第二話 流れ星を売る
都までは何日も歩かねばならない。
近づくほどに行きかう人々は数えきれぬほどに増え、ぜいたくな着飾りも多く見かけるようになる。
やがて見渡すかぎりに家屋がひしめくようになり、りっぱな屋敷やさわがしい市場もあちこちで見かけるようになる。
さまざまな貴重で珍しい品物であふれかえっていて、勇者が荷車いっぱいに積んできた草履や山菜の山などは恥ずかしく思えるほどだった。
星呼びはボロ着の自分など、ゴミクズのように思えて怖くなってくる。
「ぜんぶまかせてくれりゃいい」
行商はそう言って、日も暮れはじめた大通りで呼びかける。
「お立会い! これなる星呼びが、あなたがたへ幸運を呼びこむ姿をどうか見届けていただきたい! ……ほれ、早う呼んでくれ」
はじめはだれも、行商が連れているみすぼらしい村人に見向きもしなかった。
やがて星呼びが夜空の一角を指さすと、行商も腕をふりあげて叫ぶ。
「あちらの空をごらんあれ! まもなく星が! 流れる星が! 流れ……ほれえ! あのとおり!」
一度だけでは、だれもがバカにした顔だった。
だが行商は得意顔で続ける。
「まだ信じられんのも無理はない! だがこの草履を買えばすぐにもわかること! 流れ星の幸運がつく草履だ! もし流れ星を呼べなければ、銭はすべて返してやろう!」
ちょうど草履をつぶしかけていた酒売りが、二束ほど求めてきた。
「おう、二束か。では月が、あの枝へかかるまでには呼んでおこう……呼べるな?」
行商がうかがうと、星呼びはすっと両手で別々の空を指した。
「待たんでもいい。おあつらえ向きにふたつ来る。なかなかに大きそうじゃ」
「なんと!? もうすぐ!? ふたつ!? あちらとそちら!? お立会い、見逃すまいぞ!? あちら……ああっ! ほれ! そちっ、ら!? おお! おおお!」
行商にあおられ、酒売りや見物の野次馬までさわぎ、それがさらに大勢の人を集めた。
「まっさきにおためしなさった酒売りどのには、天も手厚くこたえてくださった! なんとありがたい幸運がこめられたことか!」
次々と草履を求める声があがり、行商はいやみな笑顔を見せる。
「さきほどの値段は、まっさきに手を出した度胸へこたえての安さでなあ? 本来はその三倍は出してもらいたい貴重なもの……なあに、次も星を呼べなければ、やはりただでよいのだ。それしきの度胸もない者に、幸運をこめた草履はゆずれんなあ?」
急に値上がりしたが、草履はいくつも売れた。
ほどなく星呼びがまた小さな流れ星を当てて見せると、五倍に値上げしてもすぐに売りきれる。
「星呼びの大先生をうたがうけちな心が、さきほどの流れ星を小さくしたようだ。さあ今度は、みなでいっしょに強く念じて……」
次も小つぶな流れ星だったが、星呼びが指さした先へぴたりと落ちて、またも大にぎわいになった。
山菜まで何倍もの値段で売りきれる。
翌日。行商はかせいだ金銭で星呼びにりっぱな着物を買った。
着物屋の主人も、すでにうわさは聞きつけている。
「どうか今晩、知り合いの座敷へいらしてもらえまいか」
呼ばれた屋敷はやけに大きく、奥へ通されると役人たちが集まって祝いの宴を開いていた。
流れ星を当てて見せると、食べたこともないごちそうをたらふくふるまわれる。
「これは縁起がよい!」
「どれほど徳を積んだ法師様か!?」
宴が終わると、両手いっぱいの銭をほうびにもらえた。
昨晩に草履や山菜を売りきった倍もある。
「たったひと晩で、こんなに……?」
星呼びは見なれない多さの銭を手に、何度もため息をついた。
たちまち都では星呼びの評判が広まり、毎晩あちこちへ呼び出された。
ちやほやされるたび、銭の山はずんずん大きくなってゆく。
行商はにたにたと手をもみ続けた。
「すべて大先生のおかげさまです。どうか明日も、ひとつよろしくおねがいいたします」
荷物持ちでつきそっていた勇者も大きくうなずく。
「星呼びはたいしたもんだ! だがそろそろ村へ帰らねば、みなが心配するぞ! おれも体がなまってきた!」
「あほうが。なぜ今、あんなしみったれた村へもどらねばならん?」
星呼びは銭の山をばんばんとたたいて見せた。
行商はぺこぺことうなずく。
「ええ、まったくそのとおりです。大先生ほどのかたが腕をふるうのであれば、都でなければあまりにもったいない」
「おう。村のあほうどもはみな、わしを『星しか呼べん役立たず』などと言いおったじゃろうが」
「おれは一度も言ってないぞ」
勇者に笑顔で言いきられてしまい、星呼びは返事にこまった。
「あ……それでも、じゃ……むぐ……」
しかしやがて、暗くひねた笑みをうかべる。
「まあ、いい。村の者どもへ言っておきたいこともある。少しくらいは帰ってやってもよかろ」
行商はしぶったが、星呼びが「ほんの少し」と約束してうなずかせた。
勇者たちが村へもどると、村人たちは荷車に積まれた土産の山におどろく。
行商が荷物を広げて、星呼びはふんぞりかえった。
「おいじいさん、鍋に穴が開いていたろう? ぴかぴかの新品をくれてやる。そっちのおじきは鎌が折れかけじゃ。この上物を持っていけ。あんたは包丁、そっちは釜、反物はみんなのぶんだけある……」
村人たちは大さわぎになり、どうやってかせいできたのか聞きたがる。
「はんっ。言ってやれ」
星呼びは鼻で笑い、行商にあごで指図した。
「ええ、ええ。こちらの『星呼びの大先生』さまであれば、これしきはひと月もしないでかせげてしまう仕事なのです。その腕をこの村でながらく草履編みだけに使っていたとは、なんともったいないことか。あまりにおしい」
村人たちがうめき、星呼びは鼻息を荒くする。
「おう、おう。聞いたか? それをおまえらはなんじゃ? さんざん『星しか呼べん役立たず』などと……だれが好んで役立たずでいるものか! この土産の山を見ろ! 生まれ育った村のためになろうという気持ちなら、わしはだれにも負けんぞ!? これより多くの土産をみなにくばった者だけ、わしを笑いやがれ!」
村人たちは大人も子供もおろおろとうつむいてだまりこむ。
勇者だけは笑ってうなずいた。
「星呼びは星を呼べるだけでなく、草履も見事に編めるからな! 着物のつくろいもていねいだ! これらの土産を買いこむときは、みなのほしがっていたものをすべておぼえていた!」
星呼びはいごこち悪そうに顔を赤らめる。
「あほうが。わしは別に、そんなことを言われたかったわけじゃ……ほれ、おまえには新しい鍬とつるはしじゃ。そのばか力にも耐えられそうな名品を探しておいた」
「おう! ありがたい!」
勇者がすなおに受けとって喜ぶと、星呼びはさびしげにうつむく。
「どうせわしはこれからも、都でざくざくかせげるからのう……おまえはこれからも畑をたがやし、井戸を掘り続けるつもりか?」
「そうしなければ、村のみながこまるからな! おれはそうしたい!」
「のう……できれば、その、わしと……その…………」
星呼びはぼそぼそと小さくつぶやきながら、何度も首をかしげる。
自分でもなにを言おうとしているのか、わからなかった。
ところがそこへ、馬に乗った役人たちがやってくる。
「なんじゃ? 都のやつらはずいぶんせっかちに、わしを呼びもどしたがっておるのう?」
星呼びは笑って肩をすくめたが、行商はまじめな顔で考えこんでいた。
「ええ……少しばかり、待ってもらうように言ってきますので」
そそくさと役人たちのもとへ走りよって話しはじめるが、すぐに驚いた声をあげる。
「とんでもない! わたしはただ、あの者に頼まれて客を集めていただけです!」
行商は星呼びを指さして、役人たちにぺこぺこと頭をさげはじめた。
「なにかうたがわれることでもあったなら、じつにもうしわけない……どうかこれで……ええ、では……」
行商はだんだん小声になって役人へこっそり財布をにぎらせると、そそくさと逃げていく。ふりむきもしない。
役人たちは星呼びをにらみつけながら迫ってきて、村人たちはじりじりとあとずさった。
「きさまが星を呼べるなどと言っていた者か!?」
役人からどなるように聞かれて、星呼びはまゆをひそめてうなずく。
「おう。流れ星ごときは、わしの思うままに……」
すると役人たちは、くちぐちにさわいだ。
「これは気味の悪い!」
「どれほど不心得なペテン師か!?」
星呼びはあわててかぶりをふる。
「しかし都の役人さまたちにも、喜んでもらえて……」
「ばかもの! その者たちは都をさわがせた罪で、大臣におしかりをうけておる!」
たちまち星呼びは役人たちにかこまれ、縄でぐるぐる巻きにされた。
わけもわからないまま、ぐいぐい引っぱられて歩かされる。
村人たちはみな、星呼びから渡された土産を捨てて逃げさった。
勇者だけがひとり、ぴかぴかの鍬とつるはしを手にきょとんとしている。
「あほうが……土産はもうぜんぶ、おまえの好きにせい」
「わかった」
勇者は追ってこなかった。
星呼びはほっとするやら、やるせないやら、気持ちがさだまらない。