ、

「どうです、ユニヴェール様」

 さらにそれをメイドの声が遮った。

「?」

 ユニヴェールはカップを置き、目を上げる。

 言葉を仕舞った店主の横に、ドレスに着られたメイドが突っ立っていた。

「なんだ、結局いつもと変わらない色だな」

「だってパルティータが灰色は外せないって言い張るんですもの」

 彼女の背後から、腰に手を当て片頬を膨らませた蒼の魔女が現れる。

「外せませんとも」

 背面の黒から正面の白へとゆるやかなグラデーションを描く、雪の夜の色。

 薄く浮かび上がるのは薔薇の模様で、白は襟から裾まで続く豪奢なレース。袖口にもたっぷりとレースが使われ、キラキラと幾つもの細かい石が瞬いている。

「素材は?」

 ユニヴェールが問うと、店主が珍しく眉を寄せた。

「それが──どうにも判然としない代物なんですよ。普段は私が狩ってきた糸を紡いで仕立てるんですけどね、これは生地で仕入れたんです。我々もこの美しい黒から白への階調に惹かれて仕入れましたが、ハンガリー生まれということしか分からなくて」

「なるほどね」

 吸血鬼はしばし考え込み、そして指を立てた。

「パルティータ、ドレスハットは黒にしなさい。カラスの羽がついたやつ」

「烏の羽?」

「ハンガリーといえば、正義王マーチャーシュ・コルヴィヌス、コルヴィヌスといえばフニャディ家、フニャディ家といえば、烏の紋章」

「はぁ」

「それから──」

「ユニヴェール様、私が完璧に仕上げるんですから口出ししないでください」

 フランベルジェの一言一言重く置いた抗議は、確信犯で一回だけ無視する。

「真珠は取り消しだ。ダイヤにしろ。首も、耳も、すべて。それから手袋はレースの黒!」

「ユニヴェール様、口出し無用です」

 蒼い魔女のほんのりした笑顔には、強烈な凄味がある。

「……了解ダコール

 吸血鬼は指を立てたまま、戦線離脱した。




「彼女はあえて下野したと?」

 二人が目の前から消えると、店主が話を戻してきた。

 興味よりも鋭い気配がのぞいていたが気付かないふりをして、吸血鬼は足を組み替える。

「聖なる白、闇の黒、その間にあるものは何だ?」

「白と黒の間は灰──」

「人間だ」

 店主の答えを阻み、自分で回答を出す。

「人のごうは人にしか負えない、あの娘は灰色を着て声高にそう宣言しているんだよ、白と黒に対してな」

 そして付け加える。

「高い椅子から見下ろしているだけでは見えないものも多い」

 歴史は、史書に名が刻まれるだろう者だけが動かしているのではない。特別な者だけが世界を背負っているのではない。

 例えば、民が皆愛想を尽かし出て行った国の王など、滑稽極まりないではないか。

 反対に、ただ白い衣を着ているだけで皆にひざまずかれ祈られ崇拝されているのも滑稽だ。

 皆が手を叩けば英雄、皆が石を投げれば罪人。

 それが歴史の一面であることは疑いない。

「彼女はそこまで考えていますかねぇ?」

 自らの答えを制されて黙っていた店主が、わざとらしく首を傾げた。

「…………」

「言い訳に聞こえますがねぇ」

「言い訳?」

 店主の目が意地悪く笑う。

「彼女が出て行った時、ご自身を納得させるための言い訳」

 パーテルのメイドが再び聖都ヴァチカンに戻る時。

 おそらくそれはメイド自身の意思以外では実現しないだろうが、あり得ない未来ではない。

「……だとしたら、私も随分可愛らしくなったものだな」

 彼女の主がそれを許しさえしたら。

「いいかね」

 ユニヴェールは人の悪い笑みをのせて楽しげにしている店主を、斜め下から流し見た。

「私は、惜しいと思えば決して手放さない。相手の言い分など聞かない。しおらしく目元を拭って見送るなんてことはしないんだよ」

「あの方相手にそれが通用しますか? もし彼女が“その言葉”を口にしたら──」

「通用するかしないかは、やってみなければ分からない」

「試すんですか?」

「試しもしないで尻尾を巻けと言うのかね」

「…………」

 店主はため息代わりに深いまばたきを返してくる。

「私の人生は常に命懸けなのだよ」

 ユニヴェールは言って、唇の両端を吊り上げた。




 ──数時間後。

「ユニヴェール様、こんなんできました」

 パルティータに呼ばれてそちらを見れば、

「……どうしてドレスの色が変わってるんだ?」

 群青に碧が入り込んだ袖のない衣装に身を包んだメイドがいた。

「やはり一番美しい色は青だと思いますの」

 まるで教鞭を取っている時のようにゆっくりと歩きながら彼女の後ろを横切ったのは、フランベルジェ。

「しかもこれはアドリア海を切り取った紺碧です。素材が充分美しいのに装飾をするなんて野暮でしょ? 髪留めに真珠をあしらうだけで絵になります。ヴェネツィアはアドリア海の真珠と呼ばれることもあると言いますし」

 誰にも口を挟ませず説明を終えると、彼女がふいに歩を止めた。ローズクォーツの唇に彼女の白い指先が当てられる。

「……私も同じドレスを作ろうかしら。姉妹みたいよねぇ?」

 そして誰の返事も必要とせずさっさと回れ右をして雑多な品々の中へ紛れて行く。

「……嫌なものは嫌と言った方がいいぞ」

 ユニヴェールが横目で言うと、

「いえ、嫌ではありません。むしろ、」

 メイドは案外はっきりと首を振ってきた。

 彼女が言葉を切ったまま続けないので

「灰色のとこの青と、両方欲しいのか?」

 訊けば、満面の笑みが返ってくる。

 その珍しい風景に一瞬平静を失ったのだろう、

「分かった。お好きなものをお好きなだけ」

 吸血鬼は思わず口を滑らせた。

 我に返ってお詫びと訂正をする前にメイドは、「お言葉に甘えて」といつにない俊敏さで魔女のもとへ風と共に走り去る。

「……この店の品を全部欲しいと言い出したらどうするべきか」

「うちは別に構いませんよ」

 こちらは真面目に心配しているのに、飄々とした態で何十杯目かの紅茶のおかわりを尋ねてくる悪徳商人。


 白を崇拝する者。白をまとう者。

 黒に陶酔する者。黒に堕ちる者。

 そして灰色の道を進む者。

 折れぬ鋼は人の色。


 だがその悪徳商人メリル・ジズ・メムは知っている。

 この吸血鬼が生者の下した決断に口を出すことは滅多にない。

 自らの意志でユニヴェール邸を去ったルイーゼが処刑されそうになっても、救出には動かなかったように。


「彼女が自らあの白い牢獄(ヴァチカン)を破って下野したのだとしたら、黒い鳥カゴにさえいつまで留まっているか──」

 茶葉を替えに行く店長の囁きは、所狭しと並べられた宝石の如き衣装の山に吸い込まれる。

「本当にそうなったら、卿はどうするかな?」




THE END




2008年

…つまり、メム店長の初出はスリープレスナイトではなくこの掌編です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ