表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
247/330

247:【OPERA】「意図せぬ事態」はすぐそこまで

前回までの「DYRA」----------

 タヌの父親を匿った集落はRAAZの手で焼き討ちされ、住民は残らず手に掛けられた。「DYRAの尊厳を対価にお前の親父を助けない」と言い切られたタヌは無力さをかみしめつつも、覚悟を決める。そこへマイヨが現れ、何が起こったのかと問うた。


「あのとき私がトレゼゲにいたのは、あそこが再建されつつあると聞いたから見にいった、それが理由だ」

 RAAZが静かに切り出すと、タヌは一言も聞き漏らすまいと、黙って聞き入る。

「アンタ、その前はどこにいたんだ?」

「その質問へ答える必要はない」

そういうこと(・・・・・・)か」

 いきなり突っ込んだ質問をしたマイヨも、その辺を理解したと言わんばかりな顔でRAAZを見て、頷いた。

「ここで『トリプレッテ』か。アンタの根城はやっぱりあそこってことか。まぁ、それは別の話題か。それで?」

「あそこは再建途上とは言え、『文明の遺産』をちょいちょい見つけては使っていた。大箱はそんなになかったがな」

「錬金協会がアレしているここらへんとまさに同じってこと?」

「差があるとすれば、測量技術をもうちょっと使いこなしていたくらいだ。ただ、その一方でおかしなことになっていた」

「おかしなこと?」

「ああ。政治がいわゆる宗教。独裁者サマの神権政治ってヤツだった」

「一番ヤバいヤツだ。専制君主でそれは最悪の組み合わせだな。いつか革命で殺されるパターンだ」

「ところがそれがないんだ」

「え?」

「娯楽が徹底していたのと、豪華なまやかし(・・・・)の仕掛けがあったからな。まぁ、その辺はお前が聞きたい質問の本質じゃないだろ」

 RAAZはいったん話を切ってから、仕切り直しをするように話を進める。

「私がDYRAと出会ったのは、トレゼゲだ。詳しい話は敢えて(・・・)しない。質問も一切許さない」

 詳細を明かさない、かつ、質問禁止。このふたつで、タヌは何となく、集落で聞かされたDYRAへの罵倒と関係があるのかもと思う。本人がいる前であんなひどい話題をもう一度するなど、人としてどうかしている。RAAZの判断は正しい。

「事実だけを言うなら、DYRAはあそこで全力を放ち(・・・・・)、結果、島は死んだ」

「死んだ?」

「突然すぎて、島の連中は驚愕したろうよ。何の前フリもなく、島が干からびた(・・・・・)んだ。生態系がある日、一瞬で崩れたら何が起こる?」

「何がって、さっきまであった飯が突然なくなるってことだろ? まず草食動物が餌をなくす。痩せた草食動物で肉食動物は腹を満たせなくなる……」

 マイヨの言葉を聞きながら、タヌはDYRAの力でとんでもなく恐ろしいことが起こったのだと理解した。

「木造の船も強度が落ちた。それでも島を脱出しようとする奴らがしこたま(・・・・)いた」

「アンタまさか」

「当然だろ?」

「どうしてそこまで? って本当なら言いたいけど、それは後だ。で、そのウーゴってヤツはどうして?」

「生き延びて、この地にたどり着いたからだ」

「生き延びてって、別に他にもいただろ? どうしてひとりだけ?」

 マイヨが、再び質問を投げる。

あの瞬間(・・・・)を見た上で、恥知らずにも生き延びたからだ」

「あの瞬間? つまり、DYRAが」

「そういうことだ」

 RAAZは頷いた。

 マイヨは聞いた情報を自分の中でまとめると、言葉にする。

「つまり、DYRAを見たウーゴは、『恐怖の生き証人』ってことか」

「ああ。お前があのピルロの小娘を殺処分しなかったのと一緒だ」

「違うね。全然違う。俺が彼女を殺さなかったのは、あの街をハーランに押さえさせないためだ。『文明の遺産』にこれ以上前のめりされて、面倒になるのは勘弁だったからな」

「心を掴んで書き換えた、と?」

「その言い方止めてくれよ。それに、あのときはたまたま、彼女がもともとそこそこ賢かったから上手くいった。もしあそこでガタガタ言ったなら、アンタの言葉で言う、殺処分するつもりだった」

 マイヨの意外な言葉に、タヌは目を見開いた。まさか、アントネッラを殺すつもりもあったなんて、と。

「それで、本題」

 マイヨが話を戻そうと仕切り直した。

「ウーゴをケミカロイドにしたのは私だ。その上で、あの集落を囲んでいたのは柵じゃない。崖とアオオオカミの巣窟と化した森だ。それで外に出られないようにした」

「待て。アンタは天然の収容所を作ったってことか!?」

「そうなるな」


「つまり、『恐怖の生き証人』で生き残った人々を子孫に至るまで心を縛り、それをも破ろうとするなら森か崖で死ぬ。そういう仕掛けか」

 RAAZが頷くと、さらに続ける。

「ラ・モルテが世界をぶっ潰せることが『事実』であることの証人。そして、DYRAに手を出した報いの証人、か」

「そうだ」

「ついでに。キエーザはどうして外にいて、アンタのために動く?」

「あれは、DYRAが目を覚まして少し経った頃、だから20年くらい昔の話か。崖から降りて逃げたヤツの中に赤子がいてな。海に落ちたが生き延びて、船に拾われたらその船が難破。だが、それでも助かった。助けたのがよりによって、ペッレにいる知り合い(・・・・)のダンナでな。彼女の手前、こっちも手を下せなかった」

「知り合い? 彼女?」

「ああ。顔見知り(・・・・)の女だ。DYRAがまだ目を覚ましていなかった頃、何も知らずに何度か見舞いに来てくれた、善意の塊みたいな女だ」

「事情を知っているのか?」

「いや。何も。だからなおさら、やりにくかった。最近彼女を見たが、年相応に物忘れしてくれていて、助かった」

 ペッレにいる女の知り合い。20年くらい昔の話。年相応の物忘れ。タヌはひとりの人物が浮かぶ。

(宿屋のおばあさんだ!)

「ちょっと待て」

 マイヨが流れを変える。

「キエーザは、ここ(集落)の存在を知っているのか?」

「私が積極的に知らせた覚えはないぞ?」

「ピッポがここを知っていたんだ。調べることを調べりゃわかるんじゃないのか? アンタが『同胞を皆殺しにした』と知ったらどう思うだろうな?」

 ピッポの名前を聞くや、タヌはハッとした。マイヨはさらに続ける。

「アンタ、とんだ悪手になるかもな? 虐殺(・・)が表沙汰になってみろ。ハーランだろうが、あの大公サンだろうが、プロパガンダに使うぞ?」

「証拠を消すしかない、か」

「もう遅い。既にピッポって『証人』に逃げられたんだ」

「ぁ!」

 思わぬタヌが声を上げた。そのときだった。

「……ぁ」

 それまで、動く様子もなかったDYRAが、ゆっくりと顔を上げ、立ち上がる。RAAZがすぐに気づくと、彼女の身体を支える。

「タヌの、ピッポを……。ここから逃げてどこへ行かれる?」

 声が少しかすれており、憔悴した感もまだ残っているが、比較的しっかりした口調で問うDYRA。タヌはその様子に、複雑な心境になった。

「何を言っている? まずは身体を温めてから着替えろ。それからだ」

 RAAZがそう言ったときだった。

「待てよ。俺はアンタに、今、とてつもなくまずい状況になったことを伝えたくてわざわざDYRAをトレースしてここまで飛んだ。時間が惜しい」

「DYRAがボロボロのままで話をこれ以上続ける、と?」

「悪いけどね。DYRAだって、これを知ってから動くのと、知らないで動くでは、何もかもが違いすぎることになるからね」

「今すぐ言えるところだけ簡単に教えろ。詳細は後だ」

 RAAZの言葉にマイヨは呆れたとも困ったとも取れる表情をしてから、少し考えるような仕草をした後、切り出す。

「……『全員、敵だ』。誰も彼も、全部、敵。そしてこれらは全部、史上最悪の茶番だ、とでも言えば良いのか? そして、最後は潰し合いでハーランは高笑いだ」

 全員、敵。この言葉にRAAZはもちろん、タヌも、そしてDYRAもマイヨを見る。

「どういう意味だ? ISLA」

「え? 俺は『今すぐ言えるところだけ簡単に』言ったよ?」

 睨み付けるRAAZを、マイヨは意にも介さない。

「それからタヌ君。お父さんが次に行くなら、恐らくアニェッリだ」

「アニェッリ? 都?」

「そう。お父さんの後ろ楯だよ?」

「あっ!」

 タヌはマロッタでアンジェリカと話したことを思い出す。

「RAAZ。俺はタヌ君と移動する。アンタはDYRAを。何時間必要だ?」

「ボ、ボクは大丈夫です!」

 疲れたなんて言っていられない。今度という今度こそ、父親に追いつかなければ。マイヨの質問に割って入るようにタヌが声を上げた。

「風呂くらい入っておけ。せっかくできた時間だ」

 RAAZがそう言って、空をチラリと見た。マイヨも懐中時計で時間を確認する。

「ISLA。どこまで行かれる?」

「今からなら昼前に頑張ればペッレとか言うところかな」

「マイヨさん! 森の入口に、そう言えば馬を……!」

 タヌが思い出したように話す。

「一晩休ませてあるから、餌さえあればってことか」

「はい」

「わかった。じゃ、急ごう」

「では、昼過ぎにペッレだな。場所はガキに聞け」

 タヌとマイヨが方針を確認したところで、RAAZはそう告げた。そして、DYRAに肩を貸す形で彼女を抱くと、周囲に赤い花びらを舞い上がらせ、姿を消した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ