表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/168

078. 贈り物の返却とツムギの帰宅

3月19日2回目の投稿です

 翌日、ツムギは完成した透輝液の雫の魔導通信アクセサリーを持って、再び証契の塔を訪れた。


 受付で名前を伝えると、すぐにエリアスのもとへ案内される。


「エリアスさん、お待たせしました!」


 ツムギが元気よく部屋に入ると、エリアスはすでに机に書類を広げながら待っていたようだった。


「……もう完成したのか」


 エリアスはそう呟きながら、ツムギの手元の小さな箱に視線を移す。


「はい! 昨日のうちにバルド先生と一緒に仕上げました。透輝液の雫のパーツを取り外して、元々の木の枝にもアタッチメントにつけたので、ペーパーウェイトとしても使えますし、新しく作ったループタイやマントどめにも付け替えられます!」


 ツムギが箱の中から、透輝液の雫のついたパーツと、それぞれのアタッチメントを取り出して机に並べる。

 エリアスは静かに手を伸ばし、一つ一つ丁寧に確認するように触れた。


「なるほど……こうして付け替えができるのか」


 ペーパーウェイトとしての状態から、ループタイのアタッチメントに差し込み、実際に胸元に当ててみる。その動作一つとっても、慎重な様子が伺える。


「それと、軽量化の魔法陣も描いたので、念のため効果を確認していただきたくて……」


 ツムギがそう言うと、エリアスはペーパーウェイトの透輝液の部分に指を触れた。


 すると——ふわりと光が広がり、手の中の重量がふわっと軽くなる。


「常時効果が発動すると魔力の消費が大きくなるので、持ち主が触れている間だけ軽量化するようにしました。これなら、無駄な魔力を使わずに済みますし、ペーパーウェイトとしての機能を失わずにすみます。」


 ツムギの説明に、エリアスは小さく頷くと、再び透輝液の雫を指でなぞった。


「……実に合理的な設計だな」


 淡々とした言葉の中に、ほんの少し満足げな響きが混じる。


「ぽぺ!(エリアス きにいった?)」


 ぽてがツムギの肩の上で首をかしげると、エリアスは小さく息をついた。


「……もちろん気に入った。それに、こういうものを作る発想自体が、やはり面白いなと思ってな」


 エリアスはループタイのアタッチメントを手に取り、指先で軽くなぞる。

 言葉は冷静で淡々としているが、その目はじっと透輝液の雫を見つめたまま、微かに光を帯びている。


「ぽぺ!(エリアス 喜んでる!)」


 ぽてがツムギの肩の上でふわっと揺れると、エリアスは少し視線をそらしながら静かに息をついた。


「……使い勝手も良さそうだな」


 ツムギはエリアスの言葉を聞きながら、こっそりと拳を握り、ガッツポーズをした。


 エリアスに透輝液の魔導通信アクセサリーを無事に届け終えたツムギは、再びバルドの工房へと戻った。


「ただいま戻りました!」


 工房に入ると、バルド先生は作業台の奥に座り、何やら金属片を磨いていた。


「おお、帰って来たか。ちゃんとエリアスのやつに届けられたんじゃな?」


「はい! すごく興味深いって言ってくれました!」


バルドは「そうか」と満足げに頷く。

ツムギは工房の奥に置かれていた魔導裁縫箱を手に取ると、改めてバルドの方を向いた。


「三日間ありがとうございました。それと、来週にはバルド先生のループタイを作ってきますね! 軽量化の魔法陣も描いて、使いやすいものに仕上げられるよう頑張ります!」


「……ふむ、それは楽しみだな」


 バルドは口元をわずかに緩めながら、ツムギの言葉を受け取る。


「じゃあ、今日はこれで失礼します! ありがとうございました!」


「そうか、気をつけて帰れよ。来週も、楽しみにしておるぞ!」


 バルドにしっかりと頭を下げたツムギは、魔導裁縫箱を大切に抱えながら、工房を後にした。



 魔導列車の駅に向かいながら、ツムギはぽてと並んで歩く。


「ぽぺぺ!(いそがしい しゅうまつ だったね!)」


「うん! でもすっごく充実してたよ!」


 駅に到着し、魔導列車に乗り込むと、ほっと一息ついた。窓の外に広がる王都の景色を眺めながら、これから作るループタイのデザインを思い浮かべる。


(バルドのループタイ、どんなデザインがいいかな……お父さんにも相談してみようかな?)


 しばらくすると、列車がカムニア駅に到着した。


 まだ午前中。ツムギは家へ帰らずに工房へと足を向けた。


「ただいまー!」


 ツムギが工房の扉を開けると、ふわっと温かい空気が迎えてくれた。


 カウンターにはイリアとリナ、そしてハルが座り、奥の作業台ではジンが何かの修理をしている。ツムギの声に、ジンが手を止め、ゆっくりと振り返った。


「おう、おかえり。昨日は帰ってこないってハルから聞いたけど……無事でよかった」


 ツムギはにこっと微笑みながら頷いた。王都での修繕の学びは楽しかったけれど、こうして帰ってくるとやはり安心する。


「うん、ごめんね。思ったより遅くなっちゃったけど、すごく楽しかったよ!」


 ジンは娘の表情を見て、ふっと肩の力を抜いた。楽しそうに帰ってきたのなら、それでいいか——そんな風に思っているのが伝わってきて、ツムギの胸も少し温かくなる。


 そんなツムギに、カウンターのほうからリナの明るい声が飛んできた。


「ツムギ、城下町におったん? 教えてくれたら遊びに行ったのにー!」


 リナは少し膨れながらも、興味津々といった様子でツムギを見つめる。


「ごめんごめん! 修繕の授業でバルド先生の工房に泊まり込みだったの!」


 その名前を聞いた途端、リナの目が輝いた。


「あのバルドさん?! すごいやん!」


驚くリナに、イリアも静かに頷いた。


「またいい師匠が見つかったわね。あの人は凄い職人よ。確かジンも弟子だったわよね?」


 イリアの言葉に、ツムギはハルの様子をうかがった。ハルはぽてを撫でながら、ジンのほうをじっと見ている。


「……あぁ、昔な。バルドさんの工房で一年修行してたよ」


 ジンは懐かしそうに微笑んだ。


 ツムギは、工房で読んだ技術書のことを思い出す。歴代の弟子たちが書き込んだアドバイスや励ましの言葉に、何度も元気をもらった。あの本が、バルドの教えを受け継いできた証なのだと感じた。


「私ね、工房で歴代のお弟子さんたちが書いた技術書を読んだの。いろんなアドバイスや励ましの言葉が書かれていて、すごく励まされたよ! でも、お父さんの書き込みがどれかまでは分からなかったんだ。バルド先生が『あいつはメモを取るのが苦手だったからな』って言ってたから、見つけられなかったのかな?」


 ツムギがそう言うと、ジンは苦笑しながら首を傾げた。


「……あー、まあ、否定はせん」


 その一言に、リナとイリアがクスクスと笑う。


「でも、今はツムギに『メモを取れ』って口うるさく言ってるんでしょう?」


 ツムギが苦笑すると、ジンは肩をすくめた。


「人はな、自分ができなかったことを次の世代にはさせたくなるもんだ」


 イリアが静かに微笑み、ツムギはじんわりと胸が温かくなるのを感じた。


「ジンさん、そういうとこあるよなぁ~」


 リナがからかうように言うと、ジンが「おい」と軽く肩をつつく。


 でも、その言葉の裏には、きっとツムギへの思いがあるのだろう。そう考えると、ツムギは少しだけ照れくさくなった。


「でも、お父さんがバルド先生の工房で学んだことが、今の仕事にも生きてるんだよね?」


 ツムギの問いかけに、ジンは少し考え込み、ゆっくりと頷いた。


「まぁな。修繕の技術ってのは、道具作りにも役に立つ。壊れたものを直せる技術ってのは、大事なもんだ」


「うん……私も、しっかり学んで、ちゃんと自分のものにしていきたい!」


 ツムギが力強く言うと、ジンは「それでこそ俺の娘だな」と満足そうに頷いた。


「そういや、泊まり込みってことは、料理も作ってもらったん?」


 リナが興味津々に尋ねると、ツムギは目を輝かせながら答えた。


「うん! バルド先生、すごく料理が上手だったの! びっくりした!」


 ツムギが思わず声を弾ませると、ジンも懐かしそうに目を細める。


「確かに、バルドさんの料理はうまかったな。修繕に夢中になって徹夜になったあとの朝食オムレツ。あれは、うまかったな!」


 その言葉に、ぽてが嬉しそうにぽんぽんとツムギの肩の上で跳ねた。


「ぽぺ!(オムレツ おいしかった!)」


 ぽての無邪気な声に、ツムギはくすっと笑う。


 やっぱりここが、自分の帰る場所だ——ツムギは改めて、そう思った。王都での修繕の学びはすごく楽しかった。でも、こうして工房に戻ってくると、また違った温かさがある。


 楽しげな会話が続く工房の中で、ツムギは「ただいま」と心の中で呟いた。

今日も最後まで読んでくれてありがとうございます。

明日は夜(22時〜23時)に更新予定です。 また遊びに来てもらえたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ