表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

世界観設定:天然資源・産業技術

『天然資源』


森林や鉱山など、生活の糧になる資源。資源の量によって、その地域の特産や経済発展度が左右される。また、戦争の火種となる。


天然資源の豊富さは、その地域の産業と暮らしに大きな変化をもたらします。


森林が多ければ、燃料としての薪が調達できるので、火を多用する加工品(陶器など)を作りやすくなります。


また、牛や羊の餌に事欠かないので、畜産業が盛んになります。


石炭が多ければ、都市へ輸出する石炭を掘り起こすために、鉱山近辺に街が生まれます。外部から続々と労働者が出稼ぎに来るので、どんどん街が大きくなります。


石炭が枯渇した場合、街から人々は立ち去り、廃墟となります。


鉄鉱資源が多ければ、鉄器具の生産が盛んになります。


近くに精錬所が建てられ、街も生まれます。しかし、資源が枯渇すると、廃墟となります。



『産業技術』


産業に利用される技術力の程度。機械の導入具合、動力の種類など。産業技術の高さは、政治や軍事、生活水準に影響を与える。


産業技術の高さは、人々の暮らしの豊かさに直結します。


蒸気機関の発明によって産業が飛躍的に進歩したように、特に『労働を肩代わりする機械』と『機械を動かす動力源』が重要です。


産業技術の進歩に伴い、人々の働き方も様変わりします。


産業機械(たとえば、織物業の織り機)が普及し始めた頃は、非力な子供や女性は、工場で機械を動かす労働力となりました。


多くの工場では、朝早くから夜遅くまで労働者を酷使したので、労使間の問題が絶えません。ストライキも多発します。


また、産業機械を導入し始めた地域では、手工業の労働者が職を奪われることを恐れて、機械を打ち終わそうとする運動を必ず起こします(例:ラッダイト運動)。


蒸気力を活かした蒸気機関が確立すると、蒸気機関車や蒸気船が生まれて、物資運搬の効率が劇的に向上します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ