表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/3

1

全3話です。

よろしくお願いします。

「君、もしかして俺の事嫌い?」


「え?」


まるで食べ物の話をしているかの様にさらりと尋ねられて、一瞬時が止まった。

当の本人はおかしな内容とは違い、にこにことこちらの返事を待っている。


「…突然どうなされたのですか」


「んー、そうなのかなと思って聞いてみただけ」


相変わらず表情は変わらず、和やかな空気を醸し出す彼に、私はぞくりと背中が粟立った。


…なぜ、分かったのだろう。


私、ローズマリー・クララインがリーズベルト公爵家に嫁いだのは約3ヶ月前。

父の貿易事業が成功し、見事に貴族の仲間入りをした我が家は更に確固たるものにするために、歴史ある貴族との繋がりを望んだ。

そのためクラライン家の長女である私は、周りから成金一族とこそこそと揶揄されながらも、社交界に赴いたのだ。


そして父が輸入した珍しいデザインの布で作った私のドレスに、リーズベルト家のお義母様が興味を持たれた事がきっかけだった。

そこから父の得意な営業トークでみるみる内に気に入られ、うちの息子と会ってみないかとなった訳だ。


後日、お茶会と称して屋敷に招かれ、現夫であるマイケルと初めて会ったのだが、その時の事を今でも鮮明に覚えている。

お義父様ゆずりの銀髪に、真紅の瞳を持ち、ただ立っているだけなのに、気品に溢れている見目麗しい姿。


これが本物の貴族の血を持った人間なのかとまざまざと見せつけられ、父の財力だけで何も持たない私は、その場から逃げ出したくなった。


彼も、自分が普通の人間とは違う事を十分理解しているだろう。

おずおずと目を合わせる私に対して、何も臆する事なくまっすぐこちらを見ており、まるで品定めされている様な気になった。

彼はその時もにこにことしていたけれど、その視線に何か冷たいものを感じて、この人は私を見下している、と直感して体が震えた。


本当にこんな人と縁談を進めるのだろうかと、気もそぞろな私の事なんて露知らず、こんなうまい話を逃してなるものかと、商人魂で躍起になった父は、あれよあれよという間に縁談を進めた。

そして結局私達は夫婦となってしまったのだ。


それから3ヶ月。

嫁いだからには、公爵家の名に恥じない人間となるため、マナーや身のこなしを徹底した。

それに、これでも商家の娘だ。人間関係を円滑にするための術も心得ていて、彼のご家族や使用人達からも信頼を得ていると思う。


しかし、肝心のパートナーには全てお見通しだったらしい。

彼は一見、この朗らかな雰囲気から親しみやすい人物の様に思えるが、たまに見せる全てを見透かした様な目線が怖かった。


この3ヶ月間、私は彼に泳がされていたのだ。

成金女が付け焼き刃の作法で、この家に溶け込もうと必死になっていた姿でも見て、笑っていたのかしら。

なんとも面白くない事実に、不快感を覚える。


ああ、だからこの人は苦手なのよ。


と、眉間に皺を寄せそうになるのをぐっと抑え、努めて私もにこりと微笑む。


「どうしてそう思われたのでしょう。

確かに私達はまだ知り合ったばかり。

けれど、こんな素敵な方と毎日ご一緒しているのですから、私が惹かれない訳がないですわ。

それなのにあなたを嫌うだなんて、まさかそんな…」


「ふうん。

という事は、少なからず格好良いとは思っているんだ、俺の事」


再び時が止まる。

なぜそこを切り取るのか。

貼り付けた笑顔をどうにか維持する。


「はい、勿論ですわ」


この言葉に嘘偽りはない。

ただ、その美貌に私は釣り合わないので、なるべく一緒にいたくないです。


「今まで出会ってきた女性は、俺にもっと近づきたいと躍起になっていたよ。

しかし君は初めて会った時から明らかに警戒していたよね、そして現在も」


何という自信。けれどこの美貌を前にすると余りある説得力に、そうだろうな、と納得せざるを得ない。

なんて思案している内に、彼は私の茶色の髪を一房掴むと、そこに唇を寄せた。


「ほら、すごい顔してる」


彼の突然の行動に、さすがに表情管理が追いつかなかったらしい。

ここに鏡がないので分からないが、自分でも引き攣ってしまった気がした。


「…こういった事に、不慣れなだけです」


何とか絞り出すように言葉を出すと、再び彼はふうん、と返した。明らかに納得していない声色に、まだ続くのかしらと内心焦る。


「もう何度か触れ合っているのに?

まあ、かなり事務的な感じだけれど」


私達が夫婦となって1日でも早く望まれるのは、子どもだ。例に漏れず、私達は結婚したその日から何度か夫婦の契りを交わしている。

けれどあくまで妊娠する可能性が高い期間だけだし、私自身全く楽しもうとも思っていないので、彼の言うように事務的だと言われても仕方がないだろう。


普段取り繕っている私でも、そこだけは素直になってしまう。

でも彼も終わったらすぐに部屋に戻るので、淡白な人だと思っていた。それなのに、彼がまるで残念そうに言うので少し動揺してしまった。


「その様に思われていたとは、知りませんでした。

ですが、これまで男性との経験は皆無でしたから、そういった事の常識も分かりませんし、この短期間で慣れないのかと言われても、正直困ります」


なぜか彼の顔を見られなくて、俯きながら一歩下がる。

彼が薄く笑った空気を感じた。完全に揶揄われている。

もう本当に苦手だわ、この人。


「まあ、あくまで認めないって事だね。

別にいいけど」


突然興味を失ったのか、彼は私を置いて再び歩き始めた。

ようやく終わった尋問にも似た会話が終わり、ほっと息を吐く。


久しぶりに夕食を共にした後、自室へと帰る途中に珍しく声をかけてきたと思ったら、とんでもない内容だった。

自分の事が嫌いか聞かれて、はいそうですなんて言える訳ないし、聞いた所でなんだというのだ。

しかも絶対私が答えられないのを分かっている上で聞いてきたに違いなく、余計にタチが悪い。


私の弱味を突いて楽しむのは全く腹立たしいが、あっさり引き下がってくれた。

きっとただの気まぐれだろう。


しかし、彼は翌日以降も私に話しかけてきたのだ。


会話の導入は今日の出来事だったり天気だったり、本当に何でもない事。

けれど必ず最後には、

「それで?どうなの?」

と、あの屈託のない笑顔で聞いてくるのだ。


毎回不意を突いてくるので、彼と一緒にいる時は本当に気が抜けない。

絶対彼は、私がボロを出さないか仕掛けて楽しんでいるに違いない。


いい加減うんざりしてきたので、もういっそはっきり言ってしまおうかしらと思っていた頃、夕食を摂ろうと食堂へ移動していると、丁度エントランスに入ってきた彼と鉢合わせた。


「あ、今嫌な顔したでしょ」


「何をおっしゃいますか。

お帰りなさいませ、あなた」


即座に取り繕ったのだが、しっかりばれている様子。

一瞬とはいえ顔に出てしまうとは、毎日のやり取りで私も大分緩んでいる気がする。


「本日もお怪我がない様で、安心致しました」


「今は目立った戦争もないしね。書類仕事ばかりだよ」


彼にはお兄さんがいるので、早々に屋敷を出て城の騎士団に所属し、私達は王都で暮らしている。

これでも一つの隊を任される程実力があるらしい。


「少し待っててくれ。

準備が整ったら向かうよ」


「かしこまりました」


ああ、また例の尋問が始まるのかしら、と憂鬱になりながら食堂へと向かった。


「今日は何していたの?」


「いつも通り、マナー教室や刺繍などをして過ごしておりました」


正直ここの暮らしは退屈だ。

実家に暮らしていた頃は事業を少しだけ手伝っていたので、それなりに仕事があった。

ここに来てからは毎日講習と、座ってやる作業の繰り返し。これが仕事だと思ってやるしかないが。


「ふーん」


聞いてきたくせに、随分とお粗末な反応に(じゃあ聞かないでよ)と内心悪態つきながら、葡萄酒を口に運ぶ。話題を変えよう。


「あなたはどうでした?」


「別に、いつもと変わらないよ。

…いや、そういえば少し面白い事があったな」


「なんです?」


「どうやら俺の部下が浮気をしていた様でね。

綺麗な手のひらの跡を、頬につけて出勤してきたんだよ」


「まあ」


いくら城直属の騎士であろうとも、そういう不埒な輩がいるのかと驚く。

しかし、彼はもっと私を驚かせる事を言ってきた。


「君も、そういう人がいるのなら遠慮なく言っていいんだよ」


「…え?」


他人の泥沼劇から一転、耳を疑う様な言葉を聞いた気がして、ナイフとフォークが止まった。

思わず彼の方を見るが、当の本人は何でもない様に酒を嗜んでいる。


「嫌いな男と一緒にいても楽しくないだろう。

頑なに認めない所が、また面白いけど」


「………」


「どうした?」


返事が返ってこなかったからか、彼がようやくこちらを見た。

その深紅の瞳を真っ直ぐに捉える。


「そうね。大嫌いだわ、あなたなんか」


気付いた時には、もう言葉が出ていた。

一瞬冷静になったが、彼の呆気に取られた顔を見ていると、また体が熱くなってくる。


あんなに煽ってきてたくせに、いざ言われたら何よその反応。

いくらあなたが苦手だからって、なぜ私が他の人の所に行かなければならないの?

あなたは私を、そんな不埒な女だと思っていたの?


そうだ、私は怒っている。

きっと彼はいつもの揶揄いのつもりで言ったのだろうが、あまりにも失礼すぎる。

失礼すぎるが、実際こんなにムキになる事でもないのに、と思う自分もいた。

いつもの様に軽く流せばいいのに、まるで子どもみたいに自制も利かずに、言い放ってしまった。

でも、抑えられない。


まるで私が浮気しようが、どうでもいいと言っているこの人に、どうしようもなく腹が立つのだ。


もう顔も見たくなくて、私はナフキンで口元を拭うと椅子から立ち上がった。


「ごめん!」


そのまま出て行こうとしたが、彼が私の手を取った。

まさかこんな素直に謝られるとは思わなくて、咄嗟に振り返ると、彼が見た事もない表情を浮かべていた。

焦っているというか、困惑しているというか。

今度は私が呆気に取られてしまった。

そして気づいた時には、彼の胸に収められていた。


「ごめん…!ローズ…ごめん…」


強く私を抱きしめて、何度も謝る彼。

一方私は驚きのあまり、すっかり怒っていたのも忘れて、心臓が高鳴り始めていた。

先程とは違う意味で体が熱くなってきた自分に、なんて単純な女なの!と己を叱咤する。


「…言っていい事と、悪い事があると思いますわ」


「ああ、その通りだ。

本当にすまなかった」


私を揶揄って楽しんでいた彼とは大違いだ。

驚くほど素直に謝る。


「それでも…子どもみたいな事を言ってしまって…私もごめんなさい」


「君は悪くない。子どもなのは俺の方だ。

君を揶揄うのが楽しくて、見境がなくなっていた。

自分が情けないよ」


本当に情けない声を出すものだから、私が原因だというのに逆に可哀想に思えてきた。

ゆっくりと彼に手を伸ばす。

しかしあと少しという所で、彼が体を離してしまった。


「もう食事はいいのかい?」


「え、ええ…」


私は今何をしようとしていたのかしらと、我に返る。彼がまるで子どもの様に落ち込むものだから、思わず背中をさすりたくなってしまった。


「部屋まで送る」


そう言うと彼は私の腰の辺りに手を置いて、エスコートし始めた。

結婚式以来の扱いに、また心臓が高鳴る。

彼は丁寧に私を部屋へと誘導すると、最後にもう一度謝罪して扉を閉めた。


それから、彼が私を揶揄う事はなくなった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ