表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/64

008 Ingressをするときの移動手段

Ingressをするときはもちろん、移動しないと行けません。


今回はどういう手段で移動するか、という話です。

これも大前提として道路交通法などの現実世界のレギュレーションを遵守した上での話です。

よく用いられる移動手段はこんな感じでしょうか?


1.足 

 基本的な移動手段。他の移動手段と組み合わせて利用されることも多い。

 例:公共交通機関で最寄りの駅まで行ってそこから足で移動

 メリット:

 ・小回りが利く

 ・移動コストが安い

 ・ほぼ全地形対応

 デメリット:

 ・移動速度は遅い

 ・気候の影響をもろに受ける


2.自転車

 足ほどではないが車や公共交通機関と組み合わせて使用することも多い。

 例:車に積んで近くの駐車場まで行って、そこから自転車で移動

 スキャナを見ながらの運転、ナビ音声をイヤホンで聴きながらの運転は法令違反となる。

 メリット:

 ・徒歩よりもずっと素早く移動でき、小回りが効く

 ・ものによってはかなりの速度が期待できる

 ・電動アシスト自転車のレンタルサービスが拡がってきており、気軽に利用できる

 ・電動アシスト自転車は多少のアップダウンがあっても平気

 ・駐停車のスペースを探し回らなくて良いことが多い

 デメリット:

 ・実質的にナビが使えないので結局、頻繁に止まってスキャナの画面を確認することになり移動力が生かせない。

 ・担げば別だが基本的に階段を使った移動ができない

 ・非舗装の道路は苦手な車種が多い

 ・気候の影響をもろに受ける


3.原付バイク(原付1種)

 自転車や徒歩に比べると移動力はあるが、小回りは効かない。運転中はスマホ操作不可。

 メリット:

 ・4輪と比べれば細い道でも平気

 ・徒歩、自転車に次いで小回りがきく

 ・それなりに移動力がある(片道50キロくらい?)

 ・駐車スペースを見つけやすい

 ・ヘルメットにスマホと接続できるスピーカーをつければ音声ナビを使いやすい

 デメリット:

 ・免許必須

 ・車体購入費、保険、メンテ費用、燃料代がかかる

 ・交通量の多い幹線道路ではじゃま者扱いされ怖い思いをすることが多い

 ・基本的に非舗装の道路には向いてない

 ・夜間の住宅地ではエンジン音、排気音がはた迷惑


4.バイク(原付2種以上)、自動車

 活動したいエリアへの移動手段の位置づけ。運転中はスマホ操作不可。

 メリット:

 ・移動力がある。

 ・ナビが利用しやすい

 デメリット:

 ・免許必須

 ・車体購入費、保険、メンテ費用、燃料代がかかる

 ・繁華街や観光地では駐車スペースを探すのに苦労することがある。

 ・小回りが効かない

 ・夜間の住宅地ではエンジン音、排気音がはた迷惑


5.公共交通機関

 活動エリアへいくための移動手段。

 メリット:

 ・移動力がある

 ・自分で運転するわけではないので高速移動ペナルティに引っかからなければ移動しながらハックなど可能。

 デメリット:

 ・運賃というコストがかかる。

 ・町中はともかく、町中から離れると運行本数、ルートが激減し、下手をすると帰りの足がなくなり、立ち往生する危険がある


これくらいでしょうか? 電動キックボードも入れるか迷ったんですが、車輪が小さくて段差や舗装の継ぎ目やヒビが苦手だし、町中でも以外と使いにくいんですよ。歩道走行モードでもけっこう周りに迷惑だし、車道走行モードは乗ってるのが怖いし。あんまりIngressするのには向いてない気がします。


私がよくやるのは公共交通機関や車で目的地付近まで行って、そこから足や自転車で移動でしょうか。

観光地なんかはレンタサイクルがあることが多いので目的地でレンタサイクルを借りることが多いです。

とくにマキナポータル(いわゆる赤ポータル)を虱潰しにしていくときやPioneer(Unique Portal Capture)の実績稼ぎの時はこのパターンが多いですね。


やりたいと思いながら機会がなくて、できてないのが公共交通機関の「一日乗車券」を使った移動ですね。特にバスだと高速移動ペナルティに引っかかることが少ないのでExplorer(Unique Portal Visit or Hack)に良さそうなんですよね。バス路線廃止や本数削減が続いているので早めにやりたいですね。


ここを読むような人は百も承知かとは思いますが、実はバスはトレッカーの実績稼ぎにも使えますね。渋滞に巻き込まれてノロノロ運転の時にトレッカーやキネティックカプセルの距離カウントが上がっていきますもんね。

トレッカーのメダルの実績は足が基本ですが、ロードバイクで飛ばしたりしなければ自転車でも実績にカウントされますし、上記のようにバスでも実績稼げたりするので、意外と早くオニキスまでいっちゃいますよね。


皆さんはどんな移動手段をよく使われますか?


現実世界のレギュレーションとゲームのレギュレーションを守って、常に周囲の状況に注意して安全に移動しましょうね。

50ccバイクに関する余談

排ガス規制の都合でメカとしての50ccバイクが実質的に廃止となります。バカな決定したもんです。

あんなに小回りが効いて取り回しがしやすく小型軽量の移動手段はそう無いですよ。

知り合いのバイク屋さんに聞いた話だと排ガス規制をクリアできないってのが廃止の理由だそうなんですが、排ガス規制をクリアできないのはエンジン始動から触媒が暖まるまでの間だけだそうです。

どうせ海外では非力で売れないから、輸出なんてしないガラパゴス規格なんだし、海外基準の排ガス規制に従う必要なんか無いと思うんですけどね。

国交省だったか、50ccバイクの代わりに125ccをデチューンして使う場合の使い勝手を調べるとか言って、若くて元気な人を集めて50ccと125ccの使い勝手の比較をさせたそうですが、若くて元気な筋力のある人に比較させたって意味ないですよ。

ちょっと郊外の古くからあるニュータウン(この言い方も半分言語矛盾だよな)のスーパーに行ってみたらたくさんの中高年より上の年齢の人が買い物に50ccバイクを使っているのが判ると思います。

50ccのバイクって意外とたくさん、モノが積めるんですよね。電動アシスト自転車と違って重心低いから荷物を積んでも安定しているしニュータウンにありがちな坂道も登ってくれるし。

買い物で50㏄のバイクを使っている中高年より上の年齢の人たちにデチューンした大きくて重い125ccなんてとても使えないんじゃないかな。

これでまた、買い物難民になる中高年より上の年齢の人が増えるんじゃないかなあ。

電動バイクはまだまだ高いし、充電が手間だし、電池パック交換式は提供エリアが限られてるし、50ccバイクの代替手段になるにはまだ力不足だよなあ。

ほんとにバカな決定したもんです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ