表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

途切れながらも続くのです

_人人人人人人_

> 登場人物 <

 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄


莉子(りこ) 背伸びしたい時期の中学生。奏音に感化されGitHubの連続更新を始める


奏音(かのん) 大人びた中学生。莉子を連続更新に誘い、自身でも更新している。


 この学校は夏服は可愛いけど、冬服はダサい。もっと早く気がつけばよかった。

 莉子は教室の後方の席から、男子に混じって互い違いに並んで座る、女子中学生たちを見ていた。みんな冬服。紺色のつまらないブレザー。

 なぜ服に目が行ったかというと、授業がつまらないからだった。30歳前後の英語教師は、それなりの熱意を持って、中学生たちを教えているように思う。どちらかといえば、生徒たちのほうが授業の熱を冷ましていた。そんなことをすれば退屈するのは自分たちだというのに、誰もが悪癖をやめられないのだ。

「ホワット・アー・ユー・ドゥーイング?」

 先生に指名された生徒が、カタカナ英語で教科書を読んだ。莉子は知っているが、この生徒は本当は英語が好きなのだ。もっとうまく読めるはずなのに、教室の空気が、彼女の足を引っ張っていた。

「アイム・プレイング・テニス」

 次の生徒も同じように読んだ。日本語を発音する時でも、あんなふうに「G」の音を出す人はいない。これもまた教室の空気だ。だいたいブレザーの色のせいだ。

 莉子の番が回ってきた。彼女は空気を無視してやろうと思った。あんなカタカナ英語の、あんな「G」の発音で英語を話すのは、莉子のプライドが許さなかった。

 ……はずだった。

「オー、ソー・ユー・アー・プレイング・テニス」


*


 莉子は席に座りなおすと、自分に何が足りなかったのか考え始めた。

 何が「オー」だ。あんな感情のこもっていない「オー」があるか。私はなぜ、本来の実力を出すことができなかったのか。別にクラスメイトたちが怖いわけではない。「みんな日本人ナイズした発音で読もう」と協定を結んだわけでもない。それなのに、私は全員の中でもっともアホみたいな発音しかできなかった。

 莉子が屈辱を味わっているところに、涼やかな風のように、別のクラスメイトの音読が響いた。それはちゃんと英語の発音をしていた。文言は相変わらず不自然だったが……。

"Let's play tennis, shall we?"

 莉子は振り返った。教室の一番後ろの席には、先週転校してきた奏音が座っているはずだった。

 果たしてそこには、奏音がいた。彼女は薄っすらとほほえみながら、背筋をピンと伸ばし、目線はまっすぐに前を向いていた。教師を見ているようで、見通していた。

 これだ。莉子は直感した。私に足りないものは、きっとこの子が知っている。


*


「おはよう、莉子。芝生、緑になってたね」

 莉子が初めて奏音の存在を認識した次の日、教室で目が合うと、奏音はそう言った。

「うん、やりかたがさっぱりでさ。12時ちょっと前にあわてて仕上げたよ」

 莉子と奏音が話しているのは、システム開発をサポートするWebサイト、「GitHub」のプロフィール画面のことだった。

 GitHubでは、過去1年分の活動を、並んだブロックで表現する。ブロックの色は、その日の活動によって緑に変化する。その並んだブロックを「芝生」と表現しているのだ。

 昨日莉子は、GitHubに登録し、自分の「芝生」を作った。登録したてだから、当然、芝生は緑色ではない。そこに1日ぶんだけ、緑色のブロックができたのだ。

 奏音のプロフィール画面は、まさに芝生だった。薄い緑の日もあったが、濃い緑が断然多い。それだけ多くの活動をGitHub上で行っているということだ。

 昨日、奏音を問い詰めてみて本当に良かった。

 莉子はまず、奏音の英語の発音を褒めた。そして、自分にはそれができなかったことを認めた。能力的には、莉子も奏音と遜色無い発音ができるはずだ(ちょっとは負けるかもしれない……)。しかし、莉子の発音は無惨なほどのカタカナ英語だった。

「あんたと私、何が違うんだと思う?」

 奏音はしばらく考えると、タブレット端末を取り出して、GitHubを表示した。

 そこにあったのが例の芝生だ。

「これは『芝生』とか『草』とか呼ばれているものでね、GitHubでの活動の量を示してるの。私はこれを全部緑に染めることを目指してるんだ」

 莉子は「芝生」を見ながら奏音の話を聞いた。

「GitHubって、プログラミングのためのサイトだっけ。あんたはプログラミングもやってるの?」

「プログラミングもやってるけど、もっとゆるく使ってる。『何らかのドキュメント』を作ったら、GitHubに登録。登録した結果が、この芝生になるの。英語や古文なんかも登録してるよ」

「なるほど。じゃあ、私とあんたの違いは、練習量?」

 莉子は訊ねた。

「練習量……、とも言えるけど、もうちょっと違った角度のような気がする。私は、『積み重ね』た。積み重ねたぶんだけ、私の中に残ったものがある。『自信』と言っても良いかもしれないし、『自己効力感』かもしれない。とにかく、この芝生が私を育ててくれた」

 奏音は、自分の芝生を見つめながら、そう言った。

 その日のうちに莉子は、奏音に聞きながらGitHubにサインインし、『英語の宿題.docx』というファイルを登録した。そして1ブロック分の『草』と、僅かな自信を手に入れたのだ。


*


「奏音」

 莉子がPCに向かって名前を呼ぶと、奏音の声が応答した。

「なあに?」

 二人はSkypeを使って、遠隔音声会話をしていた。ここ2週間ほどは、夜の時間はつなげっぱなしだ。

「今日もつなげてくれてよかったよ。学校、休んでたから、調子悪いのかと思った」

「ちょっと疲れてたから、ごめんね。莉子はどう?」

「それがさ」

 莉子は話したかったことを話した。

「今日の英語で、また音読があってさ。私、今日はちゃんと発音できたよ。声は震えてたけどね」

「すごいじゃん」

 奏音の声がはずんだ。

「芝生も、一月ぶん緑になった」

「ちょっと見てみるね」

 奏音がPCを操作する音がした。莉子も同様に、自分のGitHubプロフィールを開く。

 莉子の芝生は、1ヶ月ぶん約30個のブロックが、緑色になっていた。薄い緑もあったが、だんだん濃い緑が多くなっている。

「本当だ。莉子、頑張ってたもんね」

「でもまだ、プログラムに関係ない宿題とかの更新がほとんどだからね。奏音みたいに、プログラムで草を生やすのが本当のような気がする。それに、他人のプロジェクトの修正とかもやってみたいなあ」

 莉子はしばらく夢を語り続けた。熱くなっていたので気が付かなかったが、だんだん奏音のリアクションが薄くなっている。そのことに、遅れて気がついた。

「ごめん! 調子悪かったんだよね。また明日、話そう」

「こっちこそ、ごめんね」

 奏音は莉子に謝ってきた。

「話、後半、聞けてなかった。また、前兆が、来たみたい」

「前兆?」

 莉子は奏音の言っていることが分からなかった。しかし、奏音の反応はだんだんのろくなっている。

「奏音、あんた、どこか悪いの?」

 しばらく沈黙があった。

「病気。慣れてるけど、明日は休むかな……。話したかったし、更新もしたかったけど」

 約半年も続いている奏音の更新が途絶える。それほどの事態なのか。

「私、なんかできることある?」

「ごめんね。もう切るね。おやすみ」

 通話は切れた。


*


 次の日の午前中、奏音からの返信が来た(莉子は考えに考え抜いたメッセージを、昨晩のうちに送っていた)。

 奏音はてんかんを患っていたらしい。本人が言うには、さほど大きな病気ではないが、たまに発作が起きると療養が必要になる。昨日はその『たまの発作』の前兆があったらしい。

 てんかんについて調べたり、返信の返信にどんなことを書くべきか考えたりしているうちに、どんどん時間が経った。家に帰り着き、夕食を食べ、シャワーを浴びても、まだ奏音のGitHubアカウントには動きがなかった。このままでは、毎日続いていた奏音の芝生が、途切れてしまう。

 そして夜の12時が来た。これで確実に、『芝生』は途切れる。莉子はベッドに突っ伏した。

 半年間続けていた更新が、『一年を目指す』と誇らしげに宣言していた更新が、これで途切れた。莉子は胸の奥に痛みを感じた。

 そして気づいた。今日、莉子も更新どころではなかったため、自分の『芝生』の緑もまた、途切れてしまったのだった。


*


 次の日、莉子は重い足取りで学校へ向かった。

 意外なことに、奏音はすでに来ていた。莉子は奏音の席に向かって歩いた。

「……体、大丈夫?」

 教室の中だったので、病気とか病名とかは出せなかった。

「うん、もう落ち着いた」

 奏音は微笑んだ。

「こうなるって分かってたの?」

「まあ……、可能性は高かったかな。発作……、がさ、今までだいたい3ヶ月から半年に一度、起きていたんだ」

「草、途切れちゃったよ」

 莉子は言った。言うべきではないかとも思いつつ。

 ところが奏音は、あっさりと認めた。

「そうだね。昨日はちょっと無理だった。今日からまた頑張るよ」

「また、頑張れるの?」

 莉子は驚いた。

「1年だよ? 半年に一回発作が起こるんでしょ?」

 思わず大きい声が出た。周囲を見るが、誰も気にしていない。

「前の私は発作に動揺するだけだったけど、今は『前兆』が分かるようになった。この調子で行けば、発作を軽くしたり、未然に防ぐことだってできるかもしれない」

 奏音はそう言った。相変わらずピンと張った背筋だ。

「私は……、そんなに強くなれない」

 莉子は率直に言った。

「莉子は強いよ。最初に声をかけてくれたときからそうだった。莉子には、自分の弱さを認める強さがある」

 それに、と奏音は言った。

「もう体が慣れちゃってるはず。気づいたら更新してるよ、たぶん」


*


 考えさせてほしい、と言って奏音のもとを離れた。

 莉子は考え続けた。てんかんは、治まりはすれど治る病気ではないらしい。いつか発作は起きるし、その時やはり、更新は途切れてしまうのではないだろうか。

 わかった上でなお、また連続更新に挑むという気持ちが、莉子にはまだ理解できなかった。

 理解したかった。

 だから考え続けた。英語の授業中も、帰宅しながらも、家に帰ってからも考え続けた。

 そして、考えが堂々巡りになってきたのに気づき、文字にすることにした。「奏音.txt」というファイルは2000文字を超えた。

 莉子はファイルを保存し、何も考えずGitHubに登録した。そして、自分の芝生を見た。一連の動作が、もう癖になっていたのだ。

 莉子は青くなり、それから赤くなった。途切れた莉子の芝生に、「奏音.txt」がまた緑の色を加えている。奏音はそれに気づくだろう。ファイルを見られたら、ものすごく恥ずかしいことを書いた気がする。

 Skypeを鳴らした。

「見るな、見るなーっ」

 莉子は奏音に叫んだ。

「今読んでる」

 奏音は笑っていた。

「読まないで、恥ずかしいから」

「莉子、新しいファイルはとりあえず『プライベート』の設定にしたほうが良いよ」

 思わぬ形で、莉子は再び『草』を生やし始めた。

 一年間続くかどうかは分からない。今度は自分に何かアクシデントが起きる可能性もある。でも、莉子はやってみるだろう。友達がそばにいる限り。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ