表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/163

138. 証契士は今日も書類と戦う

 またツムギが、面白いものを開発したらしい——。


 その話をナギから聞いたのは、お守り袋と魔石スライスマシーンの商標登録をようやく終えた、その日の夕方だった。


 次は、エドとジンが開発した「属性を変えられる盾」の登録申請。

 その資料の山を前に、エリアス・ヴァンデールは静かにため息をついた。


 ——開発の速度が、早すぎる。


 POTEN創舎の立ち上げ当初は、正直ここまでのことになるとは思っていなかった。

 ツムギにだけ気を配っていれば、進行もある程度計算できる。そう考えていたのだ。


 だが、現実はどうだ。


 ハルは、どこからともなく希少素材をどんどん持ち帰り、

 それを手にした職人たちは目を輝かせながら、まるで魔法のような技術を次々と生み出していく。


 それはもう、“想定外”の連続だった。


 「……もはや、創舎というより発明工房だな」


 思わずこぼれた独り言に、ふっと笑ってしまう。

 けれど彼の手は止まらない。

 契約書の草案、適用法の整理、出願カテゴリの選定、流通管理と説明責任……。


 ツムギたちがひらめきを形にするたび、エリアスには新たな“証明”と“防御”の仕事が生まれていた。


 ずっと尊敬していた王宮魔導士のバルドさんも、今ではすっかり「寮を管理するおじいちゃん」の顔だ。

 けれど、いざ開発会議ともなれば、少年のように目を輝かせては、誰よりも熱心に焚きつけ役を買って出てくる。


 しかも、厄介なことにその知識と経験が“本物”だから始末が悪い。

 ツムギやナギ、エドたちがふわっとした発想を出せば、すかさずバルドさんがそれを現実の技術に落とし込んでしまう。


 最初は「常識的な方だ」と思っていた。

 が、朱に交われば赤くなるというのか——いや、もしかすると、もともと“真っ赤”だったのかもしれない。

 若い頃に王宮で“問題児”と呼ばれていたという噂も、今となっては妙に納得がいく。


 ……それにしても、POTEN創舎に集まるメンバーは、どうしてこうも一癖も二癖もあるのだろう。


 ナギのように柔和で朗らかな笑顔を見せながら、鋭く市場のニーズを読み取る企画屋。

 エドは寡黙で不器用に見えて、機材と対話するかのように微調整をこなし、時折ツムギと通じ合うような“謎の頷き”を交わしている。


 リナは誰より現実的で、誰より大胆。ひらめきの瞬発力と、商会交渉の“ごり押し力”の切り替えがえげつない。

 イリアに至っては、もはや情報戦と謀略の化身のような冷静さで、貴族層にすら臆せず立ち回っている。


  ジンはというと、さすがはツムギの父親と言うべきか——

 ツムギが“ゼロからアイデアを生み出す”タイプだとすれば、ジンは“そのアイデアを現実に落とし込む”職人肌の実装屋だ。

 一見無口でおとなしく見えるが、ひとたび話が“仕組み”に及べば、誰より饒舌になる。

 素材の特性、構造、効率、継続性……その手の中に蓄積された経験は、まさに“設計図を描かずに設計できる男”。

 誰かの漠然とした願いや構想を聞けば、即座に具体案へと転換し、無駄なく、安全に、確実に形にしてしまう。


 奇抜さよりも“機能美”。

 静けさの裏にあるその精密な手腕は、ツムギとは真逆に見えて——

 しかし、POTENのものづくりの中核を支える、もうひとつの“核”だった。


 ——そしてツムギだ。


 あの子は、もはや何を思いつくのか予測できない。

 自分が見ているものとはまったく違う景色を見ているようで、エリアスも時折、置いていかれるような気になることがある。


 (……置いていかれてもいいんだが。開発速度だけは、もう少しスピードを落としてくれたら…… いや、それは甘えだな)


 今日もまた、魔道具登録に使う法文書のフォーマットを、一つアップデートしなければならない。


 嘆息しながら書類に目を落とす自分に、皆はいつも笑って言う。

 「エリアスがいなかったら、POTEN創舎は総崩れだ」

 冗談めかしていても、その言葉が、今の彼にとって——唯一、背を伸ばして机に向かえる理由だった。


 書類の山に区切りをつけるように、エリアスはひとつ息を吐き、カップの中でぬるくなったお茶を口に含んだ。


 「……で、今度は何ができあがったんだ?」


 皮肉とも、興味ともつかない声で尋ねた先には、手帳を片手にニヤリと笑うリナの姿。


 「今回も、なかなか手こずりそうやで〜。はい、これが噂の新作、“透輝の爪飾り”」


 リナがにこにこと資料を差し出す。


 その紙面には、きらめく液体と可愛らしいスプーンのイラスト——そして、さらりと書き添えられたメモの文字。


 《バザール販売予定/高級ラインはサロン方式/医療用としても展開予定》


 エリアスは、静かに——そして心の中では盛大に——頭を抱えた。


 爪飾りはまだわかる。しかし、何故この小さなボトルを売るだけなのに、サロンや医療用まで必要なのだ……。


 眉間に深い皺を刻みながら、手元の資料を眺めていると、リナの説明が続いた。


 「始まりは、ハルくんが依頼で行った村のおじいさんにな、爪が割れてどうにもならんって人がおって。それをどうにかしてあげたいって、ツムギに相談してきてな。ほんなら補強する液がええんちゃうかって話になって、透輝液で試したらうまくいったんよ」


 「……だから、医療用も、というわけか」


 「せやね。ツムギ、安く届けたいって結構こだわっとるで。できるだけ早く、困ってる人に渡せたらって」


 その言葉に、エリアスは一つ頷き、ふと疑問を口にした。


 「……医療用の方は、うちで販売するとしても、破棄用の在庫なんてすぐに底をつくだろう? これは、職人ギルドで自由に使えるようにしておいた方がいいか?」


 リナは少し考えてから、手元の資料に目を落としながら答えた。


 「確かにな。それもアリやと思う。一応、うちで出すやつには品質保証としてロゴマーク入れるつもりやけど、種類があった方が選びやすいし、用途に応じて分けるんも悪くないな」


 「爪飾りの方は……」


 「こっちはな、少し希少性を出して、高級感持たせた方がええかなって思ってる。まずはバザールで様子見て、手がまわらんようになったら、一般公開してもええやろうし」


 リナの言葉に、エリアスは「なるほど」と頷いた。現場の温度と数字の両方を掴んでいる彼女の判断は、やはり頼りになる。


 「わかった。そのように、届出を作成しておく」


 そう口にしながらも、エリアスの手が動かすのは、ただの申請書だけではない。


 この製品を流通させることで起こりうるリスクや、誤使用によるトラブル、模倣品の懸念、使用者の誤解——想定できる限りの事象を何十通りも洗い出し、それをすべて潰すための文言や補足を、静かに、緻密に書き込んでいく。


 膨大で、果てしない作業だ。だが。


 この手が生み出す書類ひとつで、あの仲間たちの未来が、ほんの少しでも安全になるのなら——

 自分にしかできないことで、あの無茶な創舎を、少しでも“守る”ことができるのなら——


 これ以上のやりがいが、あるだろうか。


 リナの報告を思い出しながら、そして新たに届いた資料を読み込みながら、エリアスはふたたび静かに、思考の深みへと沈んでいった。

次回は水曜日23時ごろまでに1話投稿します


おじいさんとハルのお話は、60話目あたりから出てきます。


⚫︎ 僕だけ戦う素材収集冒険記 〜集めた素材で仲間がトンデモ魔道具を作り出す話〜

https://ncode.syosetu.com/N0693KH/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ