表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/55

003 お山の大将

ルール違反ではないけれど

・山の上のポータルを繋いだリンクで市街地や集落を

 囲んで封鎖

・山の上のポータルを繋いだリンクで作ったフィールドで

 市街地や集落を覆う

のは止めませんか。


日本の国土の特性で特にそう思うのかもしれませんが、人が住んでいるところの周りは大抵の場合、海か山に囲まれています。海沿いや川沿いの平地、盆地は言うに及ばず、関東や名古屋、大阪など大都市と呼ばれるような地域も範囲を広げれば、やはり海か山に囲まれています。

そういった山には大抵、「なんとか山山頂」、「かんとか山道標」、「ほげほげ岩」、山岳信仰の名残の祠や地蔵や丁石、山中の神社仏閣などのポータルがあります。


こういったポータルをつないで市街地や集落を囲んでリンクを張ってしまうと当然ながら隣の町や集落のポータルにリンクを張ることができません。

さらにこういったリンクをつないで作ったフィールドで覆われてしまうと、フィールド内では張ることのできるリンクの最大長も2キロに制限されます。そうなると実質的に活動が制限されてしまいます。


もちろん、山の上のポータルをリンクして相手陣営の活動を封じ込めて大きなフィールドを作れないようにしてしまったり、山の上のポータルをリンクして大きなフィールドを作ることは何らルール違反ではないですし、むしろIngressの世界観からしたらエージェントに求められている活動目的と言ってもいいでしょう。

封鎖されるのがイヤならポータルを潰して、リンクを切ればいい、それがIngressだ、文句言っている暇があったら潰しに行け、というのはごもっともです。


そりゃあね、潰しに行けるものなら行きたいですよ。


封鎖しているリンクを張っているポータルが山の上でも車両の通れる道路沿いの停車可能なポイントやドライブウェイの展望台にあったり、小学生が遠足に行くレベルの山にあったりするなら、行けないことはないです。しかし現実にはそういったポータルはむしろ少数派で、山の上のポータルの多くは十分な準備と装備をした上でヤマップやヤマレコに登山レポートが載るようなルートを最低でも数時間かけて辿らないと行けないような場所にあるのでは?

こういったポータルにアクセスするのは普段、町中で活動しているエージェントには時間的にも体力的にも装備的にもハードルが高いのではないでしょうか。


結果としてこういったポータルを繋いだリンクやフィールドはポータルを定期的にリチャージしてやれば永続的に維持できてしまいます。


でもねえ、「Guardian」メダルが廃止されて久しい今、フィールドやリンクを維持しているだけではなんのメダルの実績にもならないですよ。それに、ひょっとしたらご新規さんのやる気を削いじゃうことにもなりかねません。


そもそも、潰し潰されが世の習い、ってのがIngressでしょう? そんな「お山の大将」、「自分だけ無敵モード」みたいなのは止めませんか? せめてリンクの片端をアクセスしやすいポータルにしましょうよ。

潰されたら作り直せばいいじゃないですか。「Liberator」「Builder」「Connector」「Mind Controller」「ILLuminator」「Engineer」の実績が稼げますよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ